ゴムカラー

 つのつのの鞘羽がカラーにひっかかって痛そうなので、カラーをゴムのものに変更。
 柔らかくてふにょんと曲がるので、プラ板の時より動きやすそうだ。
 しかも、弾力があるからいくら囓っても傷ひとつつけられない。

 お辞儀だってできます。
 でも実は重さはプラ板よりもあるらしい。

実はバルト地域の話じゃなかったらしい


「…………」
 そうか、お前はその地域さえあればいいか。
 ごく一部で話題の『バルトの楽園』を気分で見てきましたですよ。
 なんか陸軍だし松平健と第九しかなさそうだしアートネイチャーが商売っ気ムンムンでアプローチしてくるしでいまいちな感じではあったのだが、それなりに楽しいということらしいので、まあ行ってみるかとなった次第。
 内容はというと……ご家族で楽しめる映画ですね。ご家族で楽しく見れる第九のプロモーション映画です。
 イメージとしてはなんとなーく『超時空要塞マクロス 愛、おぼえていますか』。もちろんこれはドイツ軍が第九でミンメイアタックする話ではありませんが。
『男たちの大和』同様、長編を無理矢理2時間ちょっとにおさめた感じで、さらに松平健とか脱走常習犯のパン屋とかカメラ小僧の水兵とか、複数の登場人物を追って視点があちこち飛ぶので、印象がかなり散漫。下手すりゃ「板東の収容所で甘やかされたドイツ人捕虜が楽しく暮らした話」で終わりそうです。
 あと、息子を戦争で亡くしたドイツ人嫌いの馬丁。全員ドイツ人大好きじゃ変だというんで出てきたんでしょうが、ひとりだけ変なベクトルで浮きまくりなのがかなりもったいない感じでした。
 でも、冒頭の青島攻略戦は結構良かった(そこかい)。
 次はぜひ、海軍の地中海派遣艦隊の話をやってほしいものです。

おえっ

 他の動物は知らないが、鳥で比較的良く見られる行動。
 あくびだかげっぷだかを何度も繰り返す。
 口のあたりを掻きながらやることもあるので、くちばしが気持ち悪いとかなのかもしれない。

「おえっ」

「おえっ」

「おええっ」

 ヒューストンも「おえっ」

正面顔(鳥版)

 DORAさんのリクエストにお答え。
 すんません、こんなんしか撮れませんでした。
 鳥って興味持ったり警戒したりすると、むしろ片目で見ようとするのだな。

 俯瞰気味に撮ったら妙にデコッパチ。

 いや、そこでポーズ取らなくていいから。

 だからなぜそうカメラから目をそらす。

 ……すみません、これで勘弁してください……。

陣取り

 ブロッサム、通称ちびころに鏡を取られて降りられないでいるぎっくちゃん。

 この後、お腹がすいたらしいブロッサム、通称ちびころを手に乗せてカゴに入れ、振り返ったら、すでにぎっくちゃんは鏡の上に乗っていた。
 その間、わずか30秒。
 そういう時だけ素早いんだな、お前は。

科学の不思議

 ヒューストンの最近のマイブームは、水に沈むティッシュの観察。
 オモチャとして与えたティッシュを水入れに持っていき、落としてはそれが水を吸って沈んでいくのを眺めている。
 まあ、なんにでも興味を持つのはいいことだが、たまにティッシュの端っこが水入れの外に出てしまい、毛細管現象で水が逆流、カゴの床が大変なことになったりしている。
 さて、そんな観察熱心なヒューストンだが、どうやら今度は「ティッシュ以外の物が沈む時にはどうなるか」という疑問を持ったらしい。
 遊び飽きて放り出してあったピーナッツの殻をくわえると、水入れの所に持っていき、そのままぽいと放り込んだ。
 そしてじっと見つめていたのだが、殻が丁度丸い部分を下にして着水しため、船が浮かぶような形になっていつまでたっても沈んでいかない。
 ……段々と不思議そうな顔になっていくヒューストンに、思わず大笑い。