掃海艇の進水式に行ってきた。
会社はとりあえず半休。
だって進水式なんて一生にいちど見れるかどうか分からないし。
待機場所から進水式が行われるドックまでの送迎用バス「キラキラ号」。
噂には聞いていたが、話にたがわぬすごいバス。
中型掃海艇395号。
この時点ではまだ名前はない。
掃海艇なので、護衛艦などとは比べものにならない程小さいはずだが、こうやって下から見上げるとものすごく大きく見える。
艦首には飾りとシャンパンの瓶(緑色の)が装備されている。
横須賀基地の総監が手斧でシャンパンの瓶から出ているロープを切ると、自動的に瓶が船体に叩き付けられて割れ、くす玉が開くしくみ。
シャンパンの瓶アップ。
結構いいシャンパンらしい。
総監他偉い人たちが台上に上がると、進水式の始まり。
まず命名。
総監がロープを切った瞬間。
海に向かって後ろに下がっていきながらくす玉が開く。
あっという間に行ってしまうのでシャッタースピードがが追いつかない。
紙テープをなびかせいかにもおめでたくドックの外へ。
進水完了。ベイブリッジを背景に浮かぶ新掃海艇『たかしま』。
でも実際に完成するのは2年後。というか、この段階でできあがってるのはぶっちゃけガワだけなのだった。
『たかしま』が出ていった後のドック。
このレールの上を船が滑っていった。
で、今日もらった記念品。
コースターと絵葉書。
実は今はこの「お尻から海に向かって突入」の進水式らしい進水式ができるのは、こういった小型の艦だけなのだそうな。
では大型の艦はどうするのかというと、プール式のドックに船体を置いておき、ロープを切ると同時に水が入ってきて船体がつかると進水、という地味なものらしい。
変化
この際ここでもいいや
ヒューちゃんの要求
うしろあたまの自己主張
となりは台所
実録いじわる
雨の小松
DORAさん、かるめんさんと小松航空基地祭に行ってきた。
車で郊外を走っていたら飛び出してきたキジをひきそうになるわ、朝3時に門の前で並んだら降水確率30パーセントのはずが土砂降りで一向に止む気配がないわ、挙げ句の果てにはブルーインパルスの飛行展示が雨のために途中で中止になるわ、いろんな意味でスリリングだった。
F-2とかF-4とかF-15とかの飛行展示。すみません、見分けがつきません。
D60のスポーツ撮影モードで写したのだが、どうも露出が悪かったみたいでみんな写真が黒っぽい。
F-15の爆音って、陸自の砲撃音よりも耳によろしくないことが判明。長いこと聞き続けていると本気でちょっとした難聴のようになる。
耳に不安がある人は耳栓を持っていったほうがいいかも。
落下傘降下。
タイミングをぴたりと合わせて同時に離陸していく救援捜索機U-125Aと救援ヘリUH-60Jの救難機コンビ。
U-125Aが遭難者を捜索、発見すると……。
UH-60Hが収容を行う。
空自救難隊の映画の出演者だかが1日基地指令になっていたらしく、お取り巻きみたいなマスコミカメラマンを連れて基地指令と俳優が見物客の前で任命式。
この後、俳優がちょこっとコメントをした後、お取り巻きマスコミに囲まれて基地指令と俳優が満面の笑顔で記念写真。終わるととっとと帰っていってしまった。
完全に無視された格好の見物客はこの様子をただきょとんと眺めているだけ。
ブルーインパルス展示飛行。
去年と比べると、いいカメラを使えば腕はある程度カバーできるということが分かる。
小松空港は民間、空自共用なので、航空展示の合間にJALやANAや大韓航空機が普通に飛び立っていったり降りてきたりする。
当然その度に航空展示は中断となるので、やはり全体的な構成は散漫でめりはりがない印象になる。
だが一方、共用空港ならではのこんな出来事もあるわけで……。
ブルーインパルスの後ろをしずしずとタキシングしていくポケモン機。
垂直尾翼のピカチュウがブルーインパルスの青と白に映えて眩しい。
特別塗装のRF-4Eと展示を終えて滑走路に戻ってきたF-15の間から颯爽と離陸するポケモン機。
いってらっしゃい。
ブルーインパルス7番機としてJAL機が特別参加。
……たまたまタキシングのタイミングが合っただけで、全く別の誘導路を走っている。
実は他にもいろいろとやってはいたのだが、いまいち単調な写真しか撮れなかったので割愛した。
展示そのものも、特にFシリーズのものは素人目には皆同じような内容に見えて、正直なところ途中で少し飽きたというのが本音。
ブルーインパルスみたいにパフォーマンスが専門ではないから無理もないといえば無理もないのかもしれないが、でも救難ヘリとかはそこそこ工夫をしていて面白かったので、多分、展示内容の構成とかに問題があるんだと思う。