なんだかプロバイダの回線状況が連休前あたりから良くないようで、アクセスに時間がかかったりタイムアウトしたるする場合があります。
ご迷惑をおけかしています。
電気コードをよじのぼり、ご満悦で見おろしてくるぎっくちゃん。
お腹がかゆくなったので、ぶら下がったままで羽づくろい。
ぎっくちゃんって時々無駄に器用だよね。
寝場所はここで
もうちょっとだけ……
よーく考えよう
港横浜開国祭り
今日は雨。
気温も低くて出かけるのには不向き。
よし!
というわけで、ほぼ確実にすいているであろう横浜開国博に行ってきた。
結論から言うと、これで“博”を名乗るってどうなのって感じ?
とりあえず、2,400円わざわざ払ってみる物じゃないと思った。
サスケハナ号とはそもそも別の船なのに、黒いというだけで「黒船」扱いでかり出されている可哀想な観光丸の正面顔。
一般公開していたのだが、うっかり行き損ねた。
帰り道についでに撮った日本丸の正面顔。
頼まれていた分もあるのでカプセルフィギュアを大人買いしてみた。
……みなとみらいが4つもあった……。
そういえばこの開国博、会場はショボいが艦船の一般公開イベントがものすごい充実していることが判明。
とりあえず港横浜の面目にかけてかり集めた感じだが、予定されているだけでこれだけある。
・帆船『観光丸』 5/2~5/10、6/13~6/26、8/3~8/9
・帆船『海王丸』 6/1~6/2、7/18
・帆船『日本丸』(2代目) 7/18
・帆船『クワウテモック』(メキシコ) 6/2~6/5
・帆船『グロリア』(コロンビア) 7/4~7/5
・東海大学海洋調査研究船『望星丸』 6/6~6/7
・国際ケーブル・シップ株式会社『KDDIオーシャンリンク』 7/22
・航海訓練所『青雲丸』7/25~7/26
・航海訓練所『銀河丸』 7/25~7/26
・気象庁『凌風丸』 7/19
・海洋研究開発機構支援母船『よこすか』 6/13
・海洋研究開発機構有人潜水探査船『しんかい6500』 6/13
・海洋研究開発機構学術研究船『淡青丸』 7/18
・海洋研究開発機構海洋調査船『なつしま』 8/22
・海洋研究開発機構無人探査機『ハイパードルフィン』 8/22
・海洋研究開発機構海洋調査船『かいよう』 9/12~9/13
・海洋研究開発機構深海調査研究船『かいれい』 9/12~9/13
・海洋研究開発機構無人探査機『かいこう7000II』 9/12~9/13
・海洋研究開発機構学術研究所『白鳳丸』 9/27
・海上保安庁巡視船『いず』 7/25~7/26
・海上保安庁測量船『拓洋』 7/25~7/26
・海上自衛隊護衛艦『はたかぜ』(予定) 7/25~7/26
・海上自衛隊砕氷艦『しらせ』(2代目) 7/25~7/26
個人的にはKDDIのケーブルシップが結構見たい……って平日かよ!
お触りオッケー?
海上自衛隊パンフレット集を更新。
最近一般公開に人気が出てきたせいで、午後とかに行くともうパンフがなくなってることが結構あるのだが、あれは意外とがっかりするので何とかしてほしい。
とりあえずそんな訳で今日の新お立ち台とビビ。
ちょっと触ってみたりして。
後で見てみたら、端っこのほうが少しむしられていた。
一応、何かしてもいいものらしいという認識はできてきているらしい。
ちょっと慣れたかも
新しい物嫌い
人間様が遊んでくれる
台所で洗い物をしていたら、かまってほしくて飛んできたぎっくちゃん。
以下その顛末。
まずいつものカーテンレールにとまり、右目で見たり左目で見たりしてアピール。
知らんぷりしていたらこれでは駄目だと思ったらしく、今度はカーテンを降りて接近をはかる。
普通に頭を下にして降りてくるのが実に気持ち悪い。
そしてまた何か言いたげな顔でアピール。
仕方なく手に乗せてやる。
するとこの後、ついでに肩にも乗りたいと駄々をこね始める。
いい加減邪魔なのでカゴに戻す。
止まり木に向かって腕をのばすと、自分からのそのそ歩いて止まり木に向かっていく。
ドアを閉じて一段落。
ぎっくちゃんは満足げだが、人間様はこの間さっぱり洗い物が進まない。