というわけで、海上自衛隊横須賀基地と米軍基地の一般公開だった。
去年ひどい目にあったので今回米軍基地は無視したら、第7艦隊旗艦の『ブルーリッジ』公開してたんだって。
しまった……まあこっちも面白かったからいいけど。
とりあえずはお約束の救難展示。
横須賀基地で公開してたのは『しらせ』『むらさめ』『おおなみ』。あと米軍からのゲストで『カーティス・ウィルバー』。
これは『しらせ』と『カーティス・ウィルバー』の正面顔。
『しらせ』はつい1週間前に見たような気がするのでスルー。『カーティス・ウィルバー』は……アレイ・バーク級はもう散々見た気がするのでこちらもスルー。
というか、米軍基地に配備されてる駆逐艦てアレイ・バーク級だけだから結局何公開しても一緒なんだよね。
隊員募集活動の一環で陸自が来ていた。
装甲車かな?
左:『おおなみ』と『むらさめ』。『しらせ』もちょこっと見える。
同じように見える護衛艦だけど、意外と細部は違っている。
右:101が『むらさめ』、111が『おおなみ』。
いつもいつも見損ねているタグの放水展示。
今回も気付いたらさようならの挨拶をしながら去っていくところだった。
でも水中処分隊のゴムボートでの港内周遊ができたからいいや。
左:水面ぎりぎりから見る艦はまた全然雰囲気が違う。
右:潜水艦もこんな近くから。
左:海洋観測艦『にちなん』もすごく大きく見える。
右:初代『しらせ』と『にちなん』、これも海洋観測艦の『ふたみ』。
左端が初代『しらせ』、右端が2代目『しらせ』。
空自からはPAC3がゲストで来ていた。
でもちょこんと置いてあるだけでは何が何やら。
で、『しらせ』とかが置いてある吉倉桟橋からちょっと離れたところでは、多用途支援艦『えんしゅう』が公開されていた。
これは物資を輸送したり、艦艇を曳航したり、標的用ボートを積んで訓練のお手伝いをしたりと文字どおり多用途に使われる艦。
左:小さいけど作りに余裕があるのか広く感じられる。
右:折りたたみクレーン。
訓練で標的の役目をする小型艇。その名も『バラクーダ』。
『えんしゅう』を降りた後、連絡バスに乗ってやっぱり一般公開している第2術科学校に行った。
2術校を見ようとすると米軍基地が見れないし、米軍基地を見てから海自に来ると2術校まで回る時間がないし、実はいつも悩ましい。
今回はもう割り切って米軍は捨てたけど。
教育参考室に置いてあったペンギン。先代『しらせ』のものらしいが、良く見るとまるで少女マンガみたいな星の散ったぱっちり目をしていて非常に不気味。
2術校はエンジンを中心とする機械や金属、木材加工関係の技術を学ぶ学校。
なので展示物もエンジンとかエンジンとかエンジンとかボイラーとか、そんな感じ。
でも景品つきのスタンプラリーとか体験とかあって(ただし景品がもらえるのは高校生以下)、説明してくれる人も面白い人が多いので結構楽しい。
左:ディーゼルエンジン。他にもジェットエンジンとか蒸気エンジンとか、掃海艇用の磁気機雷よけに真鍮とアルミ合金で作られたエンジンとか、いろいろある。
右:電気関係の実演。他にも自転車を漕いで発電してみようコーナーとか(なぜかカブトムシやコクワガタのおみやげ付き。多分誰かがそのへんの山で取ってきたんだと思う)、隊員さんが消火用の防火服を数十秒で着てみせてくれるコーナーとか、いろいろある。
左:工作体験コーナーで作ったCD棚。といっても最初から木材の加工は済んでいる上に組み立てもほとんどは隊員さんがやってくれるので、することといえば釘を打つぐらい。でも丁度文庫本棚が欲しかったんだよね。
下は2術校鍋敷き(これも欲しかった)とタングラム。
右:なぜか関東電気保安協会のブースもあったので、やっぱり丁度欲しかった延長コードを作りに挑戦。
こちらは素のコードにコンセント部分をつけるという作業。
敷地内を歩いてると突然こんなレトロな建物が現れたりする。
旧海軍時代のものと言われても驚かない……。
やっぱり米軍基地を優先する人が多かったのか、朝いちで行ったら人出は多かったけどほとんどの展示が並ぶこともなく見れた。
というか去年よりすいてた感じ?
ちなみにこの後は友人たちと横浜で花火大会。そっちも楽しかった。
横須賀船まつり2009
コメントを残す