朝霞で戦車

 陸自の観閲式予行に自衛隊分を補給しに行ってきた。
 海自、空自と持ち回りで行われる自衛隊記念日関連の行事で、一昨年が空自の航空観閲式、去年が海自の観艦式、で今年がこれという次第。
 本番は24日だが、今日のは総合予行なので段取りはほぼ本番と同じ……はず。

 案内された場所は観閲官席の正面、ひな壇最上部。
 ポジション的にいいのか悪いのか分からない。

 整列して入場を待つ自衛官たち。
 一体何人いるんだろう……。

 防大生を先頭に入場開始。


 左上:高等工科学校。
 右上:普通科連隊。
 左下:ふと振り返ると、会場の外でも行進をしていた。
 右下:端から順に整列していく。ちなみに正面のガラガラの席は準VIP席。


 左上:普通科連隊(別バージョン)。
 右上:習志野空挺団。
 左下:海自部隊。
 右下:空自部隊。

 看護学生。後ろに控えるのは男性自衛官とは別に入場する女性自衛官たち。

 最後に陸海空合同音楽隊が入場。

 D60にはパノラマ機能はついてない(と思う)ので、無理矢理全景を合成してみた。
 ちなみに、さらに左側には車両部隊が並んでいるが、客席の陰になってしまって入らない。

 国会議員入場……だが予行なので自衛官や職員が札をぶら下げて代役。
 ちょっぴり恥ずかしそうなのが微笑ましい。

 実施責任者の陸上幕僚長……もダミーで、やっているのは普通の迷彩服の自衛官。

 執行者の東部方面総監はさすがに本物だった。


 左上:総理入場に備えて儀仗隊が来る。
 右上:車で来る総理。
 左下:なんかずいぶんふくよかだった総理(グレーのスーツ)。
 右下:車で観閲。カードの紐が落ちてますよ総理。


 右上:一旦退場。向かって左が自衛隊生徒(高校に相当する早期教育の学校)、右が少年工科学校。
 左上:会場の反対側でも海自を先頭に退場開始。
 右下:会場を出ても列は崩さず。ちなみに自衛隊生徒が抱えているのは教材を入れる鞄。
 左下:気のせいか、習志野空挺団の行進は普通科よりもぴしっとした感じがする。
 

 会場の外を、やっぱり退場した車両部隊が爆走していく。
 でこの後、自衛官及び車両が行進しての受閲となる。


 左上:音楽隊を先頭に準備完了。
 右上:ふと後ろを見るとなんだか大渋滞している車両部隊が……。
 左下:また防大を先頭に行進開始。
 右下:敬礼ではなく剣で栄誉礼をする防大生。


 左上:防衛医大生は銃ではなく医療鞄を持って行進。
 右上:普通科連隊。
 左下:海自部隊。
 右下:空自部隊。

 よく見ると、海自の行進の時は海自の人が、空自の時は空自の人が指揮を交代していた。

 女性自衛官の部は指揮官はもちろん、旗手も先導車両に乗っているのも全員女性。







 続いて陸自、海自、空自の航空展示。
 でも逆光な上に、観閲官席の向かいだとほぼ真上が飛行コースになってしまい、ろくな写真が撮れない。
 そして空が終わると陸上の展示。






 そして最後に日米安保50周年を記念して、米軍が参加。
 F-16とヘリは……なんだったっけ。

 総理の人が帰って式典は終了。
 この後は来場者サービス。

 まず自衛隊太鼓。


 自衛隊生徒のドリルパフォーマンス。


 そして最後は朝霞名物、本物の大砲(でも礼砲)を使った『1812年』。
 砲口炎を撮りたかったのでがんばってみたが、右下が精一杯だった。
 でもいつもながら、野戦服にヘルメット姿でタクトを振ってる姿ってなんだか妙だ。
 予行なので、偉い人が全部カードをつけた偽者だったり、総理の訓示が「訓示始め……訓示終わり」だけだったり、割と笑えた。
 でも正直に言うと、航空観閲式や観艦式や、普通の駐屯地の基地祭のほうが面白かった。
 あ、でも観閲式と同時にやってた装備品展示では、初めて見る車両があって楽しかった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です