今日は江田島。
今回は見学コースではなくて、散歩っぽくプラプラ。
とはいっても一般人が単独でプラプラできる場所ではないので、当然中の人の引率はついている。
大変まぎらわしい灰色の船体だが、実は『ヘルシンキ・ブリッジ』という民間船。
何を積むのか、建造中の明らかにマイナーな船だしまさか分かるまいと思いつつ検索してみたら、あっさりコンテナ船という答えが出てきた。
ネットすげー。
霞んで見えにくいが、『いせ』がドック入りしていた。
このあたりでは普通の風景なんだけど、視界にいる船に全く統一感がないのがすごい。
しかも明らかに船じゃない物も混じってる。
第1術科学校。
そういえばこういう風にきちんと看板見せて撮ったの初めての気がする。
表桟橋から岸壁のカッター。
この学校ではこの表桟橋が正門という扱いになっている。だから「表」桟橋。
つまり上写真の門は裏門。
『陸奥』の主砲塔が置いてある(上の写真で右端になんかにゅっと突き出している構造物)ので見たいと言ったら連れていってくれた。
が、大きすぎて近くに行ったら全く写真が撮れない。
これは駆逐艦に積んであった魚雷発射管。
魚雷発射管て実物初めて見た。
高角砲。これはどっかで見たことある気がする。
あとヘッジホッグ(対潜水艦用の小型爆雷)投射機が説明版もつかずにぽつんと置いてあった。
古鷹山を背景に白い校舎と赤い校舎。
もうちょっと空が青かったらきれいだった気もする。
大講堂と教育参考館というお決まりの場所もちゃんと行ったよ。
帰りは広島の宇品港まで直通フェリー、そこから市電を使って広島駅に行き、新幹線で帰ってきた。
宇品港では気持ち悪い格好をした人をやたらと見かけてなんだろうと思ったら、コスプレイベントだったらしい。
長いこと見たいと思っていた『陸奥』の主砲が見れて良かった。
というより魚雷発射管の実物がすごく新鮮だった。多分どこにも残ってないよねこれ。
3回目の江田島
コメントを残す