晴海埠頭から海自の横須賀基地まで、『おおなみ』の体験航海に乗ってきた。
実際には、一般人向けの体験航海を晴海でやった後、夕方横須賀まで帰る時に関係者を乗せたということなんだけども。
そんなわけで晴海埠頭にやってきたが、乗艦は16時からだし、『おおなみ』はまだ体験航海から帰ってきていない。
乗船ターミナルで時間つぶしをすることにしたが、ここって本当に何もないんだよね……。
左:お台場。
右:東京タワーと六本木ヒルズ。
左:なんか妙に船尾が沈んで停泊している土砂運搬船(多分)。
左:手持ち無沙汰そうに護衛艦待ちをしているタグ。
そしてカモメ。
と、海自のタグがやってきた。
わざわざ横須賀からこのために来たらしい……。
せっかくだからレインボーブリッジと一緒に撮ってあげよう。
と、そんなことをやって遊んでいたら来た!
……とここで乗艦者はターミナルから岸壁に強制移動。
岸壁は小規模ながら自衛隊のイベント風になっていて、車両やミリメシを展示していたり、出店が数軒出てたりする。
展示がみんな陸自なのは、地本(地方協力本部。地元密着型の自衛隊の出先機関)が主体だからだろうか?
あとなんかゆるキャラも何体かうろついていた。
で、ここからは岸壁。タグを従えて入ってくる『おおなみ』。
……レインボーブリッジをくぐる図は残念ながら間に合わなかった。
フジテレビと『おおなみ』。
回りまーす。
もやい(を陸に渡すための紐)を投げる海自の人。
岸壁でそれを受け取る陸自の人。
陸海の連携作業。
陸の人がこんな風に主体的にもやい取りをすることはあまりないので、実はこの風景、結構珍しい。
なんっかチャラチャラした乗員がいるなあと思ったら、どうやら1日艦長をやったタレントらしい。
ご機嫌でカメラに愛想を振りまくタレント艦長と、その横で黙々と仕事に励む本物の艦長。
そんなことをしているうちに、後ろから『たかなみ』がやってきた。
『おおなみ』の接舷作業を終えたタグが、今度は『たかなみ』のお手伝いをしに一斉に突進していく。
ラッタル待ちをする乗艦者の皆さんと、ラッタル持って指示待ちをする陸自の皆さん。
陸地ではラッパ隊の演奏展示なんかもやっている。
東京地本のゆるキャラ、トウチくん。
カモメ?
ラッタルは基地の備品なので、持って帰ります。
とまあ、体験航海とは別の方向で盛り上がっているうちに、ようやく乗艦。
並んで接岸している『おおなみ』と『たかなみ』。
『たかなみ』でも別の関係者団体が横須賀まで体験航海をする。
先に出航していく『たかなみ』。
甲板では乗員が帽振れをしていた。
で、『おおなみ』の出航は撮り忘れたので、いきなりレインボーブリッジをくぐる所から。
マストの最先端と橋とは、5メートルぐらいの隙間しかないそうな。
羽田空港沖。『たかなみ』とANA。
先に出た『たかなみ』がいつの間にか後ろにいたのでびっくり。
甲板だけでなく、艦内をうろつくのもOK。
食堂ではアイスも売っていた。
航海中も遊んでいて写真をほとんど撮らなかったので、かなり無理矢理っぽく風の塔とばら積み船と『たかなみ』。
そして日が暮れる頃、横須賀に到着。
左:『ひゅうが』。自衛隊のほうにはほとんど艦がいなかった。
右:米軍。
『ひゅうが』の隣に接岸。
左:艦橋から見た夜の『おおなみ』の甲板。
右:夜の『おおなみ』のお尻。なんだか分からん。
左:夜の『むらさめ』。
右:夜の『せとぎり』。あれ? これ横須賀所属の艦じゃないよね?
普段航海なんてしない時間帯だったので、いつもと違う風景で面白かった。
旧海軍の人も多くて、いろいろ話を聞けたりもしたし。
終戦まぎわに14才で海軍に入ったというおじいちゃんが「こういう平和なのがいちばんいいよねえ」としみじみ言っていたのが印象的だった。
すぐ忘れてしまうけど、日本がこういう艦で戦争をしていた時というのは、そう遠い過去ではないんだよね。
○おまけ
1日お疲れ様でした……。
○おまけ2
レインボーブリッジをくぐる『おおなみ』(動画)。
「続きを読む」からどうぞ。
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/535.7 (KHTML, like Gecko) Chrome/16.0.912.77 Safari/535.7
はじめまして。
回送航行に乗艦されたということは、水交社会員の方でしょうか?
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:14.0) Gecko/20100101 Firefox/14.0.1
はじめまして、管理人の深度測定長です。
はい、水交社に入っています。