そんなわけで航空宇宙展2日目。
セントレアでブルーインパルスが来るとなったら混むだろうと思っていたら、案の定……。
うぎゃー。
この時点で会場内に4,000人だって。
1時間ほど並んで入場。中は思ったほど混んでいなかった。
航空祭が頭にあるからそう思うだけかもしれないけど。
とりあえず展示機をいろいろ撮ってみた。
空港なのでその隣では飛行機が離着陸している。
自衛隊機はやっぱり人気。
左:機体の汚れが使われてる感満載のC-1。
右:鳥取の部隊なのでマークは因幡の白ウサギ。
豚が飛行服着て乗ってそうだ。
もう少し待っていればブルーインパルス他の航空展示が始まるんだけど、なんかもういいやという気分になったので出てしまった。
だって外ではこんなに並んでるんだよ?
ぶっちゃけ昨日のほうが面白かったな……とちょっとがっかりしながら名古屋まで戻ってきたのだが、この時点でまだ13時。
でも帰りの新幹線は17時過ぎ。JR東海のツアーなので変更もできない。
しょうがないので名古屋港まで南極観測船『ふじ』を見に行くことにする。
まだ小さい頃、現役だった『ふじ』の一般公開に行ったことがあった(歳がばれる)。
当時はまだ「南極観測船」と普通に言っていたから今もついそう言っちゃうけど、正しくはこれも「砕氷艦」。
最初は『ふじ』だけで帰ろうと思ったが、なんとなく隣の水族館も見ていくことにした。
市立のくせに入場料2,000円てなんなの。
左:入るといきなりイルカの大水槽。こっちに向かって泳いでくるイルカ。
右:良く見ると眼をつぶっている。やばいなんか面白くなってきた。
こっちはこの春子供を産んだベルーガ。
上のイルカもそうだけど、なんでこの人たちは常に腹を上にして泳ぐのか。
生体だけでなく、こんな標本も展示されている。
解説をする飼育員のお兄さんの後ろからそっと覗いている何か。
とにかくお兄さんのそばから離れない甘ったれっぷり。
左:エイの子供。多分手の平よりひとまわり大きいぐらい。
右:でも裏側はやっぱりエイだった(当たり前)。
鰯の大水槽。
左:断末魔っぽいけどこれが普通なオオカミウオ。
右:どこにでもいるなこれ……。
アカウミガメの手の平サイズの赤ちゃん。
エサをもらえると思うのか、必死な顔で寄ってくるのがかわいい。
書き割り背景の効果か、ここのペンギンは絵になる気がする。
左:首なし。
右:しっぽ。
なんか意外と楽しかった。
混んでる館内で平気でベビーカーごりごり押し回す親なんとかしてほしいとは思ったけど。
で、次は『ふじ』。
左:調理室。広くてパン焼きガマやもやし製造器まであったりするけど、異常にリアルなマネキンがちょっと恐い。
右:士官室。
左:先任海曹室。このゲーム何?
右:一般乗員の寝床。ちなみに場所はエンジンルームの真上。これ見ると、乗員の待遇って改善されたなあと思う。
左:当時のスノーモービル。『しらせ』のかっこいいのと比べると隔世の感がある。
右:ボコボコっぷりが実際に使われてた感満載の雪上車。
左:ヘリもいた。「海上自衛隊」のペイントもそのまま置かれている。
右;艦橋。個々の機材は古いけど、基本的な構造は今の艦と全く変わっていない。
全体的に『しらせ』より作りに余裕があるような気がするけど、展示用に改装してあるからそう思ったのかな。
でも、家もそうだけど、艦も住む人がいなくなると、いくらきれいに掃除や補修をしていても荒れるのが寂しい。
名古屋空祭りとそれ以外
コメントを残す