毎年恒例戦車祭り

 すみません、端末の日本語入力がおかしくなり、普通に打つのが大変なため、明日改めてアップします、
 帰宅しました。
 旅行に持っていってるのがWindows XPとATOK2005を入れたVAIO Type Pなのだが、なんだか最近日本語入力がうまくできない。
 ATOKをインストールし直してみよう。
 というわけで総火演。
 もともと木曜日にやるのは、公開するのは関係者のみの1回目総合予行ということで、基本的にはクオリティが低いのだが、それにしても今年は何だかという感じだった。
 素人が見ても明らかに一斉射撃できていないとか、不良起こして発射できない車両が展示中に2両も出るとかどうなの。
 例によって写真は撮りまくっているのだが、そろそろ似たような物しか撮れなくなってきているので、今回は適当にピックアップして上げるだけにした。

 左:散水車大好き。
 右:わざと噴煙を左右に逃がしているので、こんな妙な煙が残る。

 左:いつもの富士山。左側からドミノ式に炸裂していくのが正しいのだが、結構タイミングがずれているのがよく分かる。
 右:車両の後ろで警戒につく隊員。

 左:これもいつもの宙づり撤収。これだけは体験させてあげると言われても断ると思う。
 右:憧れの砲口炎。この1枚を撮るために一体どれだけの連射画像を無駄に量産したことか……。

 左:偵察なのにアクロバットを披露するF2。雲に隠れてよく分からなかったけど、ハイレートクライムだったかな。
 右:わかりやすく派手なビジュアルで実は戦車と同じかそれ以上に歓声が大きいのが、この地雷原処理車の展示。

 いつものラストシーン。
 で、夜間演習だが……。
 

 こんな感じ。
 開始を待っている間にどんどん霧が濃くなり、ついには演習場自体が雲の中に入って視界が数十メートル前後まで落ちてしまう事態に。
 戦車の位置を示すランプすら見えなくなり、これは中止だろうと思っていたら、それでも10分遅れで開始するという。
 夜間演習は暗視装置や照明弾の展示が中心なのでできるんだろうかと期待したのだが、実際には視界不良のために暗視装置も照明弾も使えないということで、全く何の展示もやらずに「○○発射……目標確認できず……発射中止!」というアナウンスがひたすら繰り返されるだけで終了だった。
 はっきり言って中止するより悪い。
 まあ、この夜間演習も予行ではあるので、逆においそれと中止できないという事情があるんだろうし、一方、まじめに何も見えない中でやったら、いくら暗視装置や照明弾を使ったとしても、観客に影響が及ぶ事故が起こるかもしれないという危険防止的な判断もあったのかと思うが、その割には途中で雷が鳴り出しているのにも関わらず止めないというのはどうなんだろうか。
 装備は使えないし適格な判断もできない陸自と思われても仕方ないと思う。
 結局一番面白かったのは、開始待ちをしている時に鹿が1頭飛び出してきて、たくさんの戦車と人にパニックを起こしながら必死に演習場を横切って走り去っていったことだった。
○おまけ

 今回総火演に行くのに使ったバスは、大洗でも見た特別儀仗隊のバス。
 他の関係団体がみんな観光バスや一般のバスをチャーターして来ている中、1台だけ微妙に浮いていた。
 一体何だと思われただろうな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です