トルコの船見てきた

 すみません、トルコの『ゲディズ』を見に行きましたが、寝落ちしてしまいくじけました。
 復活しました。
 というわけで、来日しているトルコのフリゲート『ゲディズ』を見てきた。
 この一般公開も、エルトゥールル号125周年記念の一環。

 10時から公開で朝9時半過ぎに行ったら、もう100人ぐらい並んでいた。
 人数としてはたいしたことがないが、今回、実は一般公開されているのは『ゲディズ』(とホストシップの『たかなみ』)だけで、埠頭そのものは関係者以外立ち入り禁止。
 なので、『ゲディズ』に乗るためには、埠頭を管理している港湾事務所の名簿にひとりひとり名前や住所を記入しなくてはならない。
 そのため列がなかなか動かない。
 とりあえず、暇なので超オシャレっぽいビル群なんか撮ってみたりする。

 やっと埠頭に入れた。でもこの後さらに『ゲディズ』の乗艦名簿に再び名前を書くという作業が待っている。
 とりあえず、再び暇なので『ゲディズ』を撮ってみたりする。

 ついでに『たかなみ』の尻。

『ゲディズ』のエンブレム。
 海外の艦はみんなこんな風に誇らしげにエンブレムを掲げているのがうらやましい。
 そして結局乗艦するまで1時間ぐらいかかった。
 

『ゲディズ』の乗員が、見物客が連れてきた赤ん坊をすごい嬉しそうに撮っていた。
 このベビーカー、こういう所までベビーカー転がしてくるんだ……と思って見てたんだけど、この風景にちょっと心穏やかになった。
 長いこと家族と離れている人もいるんだろうね。

 自衛隊だと通行路に絶対こんなものは置かないのだが、トルコ海軍は全く気にしない。

 ハープーンミサイル発射装置。だと思う、多分。
 艦内では15人ぐらいが1グループになって、英語ができる(日本語はできない)乗員がゆるーく引率する形で見ていくのだが、その乗員の人がハープーンと言ってた。
 これだけだと非常に淋しいが、よく見たらこのすぐ後ろに別途あのマス目になってる垂直ミサイル発射装置もあった。

 艦首から上甲板と艦橋。
 トルコ海軍は西側系なので、装備とかアメリカの艦と変わらない。

 艦内通路。フリゲートなので狭い。
 至るところに掲示や表示があるのだが、全てトルコ語なので全然読めない。
 書いてある事が全く、100パーセント理解できない世界というのはなかなか経験する機会がないので、これはこれで楽しい。

 なぜかトルコ語と英語がごちゃまぜになってるヘリの説明。
 ああ、意味の分かる言語ってすばらしい。

 左:いつもの艦橋の窓から。
 右:艦橋の計器類。多分この艦結構古い。

 伝声管かと思ってたんだけど、メモや書類をここに落とすして艦長室に送るんだ(でも古い物なんだけどね)って説明された。
 本当にそうなんだろうか? と思いつつも、伝声管は上開きだった気がするのでよく分からない。

 チャフ。

 艦橋の後ろには広い広いスペースがあった。
 思うんだけど、どんな物でも高層ビルと青空がバックに入ると、なんとなくオシャレっぽくなる。

 警備の人と銃火器用の距離を測る装置(らしい)。
 警備の人は客寄せのコスプレではない本物。実は英語が良く分からないらしいけど、一生懸命愛想良くしてくれて、好きなだけ写真を撮らせてくれる。
 というか乗員は全体的にフレンドリーでまじめな人が多い。質問すると時には単語をスマホで調べたりしながら頑張って英語で答えてくれるし、精一杯サービスしようというのが伝わってくる。
 ちなみに下の甲板にはマシンガンが普通に備え付けてあって、いじって遊べた。

 甲板じゃなくて、艦橋の後ろのスペースに速射砲(?)が置いてある。
 これ、使う時いろんな意味で大変そうなんだけど、どうなんだろう。

 魚雷発射管。

 多分艦名の由来か何かが書いてあるんだと思うんだけど……。

 後甲板では物販とお菓子つきのコーヒーサービスがあった。
 残念ながら人間様はコーヒーの味は分からないが、タダなのでみんな列をなしていた。

 紅白幕も華やかな『ゲディズ』の尻。
 紅白幕って日本だけじゃなかったんだ。

『ゲディズ』を降りた後は『たかなみ』へ。
『たかなみ』ってうちにパンフが4~5冊あったので多分相当見てるんだと思うけど、まあいいや。

 よく見ると『ゲディズ』に敬意を表してか、トルコの国旗が掲げてある。
 ちなみに『ゲディズ』には日本国旗が掲げてあった。

 艦橋。

 艦首からトルコ国旗を翻す『ゲディズ』と並んでいる人。

『はたかぜ』のスローガンが「全力」らしく、後甲板の格納庫には「全力」と書かれた超巨大な旗?が全力で掲げてあった。

 艦橋から前甲板。『ゲディズ』との違いをご覧ください。
『ゲディズ』は調べたらアメリカの旧式のミサイルフリゲートを使っているそうで、そういう意味では装備とかは割と見慣れた感じ。インド海軍の艦みたいにこれは別世界の産物だと思うような物はない。
 でも、文化も習慣も全く違う所からやってきた物は、それだけで面白いし楽しい。
○おまけ

 パンフレットはありませんかと聞いたら、パンフレットはないけどこれならあると言ってくれたやたら立派なエルトゥールルの本。

 裏表紙にエルトゥールル号の航路が載っていたのだが、横浜の位置が致命的に間違ってた。

 物販で買ったかわいいオリジナルフリース。
 ちゃんと『ゲディズ』の刺繍がされてるんだよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です