松島の復興のための航空祭

 さて、この日は松島基地の復興感謝イベント。


 プログラム。なにげにブルーインパルスJr.ががんばっている。
 新聞によれば、参加できるのは招待、公募合わせて1万人だという。2万人ぐらいは入れるのかなと思ったら意外と少ない。
 もっとも、松島基地は入間や百里と比べて、客が入れるエプロンが狭いので、それでも結構混んでいる印象だった。


 野っ原の中にゲートだけが立っている。
 前は何かに使っていたけど、津波対策で使わなくなった場所とかだと思う。



 いろいろ並んでいるのが、会場が広くないので置いてある数もかなり限定されている。
 しかし、警察や消防のヘリが入るとそれだけで画面が明るくなるなあ。


 オープニングフライト。
 まずは救難仲良しコンビ。


 続いてF2。
 松島で機動飛行をするのは5年ぶりらしい。


 オープニングにブルーを使う地元ならではの贅沢。
 しかし離陸したのは5機なのに、なぜか3機しか飛んでこない。


 そして最後は異機種編隊。
 ブルーはともかく、F2はU-125Aに速度を合わせるのがちょっと大変そう。



 ひととおり飛行を済ませると、皆さん一旦着陸。



 そして地上ではブルーインパルスJr.の展示が始まった。噂通りのレベルの高さですごく面白い。
 実はブルーよりこっちのほうが今回見たかったのだ。
 ブルーは割と全国どこでも見られるけれど、Jr.は基本遠征しないので松島基地でしか見られないから。

 そしてJr.が終わっても次の飛行展示まではまだ30分以上あるので、地上の展示を見たり売店をひやかしたりすることにした。
 1万人しか来ていないので、荷物で場所取りしながら離れても、戻ったら半分ぐらい取られてるとかそんなことが全然ないのがかなり幸せ。


 並んでいるのはC130の中に入る順番待ち。 


 地上展示にブルーを使うという地元ならではの贅沢さ。
(この基地にはブルーとF2と救難コンビしかいないので、展示できる機体がないからとも言うかもしれない)


 対空砲展示の一角。なんか異様にものものしい。ここだけ陸自がやってきたみたいだが、これも空自。
 偽装網まで本格的にかけてあるのがすごいな。



 航空学生のファンシードリル。
 儀仗隊や高等工科学校のとは雰囲気がちょっと違う感じ。何が違うのか言えないけど。
 人数が多いのでそれだけで迫力がある。


 とりあえず1枚ぐらいはちゃんとブルーを撮っておこうか。


 そうこうしているうちにF2の5年ぶり機動展示が始まった。
 朝ご飯がわりのパンを食べていたら、離陸のアフターバーナーを撮り損ねたのはここだけの話。


 雲が低いので、急上昇とかの上空に昇る展示ができなかったのがちょっと残念だった。


 続いて宮城県防災ヘリコプターの火災消火。景気よく水のバケツを振り回しながら飛んでいた。


 海保の航過飛行。


 仲良しコンビの救難展示。


 ところで、展示とは別に、すみっこのほうではチヌークが開始直後からさかんに離着陸を繰り返している。
 図体も音もでかいのでかなり気になる。招待客の体験飛行とかだろうか。

 救難飛行が終わったところでお昼休み。
 暇なのでまたろうろすることにした。


 T-4。


 チャフとミサイル。
 ミサイルはともかくチャフはマニアックすぎる……。


 ブルーの射出座席。
 座ることもできたのだが、並んでいたのでやめにした。


 F2と搭載機関砲。
 さっきのチャフといい、なにげにすごいの展示してないか?


 管制塔は分かるが、ロボットみたいのは一体なんだろう……。


 救難用具一式。


 ぐるぐる回っていたら、ブルーの飛行時間が迫ってきたので自分の場所に戻る。
 と、C130になにやら人が乗り込み始めた。どうやらドリルをやった航空学生らしい。
 これで帰るんだ。いいなあ(乗り心地は最悪らしいですが)。


 荷物も積んで……。


 おつかれさまー。


 搭乗の儀式を済ませて滑走路に向かうブルー。
 様式美なんだろうが、長いんだよね……。
 もっとさっと乗ってさっと飛び立ってくれてもいいのに。


 離陸。
 まずは5番機。


 ところが、5番機以外がなかなか上がらない。
 間をもたせるためか、5番機が会場を通り過ぎたりしてみせているうちに、5分ほどたってようやく残りの機が離陸を始めた。
 なんだったんだろう。初めてだこんなの。



 雲が多いからもしかしたらと思っていたが、やっぱり展示は全機編隊の航過飛行ばっかりだった。しかもルートも単調で、会場の前から後ろへ、右から左へを繰り返すばかり。
 最初の数枚はまじめに写真を撮っていたが、代わり映えのしない飛行に段々飽きてきて、しまいには帰ろうかなどと思い始める。それは周りも同じだったようで、会場全体もなんとなくだれた雰囲気になってきていた。
 と、突然展示が変わった。


 いつもの技だ!



 まるでスイッチが入ったかのように派手な機動展示を始めるブルー。
 取り損ねたが、チェンジオーバーループやローリングコンバットピッチもやった。
 交信を傍受してた人の話によれば、雲が高くなってきたので途中でプログラムを切り替えたらしい。
 うん、そう決断してくれて良かった。

 これでプログラムは終了。
 ブルーが危うく史上最高つまんないブルーになるところだったが、終わってみたら楽しかった。


 ついでなので何か帰投があったら見ていこう。
 救難コンビが2組いる。珍しいなあ。


 最初に帰り支度を始めたのは防災ヘリ。
 みんなで押してタキシング位置へ移動。
 オレンジ色のパイロット姿もかっこいいな。


 空自のサポート役の人が見守る中、点検を済ませて全員乗り込む。

 離陸位置へ移動。


 おつかれさまー。


 次に宮城県警ヘリが準備を始めたのだが、電車の時間があるのでこれ以上見られなかった。残念。

 今回の復興感謝イベントは、来年以降の航空祭再開に向けたテストでもあるらしい。
 このデータをもとに、来年あたり本格的な航空祭をやるのではないだろうか。
 そのときはとりあえず、女性用トイレはもっと増やして欲しい。

○おまけ

 仙台駅で見つけたぼっち用一人用ずんだ。
 4個入り500円でちょっとコストパフォーマンス的には良くないが、量がおやつに最適。
 2日間連続で食べてしまった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です