入間基地航空祭に行ってきた。
一緒に行った知人との待ち合わせ時間が早かったので池袋に前泊したのだが、直前まで予報は曇り時々雨とか言っていたのに当日になったらすごくいい天気。
雨具が重いし日焼け止め持ってこなかった。
あと、カメラもコンデジだけにしてしまったので、適当な写真しかない。
そして会場に着いたのは7時半ぐらい(招待者なので入場できる)。
すごいこのおはようございます感。
本来は29日に航空観閲式をやっている予定だったため、機体のやりくりの都合か保有数が少ない航空機が来ておらず、展示機のラインナップが少々寂しい。
そんなこんなで遊んでいるうちに開門時間になった。
今年はエプロン後部にロープを張って入ってきた客をまずそこに貯め、ある程度の人数が入ったらゆっくりとエプロン前部にロープで誘導するという方式になっていた。
去年は来ていないので、これが今年からか去年からか分からないけど、入間名物開門ダッシュの事故を防げる代わりに、どうしても早く来ている人が有利になるから、前列がオタクに占有されて一般客がはじき出される可能性がより高くなってるんじゃないかと思う。
T4の航過飛行でご挨拶に続いて始まったチヌークの水バケツ。
これ大好きだし久しぶりに見るので楽しかったけど、プログラムにはこの後にU-125AとUH-60の救難コンビプレイが入っていたのに、チヌークだけで終わってしまった。
何かアクシデントでもあって中止になったかな?
左:降下のためにC1に乗り込む空挺の皆さん。
右:飛行前の記念写真を撮るC1クルーの皆さん。
なぜC1ばかり眺めているかというと、会場ではミス航空祭とやらが10名ほど、パレードと自己紹介を始めていてとっても暇だから。
公募とかでは全然なくて、関係団体、支援団体から妙齢のお嬢さんをご紹介いただいてミスと銘打っているものらしい。まあ究極の内輪受け。
とC1を眺めているうちに、T4が7機ほど飛び立っていった。
教官で編成されたその名もシルバーインパルスの展示が始まる。
ブルーのように派手なアクロバットはしないが、さすが教官だけあって編隊と機動の美しさはむしろブルーより安定感がある。
一方、飛行中のシルバーインパルスをバックに、C1がタキシングを始めていた。
続いてYS-11やU-125、U4なども次々と誘導路に乗り入れていく。
YS-11とU-125の展示。
後退翼ではないからか、YS-11は翼がすごい長い。その分華奢に見える。
そして満を持してC1登場。
もう老朽化して退役が近いそうで、さすがに数年前みたいにブルーインパルスと張り合うような機動はやらなくなっているが、それでもほぼ横倒しになってのターンやローリングコンバットピッチなどは健在。
空挺降下も青空なので華やか。
ちなみに写っているC1は飛ばない予備機。
ここで午前の部はおしまい。
売店エリアに行ってみたら、松の木にこんなかわいいジオラマが作ってあって大人気だった。
機体は全部ペーパークラフト。脱脂綿のスモークが異常にリアル。
そして午後からは恒例のブルー。
それでなくても長い離陸前と着陸後の「儀式」に、今回ミス航空祭からの花束と記念撮影が入ってさらに長くなっていた。
今回も混雑を避けるために帰投を見てから帰ろうと思っていたのだが、今年から帰投までが展示になったらしくプログラム記載されてしまったため、人が会場から全然減らない。
時間内に帰投するのもF-15とF2のみということだったので、あきらめて帰ってしまった。
雲ひとつない快晴だったおかげで、ブルーが高さのある技をばんばん出してきていた。久しぶりにフルで見た気がする。
○おまけ
いつも実用的な記念品をくれる空自。
今年はオリジナルひざかけだった。