武山の東部方面混成団創立7周年記念行事に行ってきた。
ついこの間できたばかりだと思っていたら、もう7周年なのか。
そりゃ年取るわけだ。
混成団というのは、教育隊と即応予備自衛官の部隊をまとめてひとつの団にしたもの。
今年から神奈川県の防衛や災害派遣を専任で担当する(警備区域)ことになったため、より地域密着の度合いが増している……と思う。多分。
でも、だからといって行事のプログラムが変わるわけではない。
この後、団長の式辞や来賓の祝辞や来賓の紹介や祝電披露やいろいろ続く。
横須賀市長以外の周辺の首長や国会議員がことごとく代理様なのにはちょっと笑った。
横浜市長代理なんか祝辞の代読に舞い上がって、読んでる間自衛官に休めさせるの忘れているし。
そんなわけで観閲行進。
公的に神奈川の担当になったので、神奈川県旗が先頭で行く。
続いてくるのが教育隊の行進。人数約900名。
例によって家族に晴れ姿を見せるために全員がしている。
今年4月に入隊した子たちの部隊とかもあって、姿勢とか銃の担ぎ方とかばらばらなんだけど、それでも一生懸命頑張っている感が微笑ましい。
戦車来た!
実は、今年で戦車の教育は混成団を離れ、富士学校に統合される。
統括部隊でない部隊の車両はこういった行進には来ないので、混成団の行進で戦車が見れるのは今年が最後。
これで行進は終了。
次からは訓練展示が始まる。
教育隊男子の自衛隊体操。
覚えてなくてまわりを伺い伺いやってた子がいたのがちょっと笑った。
訓練展示のトリは模擬戦闘。
写真には撮らなかったが、会場内に設定された敵陣地を攻撃、制圧するのがシナリオ。
ヘリから偵察員が降下するところから始まる。
そして土煙を上げてやってくる戦車。
この後、味方2両、敵1両の戦車同士が数十メートルを隔てて空砲をドカドカ撃ち合うすごい展開になる。
ちなみに敵戦車はこの後の体験搭乗イベント用のカゴをつけて戦闘してた。
味方の支援砲撃であたりが煙ってくる(実際は発煙筒)中、張られている鉄条網を開削するために、破壊筒を持って敵陣に向かう爆弾三勇士施設科部隊。
鉄条網が破壊されたのを確認して歩兵部隊が近づいていく。
発煙筒炊きすぎ。
今年は火砲部隊が出ていなかったのだが、演出はものすごい派手だった。
この後の装備展示も見たかったのだが、実はこの日は横須賀でお祭りをやっており、道路事情的に武山のあたりも大渋滞する予感しかなかったので、あきらめて早めに撤収した。