伊勢の裏のお寺

 今日は朝熊金剛證寺に行ってきた。
 伊勢から伊勢志摩スカイラインの途中にあり、行く手段は車か路線バスしかない。しかも路線バスの運行は土日祝日のみ2時間に1本という、なかなか難易度の高い場所である。
 天気は雨、しかも荒れ模様に向かうという事だが、8:25の初回バスに乗れば10時前には伊勢まで帰ってこられそうなので、頑張った。


 ついた。
 早くもガスがかかり始めていて急がないと危険な予感。
 まあ路線バスは止まったりはしないだろうけど。


 なかなか趣のある庭園。
 ここは伊勢神宮の鬼門を守るお寺で、かつては「伊勢神宮の奥の院」と言われ、伊勢神宮にお参りしたら必ずここにも来るのがならわしだったという。
 創建も古くて、伊勢神宮とほぼ同じ6世紀頃。
 まだ朝のせいか、天気のせいか、他に見かける人の姿といえば、たまたま同じバスに乗り合わせた4人しかいなかったのだが、広大な駐車場があったので、普段は結構な人気スポットなのかもしれない。


 30分ほど滞在していただけなのに、あっという間にガスが深くなった。

 ちなみにここは檀家を持つお寺で、お墓も多数あるのだが、なんといっても卒塔婆が半端なかった。
 奥の院までの参道の道沿いとか、空いた場所とかに、高さ数メートル(後で見つけた料金表によれば、最大のものは8メートルらしい)、太さ十数センチの角材状の卒塔婆が、すき間なくびっしりと立てられている。その数も数百本ではきかない。
 そして、卒塔婆の前には必ず花立てが置かれ、花が生けられている。
 たまに「卒塔婆に遺品をぶら下げないでください」という注意書きがあったりして(実際、子供の物とおぼしい品がぶら下がっていたりして)、基本、ここでは供養は墓ではなく卒塔婆で行う風習らしい。
 さすがに写真は撮らなかったが、すき間なく立ち並ぶそんな巨大卒塔婆に両側から見下ろされながら歩くのは、ちょっとしたやばさがある。
 もっとも、帰りのバスの時間に間に合うよう必死だったので、それほど意識する余裕がなかったのも事実だけど。

 この後は伊勢に戻り、内宮のおはらい町をぶらぶらして過ごした。
 さすがに10時前だとどの店もまだそれほど混んでなくて(でも赤福の店はすでに大行列だった)、行きたかった店には大体入れたのでラッキーだった。
 そして、そんな事をしているうちに風雨が強くなってきたので、夕方の予定だった帰りの電車を切り上げて、昼には伊勢を離れたのだった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です