妹が母親をよこはま動物園ズーラシアのナイトズーラシアへ連れていくというので、くっついて行ってきた。
2年ぐらい前から母親は行きたがっていたのだが、コロナでここまでずれこんでしまっていた。
このズーラシア、なんだかいつの間にかできていた動物園で、人間様はずいぶん長いこと、同じ横浜にある野毛山動物園とごっちゃにしていた。
なんでも希少種を中心に繁殖や飼育に取り組んでいるらしい。
混雑を避けるために早めに行ったので、着いたのは17時頃。
まだ普通に昼間の動物園が広がっている。
リカオン。
エサの時間が近いのか、やたらと走り回っていてこんな写真しか撮れない。
しょっぱなからこれでは先が思いやられる。
厩舎の中にいるのが子キリン、外にいるのが親キリン。
そういえばキリンもあんまり人見知りしない動物だよね。
身じろぎひとつしないケープハイラックス。
ネズミっぽいが、身体特徴的には象に近いらしい。
足かわいい。
ライオン。ガラスのすぐ前を右往左往しているので、見ている分には楽しいが近すぎてカメラに入らない。
そしてなんかぼろっちい。
この後別のエリアで見たインドライオンの方がずっと立派だった。まだ若いのかな?
ちっちゃくてやんちゃでかわいいミーアキャット。
イメージしてたのよりずいぶん小さいと思ったが、多分ポーズとかからプレーリードッグと混同していたっぽい。
好奇心がすごい強くて、人間がスマホを構えているとわざわざ見に来たりする。
とにかく見ていて飽きないので、写真を撮りまくってしまった。
これもガラスに近すぎるチーター。
そっぽを向いて耳だけこっちに向けているが、しっぽの先をパタパタしているので、機嫌は悪くないらしい。
ヒガシクロサイ。サイって可愛い顔してるよね。
泥水の中も平気で歩くので泥だらけ。
ものすごいにょいんにょいんしていたニシキヘビ。
こんな活発に動いてるの初めて見た。
厩舎に入れてほしくて仕方ないオオアリクイ。
そろそろ18時を過ぎて暗くなり、写真を撮るのが難しくなってきている。
他にもこうやって厩舎に入れてアピールをしている動物は結構いたので、きっと普段はもう厩舎でご飯をもらっている時間なんだと思う。
こういう姿を見ちゃうと、イベント的なナイト展示もどうなんだろうなという気がする。
威厳のあるテングザル。
カメラを向けてシャッターチャンスをうかがっていたら、わざわざ計算したように写真を撮りやすい場所で、良いポーズを取ってくれた。
まあ分かっててやってるわけでは絶対ないと思うけど。
顔が陰に入って良く分からなくなったセスジキノボリカンガルー。
顔も身体も何もかも全くカンガルーに見えない。
この動物園で困るのが、照明が必ず逆光になるように配置されている事。
動物を見せたいのか見せたくないのか良く分からない。
ちなみにこれはアムールヒョウ。暗さと逆光のせいで肉眼ではほぼシルエットにしか見えなくなっているのを、補正でここまで明るくした。
もう真っ暗なのでさすがにみんな動きが鈍くて、ほぼ寝ているのも多い。
うとうとしているペンギンかわいい。
うーん……。
普通に昼間来た方が面白いなという感じ。
夜だからというので特に展示に工夫をしているわけでもなく、昼のをそのまま延長しているだけでしかない。
昼と夜の行動の違いとか、夜ならではの解説でもついていたならそれなりに楽しめたのかもしれないけれど。
あと、展示数の割に歩く距離が長い。元々山の斜面を切り開いて動物園にしているので、2ヶ所ある入口のどちらから入るかによって、ずっと上り道かずっと下り道か、どっちかになるので、歩くのが大変な人を連れていく時は気をつけた方がいいと思う。