研修最終日。
この日は午前中に呉のてつのくじら館と大和ミュージアムを見るだけ。
11時過ぎには解散になったので、宮島の水族館に向かうことにした。
呉から宮島まで約1時間半。新幹線の時間を考えるとちょっと余裕がないが、前回宮島に行った時に気になっていたので、頑張ってみることにしたのだ。
「丸んせみ」ってなんじゃと思ったら、「みせん丸」(弥山、宮島の山)だった。
そういえば弥山も行けてないな。いつもロープウェイ大混雑だし。
今度はそれを主目的に来よう。
牡鹿には角が生えている。
奈良だと危ないので容赦なく切られているが、ここの鹿は大人しいからそのままなのかな。
大鳥居は大規模修復中。まあ前回見てるからいいけれど。
そういえば、この状態の鳥居を写生する写生大会という、鬼のような企画のチラシが貼ってあった。
正気か。
宮島水族館は、宮島港から歩いて20分ほど。厳島神社のさらに向こうにある。
入場料を払って厳島神社の中を通っていけばショートカットになりそうだったが、さすがにそれは自制した。
入ると最初にあるのは牡蠣の養殖いかだ。レプリカではなく実際に牡蠣を育てながら、いかだ周辺の環境を再現している。
似たような物を前にどこかで見たぞと思ったら、仙台うみの杜水族館のホヤ養殖水槽だった。
ここでもモンハナシャコ。
カメラを向けていたら隠れ家にするんと入ってしまったが、くるりと身体を丸めてターンする仕草がいちいち優雅。
太刀魚。
実はかなり暗闇に近い環境で、妙なリラクゼーション効果がある。
瀬戸内海のイルカ、スナメリ。
昔は良く見られたんだけれど、今は稀少動物と化しているらしい。
最初に見た牡蠣養殖水槽の水面下。
群れでぐるぐる泳ぐイワシの稚魚? がきらきら光ってとても美しい。
いつまでも見ていられる。
カメラを向けたら一目散に逃げていったタコ。
そんな嫌がらなくても……。
一方、たこつぼに入っている奴は全員片目とろうとをこうやって出して覗いているので、ちょっと恐い。
ウマヅラハギ。
名前は聞くけど実物を見たのは初めて。
顔はともかく、白地に茶色の模様がある身体に青いひれがとてもきれいだった。
ヘラクレスカブトムシって始めるものなのかとか、ここは水族館ではないのかとか、いろいろとツッコミどころが浮かぶ展示。
なんだっけ、食べるとミルクの味がするという説明しか覚えていないカニ。
ハゼはかわいいんだけど、気が荒くてしょっちゅうケンカしている。
こいつらも次の瞬間ケンカを始めた。
泳ぐペンギン、上から。
同じ水槽の様子を下と上から見ることができる。
ライブプールで、丁度オットセイの訓練をしているのに出くわした。
オットセイだけでなく、先輩トレーナーが後輩トレーナーの指導もしているらしい。
手のひらに鼻をぴたっとくっつけて動かずにいるというのが、言うことをきかせる基本の動作らしい。
エサが欲しくて一生懸命頑張るオットセイと、そのオットセイの訓練を一生懸命頑張るお姉さん。
微笑ましい。
夢中で見てたら、オットセイをそばで撮影させてくれた。
これは撮影のために「待て」をしている所。多分こういうのも訓練なんだと思う。
オットセイは犬の仲間だそうだけど、訓練の時の表情やしつけのされかたを見ていると納得するな。
こぢんまりしていて瀬戸内海の生物が中心なので、いわゆる大手みたいに華やかではないけれど、でも逆に見たことがない魚とか結構いて楽しい。
入場料が若干お高めだが、展示のレベルも高いので十分満足できる。
さて後はブラブラしながら帰ろうか。
この後焼き牡蠣を食べて、もみじまんじゅうを山ほど買って帰ってきた。
牡蠣はあんまりおいしくなかったけど、よく考えたら今シーズンじゃなかったね……。