鳥と蝶と大正池

 6/15、16と上高地に行ってきたので、後追いでアップします。

 上高地2日目。


 あまりお天気がよろしくない感じ。

 この日は初心者向けのトレッキングコース岳沢に行って、上から上高地を眺める予定だったのだが、足のマメがとうとう潰れた。
 あと、なんだか食欲はないし食事をしてもおいしくないし、夜に寝ようと横になると胃がうすぼんやり気持ち悪くてすぐ目が覚めてしまう。
 悩んだのだが、天気も悪そうだし、また機会もあるだろうし、無理をして救助される羽目になってニュースネタになったりするのも何なので、今回は岳沢は諦めることにした。

 で、岳沢をやめて行くことにしたのが大正池。
 文字通り、大正時代に近くの焼岳という火山の噴火でそれまで林だった所にできたせき止め池で、当時は水に浸かって立ち枯れた木々が昨日の自然探索路みたいな景観を作っていたっぽいが、今はほぼ倒れて1~2本しか残っていない。
 ここならホテルからなだらかな道を歩いて3キロほどなので、今のコンディションでも行けるだろうと判断した。
 まあ、行ったら戻ってこなくてはならないのだが、幸い大正池にはバスターミナル行きのバスの停留所があるので、もし厳しければこれを使ってもいい。


 川沿いの湿地帯を歩いていく。
 流れには良く魚がいる。イワナかと思ったら昔放流された外来種のカワマスぽい。


 花が咲いてる。


 空は時々晴れ間も見えるのだが、かと思うとぱらぱらと雨が降ったりしてくる。
 これはやっぱり岳沢行かなくて良かったわ。


 前を歩いている人のすぐ脇の草むらから、突然何か小さなものが飛び出してきた。
 近くの木にとまったのでカメラで覗いてみたら、何やら植物をくわえたヒガラ。
 どうやら巣材を集めるのに夢中になって、人の接近に気付かなかったらしい。びっくりして後頭部の羽が逆立っちゃってる。


 大正池のちょっと手前にある田代池。
 昔は池だったのだが、段々と土砂で埋まって今はほぼ湿地になってしまった。
 レンゲツツジがここでもきれい。そしてとうとう本格的に雨が降り出した。


 ニッコウキスゲとレンゲツツジ。


 大正池到着。
 ……水面に景色が映ってきれいだけど、こうやって見るとただの池だな……。

 雨も結構降っているので、早々に近くの大正池ホテルへ休憩に上がってしまった。
 帰りはバスを使おうかともちょっと思ったが、足はまだ大丈夫そうだし時間もあるしなので、また歩くことにした。


 変な花。


 このジュラ紀みたいなシダ、標高が高いところで時々見かけるんだけどどういう種類なんだろう?


 バスターミナル近くの林の中で、何かぴょいぴょい動いているのが見えた。
 カメラで覗いてみると、どうやらコゲラの親子らしい。幹を上ったり降りたり、枝を伝い歩きしたりしている。
 親はすぐどこかへ行ってしまったが、幼鳥の方はそこで帰りを待つのか、しばらくあっちこっちちょろちょろして遊んでいた。


 かわいい。
 そういえば、大正池への途中ではアカゲラが近くにいるのを見たのだが、カメラで追っているうちにワーワーヤーヤー集団が来たので川の向こうに飛んでいってしまった。

 そんなわけで、目的地であるバスターミナルに着いた。
 帰りのバスまで3時間ほどを残す余裕の到着になったので、引き続き河童橋までちょっと歩いてお土産屋を冷やかしたり、気になっていたリンゴレモネードを飲んだりする。
 そしてホテルで作ってもらったおにぎり弁当も食べなければ。
 相変わらず食欲はないんだけど、おにぎりが塩をきかせた梅干し、付け合わせもたくあんとか昆布煮とか味の濃い物だったので良かった。
 薄味だったら多分食べられなかったかもしれない。


 この頃までには雨もやんで薄日がさしてきている。
 風が吹き抜ける梓川の川べりの、木陰の涼しいテーブルでおにぎりをもぐもぐしていたら、蝶がやってきた。
 背中が毛深い。


 なぜそんなピンと立っているのか。
 しばらくすると飛んでいったが、トンビかなにかみたいに数回羽ばたいては風に乗って輪を描くような飛び方をしていて、アゲハチョウとか良く知ってる蝶とはなんか違った。


 そして昨日に引き続きキジバト登場。
 またお前か。寄ってきたって何も出ないぞ。


 しばらくあたりをウロウロした後、疲れたのか枝で一休みを始めたハト。

 なんだかんだでのんびり過ごした後、再度バスターミナルに行ってバスに乗って松本駅まで戻ってきた。
 岳沢が残念だったけど、いろいろな生き物はいるし歩く所もあるしで楽しかった。
 今度は秋とかに来てみるのもいいかもしれない。山が雪をかぶった頃。

鳥と蝶と大正池」への2件のフィードバック

  1. くりりん

    胃の具合はいかがですか?お大事になさってください。
    小猿の写真かわいいですが、人間との距離が近くなりすぎるのは問題ですね。
    野生動物が人間の食べ物の味を覚えていいことなんてないので、そういう輩がいないことを願います。
    綺麗な花や川の写真よりマガモのお母さんのお尻の写真に盛り上がってしまいました。すみません。

    返信
  2. 深度測定長 投稿作成者

    ありがとうございます。家で1日大人しくしていたら治りました。
    マガモの尻いいですよね。私も個人的にヒットです。
    もう少しアップで撮りたかったw

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です