コミドリ2


 ?!

 実はセノーテではなく、新入りのコミドリコンゴウ。
 たまたま見た鳥カフェショップ(セノーテとは違う店)で販売していて、かなり悩んだのだが、もう1度コミドリコンゴウと暮らしたいという欲求に負けて購入した。
 東海地方のブリーダーさん出身で5月末生まれ。マメルリハは生後3ヶ月もたてば立派な若鳥だが、この子はまだペレットを食べつつも1日2回の刺し餌が必要なヒナヒナ。
 止まり木にはとまれるが、床すれすれの低い所でないと落ちたりして危ない。
 ちなみにタイ生まれのセノーテより10万円も安くて、円安の恐ろしさを改めて思い知った。


 名前はティカルにした。
 目は真っ黒のヒナ目で、ヒナ換羽もまだのため、羽毛がぽさぽさ。
 セノーテは我が家に来た時は生後半年で、すでにヒナ換羽は終わってほぼ大人の顔立ちになっていたから、3ヶ月ほどでずいぶん変わる事が分かる。
 とりあえず、人間様をエサをくれる人という認識はしていて、顔を見るとごはんくれアピールをしてくるが、無視しているとあきらめて、カゴに入れてやったユッカやサトウキビの囓りオモチャを、大人しくむしったり噛みちぎったりして遊んでいる。
 店では隣のカゴにいたシロハラインコ軍団に集団でちょっかいを出されて反撃したりしていたので、かなりヤンチャな性格に見えたが、今のところはかなり穏やか。単に慣れてないから様子見してるだけかもしれないけど。


 金網の伝い歩きはもうできる。
 セノーテよりかなり黒っぽい羽の色をしているが、胸のあたりの1ヶ所だけまだらに色が薄い。ヒナ換羽で消えるのか模様として一生残るのか、興味があるところ。

 なお、セノーテの死因だが、ショップで店長さんに話を聞いてもらったところでは、急に毛引きや自咬を始めた事、発症から急速に病状が進んだ事、脚が弱り、呼吸がおかしくなった事などから推察すると、鳥ボルナウィルス感染症の症状が当てはまるっぽい。
 最近輸入される大型インコは、タイなどの東南アジアや、時にはヨーロッパ産でも、このウィルスの感染率が非常に高くなっているので、そういった国から来たインコの場合は、必ず病院で検査を受けた方がいいということだった。
 感染していても必ず発症するとは限らず、セノーテみたいに購入後時間がたってからや、年を取ってから突然という事もままあるらしい。そして発症すると急速に弱るので、あっという間に手遅れになって死ぬ可能性が高い。
 なお、ウィルスはアルコールに弱いので、セノーテのカゴを流用するに当たっては、全てを洗った上でアルコールで拭いて消毒し、さらに日干しした。そしてフン切り網は流用しないで新しく購入。
 国内産のティカルは、ブリーダーさんやショップで感染している率は非常に低いので、多分これで大丈夫だとは思うが、ひとり餌になったら検査に連れていった方がいいかな。
 今度は長く一緒に暮らしたいもんね。

コミドリ2」への2件のフィードバック

  1. きりん

    お迎えおめでとうございます!
    おめめがクリクリで、身体は大きくともヒナの顔ですね、ものすごく可愛いです!

    セノーテちゃんが突然旅だったと知ったとき、一読者として非常に驚きまして、深度測定長さんの文章にも涙しました。一読者ながら、私もセノーテちゃんの成長を見られると思っていたので……。
    上手く表現できず申し訳ないのですが、こうしてまた、コミドリコンゴウをお迎えされたことが、私も嬉しいです。
    これからティカルちゃんの成長を楽しみにしています!
    毎回思うのですが、ネーミングがとても素敵ですね。

    返信
  2. 深度測定長 投稿作成者

     ありがとうございます。
     すぐ前に死んだ五十鈴はある程度覚悟していたので、冷静に受け止めて送ってやれましたが、 セノーテの死は本当に突然で、まさかこんなに早くいなくなるとは想像もしてなかっただけに、まだかなり寂しいところはあります。
     ティカルはセノーテに比べるとほんとまだ幼児です。どうやってしつければいいのか迷うぐらいですが、あまり無理をせずにつきあおうと思っています。
     ティカルという名前はマヤ文明の都市からとりました。コミドリコンゴウは南米が原産だそうですので、それつながりです。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です