11/1に土浦花火競技大会に行ってきましたが、夜遅かったため後追いでアップします。
去年はまさかの台風で中止になった土浦花火大会。
今年も前日夜まで雨でどうなることかと思ったが、開始時間にはすっかり晴れて風もあまりなく、絶好の花火日よりになった。良かった。

今回で土浦花火大会は100周年ということで、近くの霞ヶ浦駐屯地から陸自が記念飛行にやってきた。
ヘリ版異機種編隊飛行。

なお、この飛行は16時だったが、花火大会開始は17時半から。
桟敷席なので、その間飲んだり食べたりしながら時間を過ごす。
夕焼けと月がきれい。
ここは航空機の航路になっているらしくて、ひっきりなしにいろんな飛行機が月をかすめて飛んでいくので、それを見ているだけでも結構楽しい。
そして、明らかに民間機と違う航路と高度を、C-130と思われるいやにデカい4発機が飛んでいったのを皮切りに、P-1らしき飛行機が30分ぐらいかけて次から次へと4~5機上空を通過していった。なんだったんだろう。

17時頃になると、まだ夕焼けが残る中、花火の種類を実際に打ち上げて解説するのが始まる。提供はJTB。
これが終わった後、恐らく基準花火(審査の基準になる花火)を上げようとしたのだと思うが、1発打ち上げようとして地上で爆発するというトラブルが発生した。まだ始まってもいないのに中止かと会場全体がしばし緊張したが、どうやら被害はなかったらしくて大会はそのまま続行。皆胸をなで下ろした。
実はこの後も、スターマイン中に多分落ちた火の粉が次の番の花火の筒に入っちゃったか何かで、順番でもないのにいきなり打ち上がっちゃうというアクシデントがあった。
それにしても、去年の台風中止を除くと、土浦花火大会ってここ何年か、トラブルがなかった事がないんじゃない?
ここだけじゃなくて、あちこちで事故が頻発しているし、なんかいろいろ無理が来てるのかな。






そんなわけで30分ほど遅れてようやく本番開始。今回もiPhone先生に頑張っていただいた。
ただ、iPhoneって花火だけでなく、煙まで美しくくっきりと写してしまう。まあスマホに花火と不要な煙の区別がつくわけがないので仕方ないのだが、おかげで花火よりも煙が目立つ写真が量産されてしまった。
なので結構な写真が、煙が目立たなくなるよう補正をかけている。


多分この辺が名物大花火(もう何を撮っていたのか良く分からなくなってきている)。



最後の方は、丁度花火が開くあたりに月がかかってきて、月との共演になっていた。
とりあえず、久しぶりに最後まで無事に見れて良かった。「お客様にお知らせします」というアナウンスが入る度にドキドキする花火大会だった。

