11/15に自衛隊音楽まつりと上野動物園に行ってきたので、後追いでアップします。
毎年恒例の自衛隊音楽まつり。
去年当たったので今年は無理だろうと思っていたら、やっぱり無理だったのだが、2日前になって急に誘われたので、行ってきた。

開演1秒前のカウントダウンの撮影に成功。いやただそれだけなんだけども。

オープニングセレモニーの「ワルキューレの騎行」。左から陸、海、空。
こうやって見るとやっぱり陸のコシノジュンコ制服って変……際だって個性的だよな……。

今回は、各部隊の演奏の合間に、こういうアンサンブルを挟む形式っぽい。
次々と息つく暇もなく展開していくのに慣れているので若干違和感があるけど、これはこれでいいかも。


第1師団の音楽隊とらっぱ隊。制服ではなく迷彩服なのは、らっぱが日常と結びついたものだからかな?
今年も12旅団は出ないのか……段々出演部隊も減ってきてる感じがする。


次はゲストバンドの海兵隊。
そういえば、今年は竹島絡みのいざこざで韓国が出演拒否してたけど、プログラムからも構成からもきれいに韓国は消えていた。
すごい大車輪で刷り直しとか演目調整とかしたのかなあ。もしかすると各演目の間のアンサンブル挿入も、韓国の分の時間調整のためのものなのかも。

海自。今年はかなりフォーメーションも演奏も工夫していて面白かった。


海兵隊と海自の合同演奏。
指揮者は双方が並んでかわりばんこに指揮してる。

今年は防大と高等工科学校の儀仗隊が合同で演技する。
ピンボケしたけど、やっぱり高校生は線が細いな……。

次に防大。なお恒例の発砲は防大のみだった。
未成年に実銃を扱わせる事ができないからで、実は高等工科学校が使ってる銃は訓練用のレプリカだったりする。

空自。恒例のブルーインパルス横断幕はいきなり冒頭に来たので、撮り損ねた。




各駐屯地ごとの演奏。
もう空自や海自はやらなくなっちゃったのかなあ。

もうこのスケールになると音じゃなくて地響き。それがじかに体に伝わってくる感じ。
何回見てもすごいわ。

そして裏方さんの演技支援隊のご紹介。準備や大道具小道具の責任が全部任されている、ある意味一番責任の重い部隊。
いつもお疲れ様。


最終演奏。
後ろでは防大や高等工科学校や業務支援隊も参加してる。
今回はオーソドックスな構成で、正統派と言っていい内容だった。
実は会場皆で歌いましょう形式のユーザー参加企画はあまり好きではないので、こういう方が好み。
さていつもの赤絨毯コロコロを見たら退出しようか。


……と思っていたら、あっという間にしまわれてしまった。
あれ? コロコロないの? えぇ? ないの?

ちょっとがっかりしながら席を立ったら、隅っこであのブルーインパルス横断幕を畳んでいた。
あ、これ見るの初めてかも。
さて、この日は元々、上野の科学博物館の「大絶滅展」に行く予定を立てていたのだ。
音楽まつりが午前中だったので、午後から十分時間がある。武道館から上野は近いからそのまま直行しよう。

どのぐらい混んでるかと覗いてみたら、行列していた。
あーこれは駄目だわ。やめよう。
日本人がそんなに絶滅好きだなんて知らなかったよ。
しょうがないので、とりあえず東京文化会館の精養軒に30分ほど並んで昼ご飯を食べてから、次どうするか考える事にした。
この分だと、余裕があったら見ようと思っていた国立博物館の運慶快慶も絶対混んでそうだし、西洋美術館の印象派展なんか入り口前にすごい行列ができてるし(とはいえ印象派あまり興味ないけど)、どこも駄目そう。
ただ、これで帰るのももったいないので、とりあえず上野動物園に行って時間を潰してみるか。
15時頃になったらすいてくるかもしれないし。
というか、なんでこんなにどこもかしこも混んでるんだろう。いつも見に行ってる時間がおかしいだけで、一般的にはこれが普通なの?
というわけで上野動物園へ。ここは入場直前にスマホで電子チケット買ったら、並ばず入れた。
よし、いつも行く度に鳥インフル対策で閉まっているバードハウスに今度こそ行こ……
立て替えのために今年6月で終わってたんだって……。
しょうがないからひととおり回ってみよう。


水の中で伸びてたヒグマ。こうやって遠くから見るとかわいいんだけど、遠くからでも桁違いにデカいのが分かるので絶対に対峙したくないと思う。
以上、クマ三態でした。

コツメカワウソ。2匹揃って同じルートを行ったり来たりしていた。
寝てるのしか見たことがないので新鮮。

スバールバルライチョウは尻を向けて寝ていた。前は2羽いたけど、今回いたのは1羽だけだった。どこか別の動物園にでも行ったのかな。
夏毛がまだらに残っている。



冬毛のせいかもっこもこになっているプレーリードックちゃん。でも顔はやっぱり野生動物。

そして目が恐すぎる。
これで草食動物だというのが信じられない。
ここも親子連れやらカップルやらでとてもとても混んでいたが、まあ敷地が広いのでそこまで大変ということはなかった。
で、15時過ぎごろまで過ごした後、再度大絶滅展に行ってみたのだが、大変混んでいます状態が相変わらずな上に、人がいすぎるせいか電波状態が悪くて電子チケットが全く表示できなくなったので、もう嫌になって帰ってきてしまった。
なんでこんな電波悪いんですかねここ。






































