汐留でジャポニズムとかお台場でトヨタとか

 パナソニック汐留美術館の「ブダペスト国立工芸美術館名品展」に行ってきた。
 19世紀にヨーロッパに広まったジャポニズムと、それに影響を受けたアールヌーヴォーの工芸品(ガラスや陶磁器)を、中欧や北欧を中心に並べた物。


 大体こんな感じ。

 日本の陶磁器を再現するために技術を磨き、その技術から新しい様式を作り出していく様子を、ほぼ年代順に並べてある。
 小さい美術館なので、展示されているのは比較的小品ばかりなのだけど、その分数で攻めてきていて、トータル200点ほど。
 もちろんどれもこれも博物館に入る一級品ばかりで、かなり見応えがあった。
 入場料1000円でこれだけの物を見れるとか相当お得。

 もう大変満足したのだが、まだ時間があったので、先日母親や妹とちょっとだけ見たお台場はヴィーナスフォートのトヨタメガWEBにまた行くことにする。
 だって年末までだし、チャンスがある時に行っとかないとね。


 免許持ってないけど楽しい。



 で、何か良く分からない勢いで観覧車にも乗ってしまった。


 ヒストリカルガレージ。ここが見たかった。
 昭和を模した町並みを再現しているらしいけど、昭和ったって長いから。
 多分これは前回の東京オリンピックの前後あたりじゃないかな。


 なんか良く分からないけどかわいい。


「いつかはクラウン」って知ってる?


 良く分からないけどかっこいい。


 このワーゲンも完全に見なくなったなー。
 黄色いワーゲンを5台見ると幸運が来るって迷信、知ってる?


 そういえばダットサンって今もあるのかな?
 全然聞かないけど。



 昔のアメ車はとにかくアホみたいにでかい。
 でかすぎて縦フレームだと入りきらない。
 このでかさが豊かさの象徴だったんだよね。今じゃ想像もつかないけど。

 うん、楽しかった。
 閉館するのはヴィーナスフォートの終了に合わせての事らしいけど、また別の場所にこういうのを作ってくれないかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です