スコットランド美術とお社と

 東京都美術館の「スコットランド国立美術館 美の巨匠たち」展に行ってきた。


 この前で写真を撮れるお立ち台。
 バックの絵はチャーチという人の「アメリカ側から見たナイアガラの滝」という絵。
 ここでは縮小されているが、実物は2.5メートル四方ある超大作。しかもめちゃくちゃ精緻で写実的でどれだけ渾身つぎ込んだのというぐらいすごい。

 内容は、ボリュームも多いし、あまりなじみのないスコットランドの美術史を知るのにはいいかと思うが、「巨匠たち」はちょっと違うかなと思った。
 ぶっちゃけると、今回売り物にしているエル・グレコやレンブラント、ヴァン・ダイクといった誰でも知ってる画家の絵は、特設サイトとかで紹介されているものが全てで、後はほぼスコットランドの画家。当然良く知らない。
 あと、小さな紙にデッサンしましたみたいな小品がかなりの割合を占める。
 なので、いわゆるおなじみの画家の絵を見るつもりで行くと肩すかしをくらうと思う。

 そんなわけで、予定より早く見終わってしまったので、湯島天神でも行こうと思い立った。
 調べたら不忍池を越えて歩いても20分ぐらいらしい。
 横着して地下鉄を使ったら、上りと下りを間違えて結局歩く以上にかかったので、不忍池をぶらぶらしながら来れば良かったと後悔した。


 来た。

 もっと大きな神社かと思ったら、以外と下町の天神様っぽい感じで良かった。


 境内に小さな庭園があって、梅がいっぱい植わっている。
 梅の季節は良さそう。

 そして、ここまで来たら、やっぱり歩いて15分ぐらいの神田明神まで足をのばしてみようと思い立った。
 歩いて気付いたんだけど、湯島天神も神田明神も、それぞれ別の尾根というか、多分昔の丘陵部の突端というか、そういう所に建っていて、片方からもう一方に行くのには、一旦坂を下がってまた上ることになる。
 なんとなく、今の名前のある神様が来る前にこの2ヶ所に祀られていた「何か」には、共通の由来がありそうな気もちょっとする。


 来た。

 ひなびた湯島天神に比べるとめちゃくちゃ都会。
 境内にお土産とカフェを備えたオシャレビルまで建っている。商売っ気満々。
 いやいいんだけどさ。


 お社も立派。
 そして参拝者が行列している。


 神馬までいる。
 ポニーで愛称は明(あかり)ちゃん。
 カメラが嫌いらしくて、撮ろうと寄ったら文句を言って去っていってしまった。
 ごめんよ。


 獅子の親が我が子を千尋の谷に落とす滝。
 多分、上で仁王立ちしているのが父ちゃんで、心配そうにかがんで見ているのが母ちゃん。

 で、ここの御朱印。
 明らかに印刷所から納品されたと思える梱包から取り出した物を、300円と引き換えにはい、はいと渡していくだけだった。
 はっきり言おう、お参りした証だから大事にしろと言い張るなら、もっと取り繕ってほしいよ。
 がっかりだよ。

 そして、この後てくてく歩いていたら万世橋に出てしまったので、写真を撮った。



 まだ交通博物館だった頃に1度来ているのだが、もうすっかりオシャレスポットに。
 万世橋駅の遺構はまだ残っているのかな。

 しばし万世橋を眺めて感慨に浸った後、憧れの肉の万世でカツサンドを買って帰ってきた。
 おいしかった。

○おまけ

 万世橋付近のハト。揃いも揃って皆めちゃくちゃに汚れている。
 一体どういう生活してるんだお前達は?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です