すみません、寝落ちしてしまうため明日書きます。
復活しました。
出雲旅行も最終日。
飛行機が夕方なので、午前中に須佐神社に行こうと思ったのだが……。
雨でーす(前にもやったなこれ)。
しかも待ってたらやむかもというレベルじゃない本格的な降り。
どうしようかと思ったが、他に行けるところもないので決行することにした。
須佐神社までは出雲駅からバスで出雲大社とは反対側、山に向かって40分。
さらにバスを降りた後タクシーで5分ほどかかる。
なので大抵の人は車でくるとのことで、バスに乗ったのは行きも帰りも人間様一人だけだった。
おかげで運転手さんとおしゃべりしたりしてとても楽しかった。
須佐神社は、スサノオノミコトが「ここいい所だから俺ここに自分の名前つけて墓にするわ」と言った場所で、由緒正しいスサノオノミコトの終焉の地とされている。
念のために書いておくと、縁結びとは全く関係がない。
本殿。正面は小さくてしょぼ! と思ったら……。
奥がすごく大きかった。
海とつながっていて塩の味がするという井戸。
舐めてみたが、雨水が混じっちゃってたせいか何の味もしなかった。
右に見える大木が樹齢1300年の大杉。
某スピリチュアルな占い師が強力なパワースポットと紹介しちゃったために、樹皮をはがして持ち帰る人が続出、とうとう手が届かないよう柵が作られてしまったんだとか。
巨大な根が1本、地上に露出しているのが結構な迫力。
そしてとりあえずすごいと思う物にはお賽銭を置いていくのが日本人。
神社の隣には川が流れていて、あじさいが集団で咲いている。
神社の近くで生まれ育ったというバスの運転手さんが、昔はそのへんの子供の遊び場だったというぐらい集落のど真ん中にあるのだが、緑が深くていい神社だった。
これでとりあえず予定は全部終了。あとは帰るだけなのだが、これが思いがけず大変だった。
大雨のため、到着予定の全ての飛行機が滑走路を視認できず、降りられなくなっていたのだ。
上空で旋回しながら状態が良くなるのを待っているのだが、中にはあきらめて帰ってしまう機もいたりなんかして、空港の中はみんな気が気でない。
人間様も万一に備え、泊まっていたホテルにもう1泊できるか確認をしたりしていたのだが、1時間ほど遅れてなんとか飛行機は着陸。帰ることができた。
自分たちが乗る機が水しぶきを上げて滑走路に滑り込んできた瞬間、待合室から「来たー!」的などよめきが上がったのが面白かった。
飛行機が雲を抜けてすぽーんと青空の中に飛び出す瞬間は感動するよね。
最初は出雲大社だけの予定だったのだが、ガイドやネットで情報を集めるうちに、あれも行きたい、これも行きたいとなり、さらに乗り放題のパーフェクトチケットの存在なんか知っちゃったせいで、結局かなりあちこち飛んで回る事になってしまった。
とりあえず有名どころだけ行った形なので、今度行く機会があったら古墳とかもゆっくり見たい。
ご縁の国の大雨
コメントを残す