昨日見逃した気象庁の『凌風丸』にリベンジ。
こんな風にたくさん公開されていると、艦船によって一般公開に対する気合いというか、見学者に対してやる気のあるなしが見えてくる。
『凌風丸』は、なんか言われたからしょうがなくて公開してるって感じで、ぶっちゃけあまりやる気がなさそうだった。
今日出航して明日からドック入りとのことなので、ある意味仕方ないかもしれないけど。
後から出てくる海水採取装置を吊り下げるためのクレーン室。
ブリッジ。
まあ普通。
船内神社。
どの艦船にも必ずあるらしい。もちろん護衛艦や潜水艦にも。
左:やっぱりあったカップラーメン圧縮実験。
右:気象観測用バルーン。たまにUFOと見間違えられたりしてる奴。
左:さっきのクレーンで吊られて海にドボンされるのがこの海水採取装置。
左:気象観測バルーン自動放出装置。でも自動なのは放出だけで、ヘリウム充填とかは全部人力らしい。
正面顔。
見学者の中に、戦艦『大和』に乗っていた90歳のおじいさんという人がいて、乗員にレイテ戦の話とかしていた。
通りすがりに小耳に挟んでいた程度だったのだが、良く考えたらオタクが知ったかで話す蘊蓄じゃなくて生の体験談じゃん。もっと良く聞いておけば良かった!
……乗員の人はちょっと困っちゃってたみたいだけど。
そんなこんなで『凌風丸』がいささか消化不良気味だったので、公開してなかったけど『日本丸(2代目)』と『海王丸』にも足を伸ばしてみた。
左:『海王丸』
右:『日本丸』
見分けるポイントは船体の青いライン。『海王丸』は2本で『日本丸』は1本なんだとか。
左:『日本丸』前部。
右:『日本丸』後部。
マストのあたり見て手ぶれしてると錯覚しそうな2隻まとめての正面顔。
……さらに時間に余裕があったのでみなとみらいに行って『海のエジプト展』を見たのだが、はっきり言ってつまらない。
えらい混んでいた上に、展示物もとりあえず引き上げた物みんな持ってきました的な微妙っぽいものばかり。青銅のひしゃくを数十本も見せられてもなあって感じ。
いちばん気に入った「オシリス・カノポス壺を抱く神官像」も、絵葉書を買おうと思ったらないし。
結局、そんなこんなで消化不良感倍増のまま帰ってきたのだった。
お天気屋さんの観測船
コメントを残す