というわけで仙台空港まで行ってホンダジェット見てきた。
お土産に帽子とワッペンとパンフもらったよ。
ここがホンダジェットが置いてある格納庫。16時開始の午後の部。午前だったらここに来るところも見られたらしいが、朝8時とかなので多分当たっていても来れなかったと思う。
入るまでに3回ぐらい手荷物検査された。
閉めきった格納庫の中にはエンジンのモックアップ(でも使ってるのは本物の部品だって)とちょっとした舞台セットがあるだけ。
みんなでエンジンを見ているとおもむろに警備員がエプロンに通じる大扉を開け始める。
そして扉が開くとホンダジェット登場。
なにこの演出。
ホンダジェットのすごいところは、エンジンが胴体ではなく翼についているところなんだそうな。
こういう小型のジェット機では、翼にエンジンをつけると気流が乱れて安定して飛べないので、胴体にしかつけられないというのが常識だったんだけど、ホンダはなんとしても翼につけたいということでいろいろシミュレーションや解析をして、ここにエンジンを据えれば気流の影響を受けないというポイントを見つけだしたらしい。
正直なところ、ビジネスジェットをほとんど見たことがないので、このデザインがかっこいいかダサいかはよく分からない。
でもとりあえず何もかもがピカピカだというのは分かる。多分この辺も気合い入れて磨いてるんだと思う。
誇らしげなホンダジェットのロゴ。
見てる人たちはこんな感じ。意外にもマニアっぽい人はあまりいない(いることはいる)。
ちなみにここは小型機専用のエプロンと滑走路らしくて、ホンダジェット以外にもいろいろ駐まっている。
隣には航空大学校があるので、そこのヘリも飛んでいる。
というか複葉機がすごく気になるんだけど。
とまあこんな感じで何もないままぼーっと機体を眺めること1時間、ようやく飛行展示の準備をし始めた。
これ、客が入るまでに離陸準備を済ませておいて、最初にいきなり飛んでみせて、その後機体展示でも良かったんじゃないか。
無意味に時間費やしすぎ。
子供とか完全に飽きてたし。
パイロットとコパイ登場。陽気なおっさん。
タキシング開始。
尻。
尻。
滑走路に出ていくホンダジェット。
ところで、1時間ほど前までは、飛行機は開けた側から滑走を開始していたので、離陸がよく見えた。
ところが、この時には風向きが変わりでもしたのか、滑走開始が反対側の建物の陰からに変更になっていた。
なんてこったい。
なのでこんな写真しか撮れない。
というか、もう少し大きなズームレンズ持ってくれば良かった。
空港の広さとホンダジェットの小ささなめてた。
離陸後反転して上空を通過。
なんというか、軽々と滑るように飛ぶという印象。
ゴリゴリと力任せに飛ぶんじゃなくて、なめらかにすーっと一直線に飛ぶ感じ。
車輪を出して超低空を飛んでみせるパフォーマンス。
そしてどこかにいなくなったと思ったら、ANAが降りてきた。
これと、この後降りてきたもう1機をかわすために避退していたらしい。
で、2機が着陸したのでまた何かやるのかと思ったら、そのままホンダジェットも降りてきてしまった。多分15分飛んだかどうか。
はい戻りましたよー。
気になってたんだけど、パイロットが結構窮屈そうなんだよね(単にこの人たちがでかいだけという可能性もある)。
質問してみたら、コックピットのサイズには世界標準というものはなくて、これでちゃんと必要十分なスペースは確保してあるということだったけど、コックピットや座席のサイズって何を基準にしているんだろう?
そして牽引車が登場したのでどこに持っていくのかと思ったら……。
そのまんまみんなが見てる前で格納庫に入れて展示した。
で、最後に開発者とパイロット、コパイがそろってトークショー。
開発者の人は18年ホンダジェットに関わってきたんだって。すごい人らしくて憧れのまなざしで見ていた人が割といた。
この後、3人ばかり舞台に上げてクイズをやったんだけど、パイロットが小さい女の子を指名して呼んだら、母親がすかさず妹も行かせてその後から自分もくっついて舞台に上がってニッコニコしていたのがすごい手慣れていたので、このお母さん、普段からこうやって子供をだしにウマーしてるんだなあと思った。
正面顔。
燃料タンクは翼の中にあるんだって。こんな薄い翼の中に入れられるってのもすごい。
翼の付け根のバルジ部分かと思っていた。
車輪止めもホンダジェットブランド。
かっこいい、欲しい。
面白いといえば面白かったけど、本当にホンダジェットをただ見せるだけで、それ以外が何もなかった感じ。
たとえば技術的な解説とか開発裏話とか、そういうのもあっても良かったんじゃないかとは思った。
そして家に帰ったら長門の毛引きが再発していた。
そういえばここのところ、別の部屋のデスクトップパソコンの具合が悪いので、いろいろいじくるためにそっちで過ごしていることが多かったのだが、案の定欲求不満になっちゃったらしい。
困った奴だな。
仙台でHONDA
コメントを残す