実は21日に祖母の指令で三浦海岸の祖父の墓に墓参りに行ったのだが、帰りにマグロ専門店で冷凍マグロほほ肉を買ってバタ焼きにしてみたら、想像以上においしかった。
3個入ってたので、今度はホイル焼きにしてみよう。
という訳で(何が)一般公開3回目。
今日はやたらと公開している艦が多いので、早起きして10時の開始からがっつり回るつもりだったのだが、いきなり寝坊してしまい、起きたら10時半だった。
でもがんばって行ったけど。
今日は横須賀の船越基地から。
ここは自衛艦隊司令部がある。
電車を降りたとたんに雨が降り出して、慌てて傘を買う羽目になった。
そういえば明日も雨だって……。
大湊からはるばるやってきた『ゆうべつ』『ゆうばり』。
その名の通り北の海の守りについている。
今回この2隻がいちばん見たかったんだよね。
左:この艦はとってもちっちゃいので、構造物がかなり込み入った印象。
右:こういう素朴さ好き。
左:『ゆうべつ』艦橋からのいつもの風景。
束ねた筒のようなものはボフォース(対潜ロケットランチャー)の発射管。
右:角度を変えるとこんな感じ。狙われているのは開発隊群のオフィスビル。
これの発射は観艦式名物なのだが、実はこれを積んでいるのは『ゆうばり』と『ゆうべつ』だけで、しかも両方とも来年、再来年には退役してしまうため、次回以降の観艦式からはボフォース発射は見られなくなる。
地味にロープ芸をしていた。
『ゆうべつ』の艦橋。
人と比べると小ささが分かる。
真冬には雪と氷でこんなんなっちゃうらしい。
大変そうだ……。
確かハープーンミサイルだと思った。
艦上では基本的に傘はさせないのでなんでもなく見えるが、実はこの時点で段々雨がひどくなってきている。
『ゆうべつ』艦橋。
作られたのが25年前なので、設備なんかも古いらしい。
いちばん手前のは見学者サービスのために稼働中のレーダー。
艦長席。
『ゆうばり』と『ゆうべつ』で乗員の人といろいろ話し込んでしまったので、見終わった時にはもう2時半になっていた。
このペースで行くととてもじゃないが全部回りきれない気がするが、とりあえずなりゆきでいくことにする。
去年も見た、というか乗った気もする『ちはや』。
上左:艦橋。『ゆうばり』『ゆうべつ』の後だとやたら広く見える。
上右:潜水艦救難用小型潜水艇DSRV2のおしり。
下:DSRV2のワッペン。なんかかわいい。
『ちはや』の隣にはハタ坊こと『はたかぜ』が泊まっている。
『はたかぜ』の説明板はノリが軽くて面白いのが多い。
アスロックランチャーもひらがなで書かれると何かマヌケな物っぽく見える。
でここで3時半。
終わるのは4時半までなので、この時点で横浜でやっていた『ひゅうが』の公開はあきらめ、横須賀の総監部で22日には公開していなかった『ぶんご』と『うらが』を見ることにした。
通りすがりに撮った試験艦『くりはま』。
左:通りすがりの掃海艇『すがしま』と『輸送艇2号』。
右:『輸送艇2号』の中はこんな風になってて、パタンとドアを開くとそのまま車とかを乗せられる。
『ぶんご』と『うらが』のお尻。
機雷敷設のために後ろが開くようになっている。
左:『ぶんご』艦橋。ここも広い。
右:『ぶんご』の前甲板からずらっと並んでいる艦を撮ってみた。
左:『ぶんご』から見えた内火艇。
実はこの時点で風雨、特に風が割とシャレにならないレベルで強くなっているため、かなり翻弄されている。
右:いつも思うんだけど、この艦名の書体って何だろう。
で、ここで時間切れ。
新港でも『さざなみ』と『さわかぜ』を公開していたのだが、『さざなみ』は見れなかった。
(『さわかぜ』は22日に見た)
○おまけ
『ちはや』のトイレに貼ってあった注意書き。
そうなんだ……。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
艦名の字体はですね…
明治の海軍軍人で伊藤雋吉(いとう としよし)という人物がいたそうなのですが、この人がいろは48文字の基本を作って、終戦後海上自衛隊はそれを引き継いで使っているようですよ。
字体の変わっているものもあるらしいですが、これが基本のようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E9%9B%8B%E5%90%89
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.3) Gecko/20090824 Firefox/3.5.3 GTB6
どうもありがとうございます。そうなんですか。
というか明治って、海自物持ち良すぎです(笑)。