ちょっと苦行に耐える自信がないので、百里基地はやめにした。
そのかわり、ポルトガル海軍の帆船『サグレス』の入港を横浜まで見に行くことにした。
午後からの一般公開も見たかったんだけど、長門とぎっくちゃんを健康診断に連れていく予定を入れてしまっていたので、公開のほうはまた明日出直し。
……なんだか苦行度合いは百里とあんまり変わらない気がする……。
ホストシップの『はるゆき』。
すでに登舷礼をしている。
去年、ラテンの人たちが10時と言いつつ到着したのは10時半ぐらいだったので、今回はどうだろうと思っていたら、10時前にはちゃんとやってきた。
さすがはかつての海洋覇権国家(違)。
左:タグに引かれていよいよ登場。
右:縦帆が風をはらんでいい感じ。
いよいよ到着。接岸前に『はるゆき』とツーショット。
でもこういう風に撮れるということは、かなり岸壁から離れたまんまということで、どうやってもやい取りをするんだろうと思っていたら……。
タグが『サグレス』に近付いてもやいをうけとると岸壁の海自の人に渡し、そのまま『サグレス』は別のタグに押してもらって接岸していた。
……去年の『クワウテモック』も『グロリア』ももやいが投げれば届く位置まで自力でちゃんと寄せてたんだけど、それができない『サグレス』はつまり……。
とかいろいろ考えているうちに着岸完了。
『はるゆき』でもようやく登舷礼終了。
時間にして約30分。炎天下ご苦労様。
タラップは船体と調和が取れていてセンスがいい。
全体図。
明日は帆を張ってくれるかな?
と、このへんでそろそろ暑さにバテたので撤収。
サークル歩道橋を渡っていたら、『はるゆき』が泊まっているのと反対側に丁度去年の今頃見た『青雲丸』がいるのが見えた。
久しぶり。
このあと例によって赤レンガ倉庫とワールドポーターズを覗いて家に戻り、長門とぎっくちゃんを連れて病院へGO。
体重測定中、先にケージに移動させられたぎっくちゃんが気になってしょうがない長門。
しっぽに隠れて表示が見えないからやめてよ。
結果、長門は異常なし。
もう長門は病院が珍しくて珍しくて、先生や助手の人の一挙手一投足をケージの中から食い入るように見つめていた。
ぎっくちゃんもまあ、毛引きっぽい部分も含めてとりあえず問題はないが、ちょっと軟便気味なのと、エサが消化しきれずフンに出ているので、ペレットへの切り替えを勧められた。
うーん、どうしようかなあ……。
ポルトガルからこんにちは
コメントを残す