また福岡出張になったので、ついでに太宰府天満宮にお参りしてきた。
小学生の頃だったか、ご近所お誘いあわせて行ってきた祖母にお守りをもらって以来、一度行ってみたい場所だったのだ。
ずいぶん遠いのかと思っていたら、博多から電車で1時間ぐらいだった。意外と近い。
そして名物の梅は全然咲いていない。
あれぇ、羽田空港までの道のりで見かけた梅は結構満開に近くなってたから、やばい関東でこの調子だと九州では終わっちゃってるかもと思ってたのに……。
そして本殿は大混雑していた。そういえば受験シーズンだったっけ……。
右側に見える白い花の木が「東風吹かばにほひおこせよ梅の花主なしとて春を忘るな」で有名な飛梅。
左側の赤い梅が全然咲いてないのに、こっちはもう五分咲きぐらいになっていた。
なんでも、境内で一番早く咲き始めるのがこの飛梅なんだそうな。
近くに行くと梅の香りがすごい。
そして落ち着いてよく見ると、他にもちらほらと花をつけている梅がある。
これは紅梅と蝋梅。
紅梅と楠。
ここは楠も有名みたいで、樹齢1000年以上の巨大なものが結構ある。
奥の方にてくてく歩いていったら、毎年ニュースでおなじみの「曲水の宴」が開かれる庭「曲水の庭」があった。
多分ここも梅が咲くと見事なんだろうなあ……。
なお、この曲水の庭の隣はなんと遊園地になっている。さらにお向かいは九州国立博物館。なんかいろいろ入り混じってる感すごい……と思ったがよく考えたら上野の動物園のあたりも似たようなものか。
天満宮のさらに山の上に、天開稲荷神社というお稲荷さんがあるそうなので、行ってみた。
しかしうっかり裏参道に入ってしまったため、こんなハイキングっぽいところをせっせと歩く羽目になる。
天開稲荷。九州最古のお稲荷さんという説もある。
ここからさらに少し上ると奥の院。古墳を思わせる石室でかなり独特の雰囲気がある。
写真を撮りたかったが何となくはばかられたので撮らなかった。
とりあえず梅咲いてる感を演出。
でも繰り返すけど全然咲いてなかった。
由緒も歴史もものすごい神社だから、どれだけ巨大で華麗なんだろうと思っていたが、意外と素朴な感じで楽しかった。遊園地には衝撃を受けたけど。
しかしここは学問の神様だと思っていたが、実は家内安全から縁結びまで、ありとあらゆることに御利益を望める神社らしい。
道真公万能すぎる……。
○おまけ
目つきがかわいいウソ(鷽)の笛。
太宰府天満宮の守り神なんだって。
参道のお土産屋さんでこれとは別に木彫りの鷽を売っていたのを行きに見かけて、帰りに買おうと思ったらそのまま忘れてしまったのが悔やまれる。