北宇都宮へリ祭り

 北富士駐屯地の基地祭に行ってきましたが、疲れて寝てしまったため、後刻アップします。

 復活しました。

 北宇都宮駐屯地46周年創立記念行事に行ってきた。
 北宇都宮駐屯地には航空学校があり、ヘリコプターの実習教育が行われている。
 近所にある宇都宮駐屯地と間違えられたり、ヘリコプター基地であるがゆえに航空自衛隊と間違われたりとちょっとかわいそうな立場の駐屯地でもある。


 格納庫には整備中の機がむき出しで置かれてて現場感満載。


 もちろん展示機もある。
 小型ヘリを中心に固定翼機もいくつかあったが、特徴的なのが、民間企業のヘリ見本がかなり多い事。
 隣接してスバルの工場があるので、そこで所有しているのを持ってきているのかもしれない。


 海自の練習機かと思ったけど形が違うな……。


 富士ベルなんとかというヘリ。
 日本企業なのかアメリカ企業なのか、どっちだ。


 おめでたい感じの令和記念塗装。


 米軍ぽい塗装だなと思ったら本当に米陸軍のだった。
 この時はまだないが、後でちゃっかりグッズ販売とかもしてたらしい。


 実はあのセコムもへリを持っていた。


 これはドクターヘリ。獨協大に普段いるらしい。


 とりあえず1枚ぐらい正面顔を撮っておこうかな。


 今日の主役、青くてきれいな練習機TH-480B。
 後ろにも本日登場予定の機体がずらりと控えている。


 式典開始前に一旦全機が一斉に離陸してしまう。
 有名な木更津の一斉離陸に比べるとささやかだが、それでも結構迫力がある。


 そしてデカすぎるので1機だけ一緒に離陸ができず、後から上がってみんなを追いかけていくCH-47チヌーク。


 いってら。


 そうしてヘリが上空でいろいろ準備をしている間に、地上では基地司令の挨拶とか来賓の祝辞とか来賓の紹介とか祝電の紹介とか、まあ恒例の行事が長々と行われる。


 そして長かった式典が終わった頃、チヌークが1機だけ戻ってきて着陸。


 中から出てきたのは航空学生のドリルチームだった(1人風で帽子を飛ばされちゃってる)。
 これは新しいな!


 防大や高等工科学校と違い、専門的に訓練しているわけではないので、はっきり言うとそれほどレベルは高くない。
 でも一生懸命感が微笑ましい。


 そしてドリルが終わった頃、飛んでいったヘリたちが戻ってきた。


 一旦会場をしてUターンをするヘリたち。


 戻ってくるヘリたち。
 ちょっと雲の中から現れたみたいな感じの写真撮れた。


 そして地面すれすれまで降下すると……。


 観客の目の前でまた次々とUターンして去って行く。
 ヘリは小さいけど本当にすぐ近くで旋回するのでかなりの迫力。
 なお、チヌークだけはさすがにこの高度、旋回半径でのUターンは無理があったようで、そのまま直進していった。


 AH-1コブラのアクロバット飛行。
 ほとんど直立状態で飛んでいるので、地上から写しているのに上部が見えている。


 UH-60のアクロバット飛行。
 急上昇からくるっと回って急降下に移る直前。


 負けじと栃木県警もアクロバット飛行。
 ほとんど横倒しになって旋回している。
 多分、自衛隊に見劣りしないよう技術的に互角のパイロットを連れてきたんだろうなあ。


 そしてここからは救難展示。
 いつもの……と言いたいところだが、ここのプログラムはひと味違っていた。
 まず、遭難者の捜索のために偵察隊がヘリで登場する。


 偵察隊が遭難者を発見すると、次に出てくるのは県警ヘリ。
 またひとしきりアクロバットを見せた後で、救助隊員をロープ降下させて去って行く。
(カメラオタクに丁度遮られていて降下が撮れなかった)


 入れ違いに現れたのは自衛隊のUH-1。こちらはホイスト降下すると、地上の県警救助隊員と協力して遭難者を機内に釣り上げていく。


 これで終わりかと思ったら、突然サイレンを鳴らして自衛隊救急車が会場に走り込んできた(後ろにいるのは出待ちしているUH-60)。
 その隣にUH-1が着陸し、乗員が遭難者を移乗させると、再びサイレンを鳴らしながら走り去っていって展示終了。
 ちょっと何この合同作戦面白い!


 次はUH-1と入れ違いに荷物振り回し芸を披露するUH-60。
 一応、救難物資の投下という設定だったが、風が強かったせいか延々振り回しているだけで最後まで落とさなかった。



 かっこいい航空火災用消防車の水芸。


 気付けば奥ではTH-480Bの編隊がホバリングしながら待ち構えていて、消防車が去って行くと同時に一直線に飛び出してきた。


 途中で隊形を変えながら、一気に空へと上がっていく。
 これがこの北宇都宮駐屯地の目玉、教官チームによるTH-480Bの編隊飛行展示「ブルーホーネット」。


 そして演技が始まるまでの間をもたすために、栃木地本の車が自衛隊を宣伝しにきた。
 ……まあいいんだけどね。


 栃木地本が宣伝している間に、会場左手側に去って行ったブルーホーネットは会場を半周し、男体山をバックに正面から姿を現す。



 プログラムはブルーインパルスがやっているような飛行途中での隊形の変更や、同高度でのすれ違い、ソロでの演技など。
 写真だと良く分からないが、結構風が吹いているのに全く動きが乱れない。すごい。


 最後は全機会場正面に整列して搭乗員紹介。
 自分が紹介される番になるとぴょこっと上に行くのがちょっとかわいい。


 そしてそのまま隊形を整えて着陸。


 敬礼する搭乗員。
 なんか普通に迷彩服だが、パイロットの装備は全部ヘリの中に置いてきたため。


 正面から見ると、こんな感じにきれいに着陸していた。

 大型機を大量に保有する同じ航空基地の木更津駐屯地が、物量と質量に物を言わせた迫力狙いなら、こちらは高い技量を持つ教官が多数いる訓練基地という特性を活かしてテクニックで勝負する感じ。栃木県警も頑張っていたし想像以上に面白かった。
 見学場所も、撮影ポジションにこだわらなければ芝生に座っていられるし。

○おまけ

 なぜか後ろからカラスをじっと凝視しているセキレイがいた。
 カラスは全然気付いていない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です