なんか軍系」カテゴリーアーカイブ

3年ぶりに降下しました

 習志野空挺団の降下始めに行ってきた。
 コロナでずっと中止になっていたので、開催されたのは3年ぶり。
 寒いと思って去年日光で着たカナダグースのダウンを着ていったら、日差しはぽかぽかしているし風はないしでむしろ暑くてたまらなかった。
 まあ、氷点下でも普通に過ごせる代物を千葉ではオーバースペックだよね、分かってた。


 とりあえず降下風景。

 プログラムは、島嶼部に敵が侵略してきたので、陸自を中心とする各自衛隊が空挺降下も交えて反撃、奪還するというもの。まあ総火演とほぼ同じシチュエーション。
 地上部隊も戦車を始め結構いろいろ出てきたのだが、席から地上部隊があまり見えないので、主に撮ったのは空中にいる物体だけになっている。



 今回は外国勢として米陸軍以外に、オーストラリア陸軍、イギリス陸軍も参加していた。
 彼らもちゃんと降下するし、陸自と一緒に演習場を駆け抜けていく。
 同じ環太平洋国家のオーストラリアはともかく、イギリスがはるばる参加ってすごいな。


 パラシュート、こんな風に操作してるんだ。
 筋力いりそう。


 敵を偵察するP-3C(海自)。


 偵察するLR-2(陸自)。


 兵を運んできたシーホーク(米軍)。


 偵察車を振り回すチヌーク。


 人を振り回すチヌーク。


 演習場で降ろすのかと思ったら、そのまま去っていった。
 吊り下げられてる人大変そう……。


 偵察車と迫撃砲を……さすがに振り回してはいなかったチヌーク。


 一緒に前進するイギリス陸軍と陸自。

 以前見た時より降下する人の数は減っていたけど、その分米英豪が加わって見応えがあった。
 正直なところ、空挺降下って現代戦においてどの程度有効なのか良く分からないけれど、でもこうやってできるようにしておくことが、選択肢の幅を広げることになるんだろうな。

○おまけ

 帰り道に一般道で16式が信号待ちをしていた。


 お疲れ様でしたー。

いずも5日ぶり(写真なし)

 横須賀にまた艦艇見学に行ってきた。
 一般公開ではないので、何を見るかは現場に行くまで分からない。
 何年か前は潜水艦とか米空母とかだったんだけれど、コロナや日本近辺の情勢変化で、潜水艦のような密閉空間に外部の人間は入れないし、空母は日本に戻ってきてないしという事になってしまっている。


 岸壁には先週YYフェスタで見た『いずも』がまだ泊まっている。
 ……あっ(察し)。

 やっぱり見学するのは『いずも』だった……。

 まあそんなわけで割とまたですか感のある『いずも』だったが、今回は上甲板だけではなくて航空管制室とか医務室とかを、艦長や群司令の説明つきで見れたので面白かった。
 いつも思うんだけれど、大艦の艦長とか司令とかになる人って、社交スキルがほんと高くてすごい。

 その他にもタグでの港内クルーズ見学とか、総監からのお話とかあったんだけれど、今回は撮った写真をブログやSNSなどには出さないで欲しいと言われている。
 平日で普通にあちこちでいろんな機材や装備などを出して隊員の人達が業務をしているので、まあ見えてはいけないものが写り込んでしまう可能性とかを考慮しての事らしい。
 前は全く構わなかったのに、やっぱりいろいろと厳しくなってきているなあ。


 そんなわけで、これなら出してもいいと言われた鳥の写真。
 アオサギ。


 多分オオバン。
 最近になって見かけるようになった。


 これはヴェルニー公園から写した満月と潜水艦。
 満月はもっと月っぽくてきれいだったのだが、どうしてもうまく撮れない。

艦艇のりもの大集合と鎌倉殿

 よこすかYYのりものフェスタに行ってきた。
 例によってコロナで3年ぶりの開催。第一線で働くのりものを多数持つ自衛隊も当然参加していて、横須賀基地で一般公開をやっている。
 今年は米軍から駆逐艦『ハワード』も出てきている。いよいよこのイベントも国際色豊かになってきた。


 9時半開場の所、8時半過ぎに到着したのだが、例によって行列だった。
 でもいつもより少ない気がする。


 そして行列が長くなる事を恐れたのか、開場が前倒しになって9時頃には中に入れた。
 今回見れるのは『ハワード』と潜水艦『うずしお』、あと海保の巡視船『あしたか』。それから写真には入っていない『いずも』になる。
 とりあえずまた奥から戦術で『ハワード』に行こう。


 いつもより人が少ない気がしたのは気のせいではなかったらしく、各艦艇でも全く行列していない!
 一番人気になるであろう『ハワード』すらこんな感じ。


 艦の上も比較的余裕がある。
『ハワード』は2021年に横須賀にやってきた新参の駆逐艦。でも就役は2001年で結構古い。
 前にここにいた『マッキャンベル』や『ラッセン』と同世代。
 ところで砲身に「CHARLES」と書いてあるのはなんだろう。


 どうやら前の艦長の名前だったらしい。
 こんな所にメッセージが残してあるの初めて見た。


 このアレイ・バーク級だけなのか、他のクラスの駆逐艦もなのか知らないけど、すごい前甲板の傾斜が急。
 ちょっとした坂道状態。


 これは隣の海自の艦。
 演習直後なので汚れや錆が目立っている。


 今回は艦橋にも入れてくれた。
 やっぱり今時の艦に比べると古いなあ。配管のたくってるし。
 でもこういう古さの方がちょっと安心する。


 世界の艦橋から。


 楽しかった。さて次は潜水艦だ。
『うずしお』も『ハワード』と同じぐらいの古参艦。潜水艦としては2世代前になるが、まだまだ現役。
 こっちも全然並んでないぞ。


 そして乗れるのは甲板だけ。なのであっという間に終わってしまう。しかも乗っている間は撮影禁止。
 でも潜水艦も久しぶりだからそれだけでも楽しい。


 この顔ハメまだあったんだ……。


 次は巡視船『あしたか』。実は今回これが見たかった。
 意外と巡視船を見る機会ってないんだよね。
 以前は観閲式目当てに友の会に入っていたんだけれど、全然当たらないからやめちゃったし。


 海自でいえばミサイル艇ぐらいの大きさ。乗員は15名。
 白くてピカピカに見えるけど、1994年竣工なのでもうかなりのおじいちゃん。
 そして海自の艦艇のように鋼鉄(たまにFRP)ではなくて、スピード重視のために軽いアルミでできているので、停泊していてもかなり揺れる。
 これ乗員は大変だ……。


 喫水が低いので、『あしたか』から見る『いずも』はテーブルみたいになってる。


 人んち感のある調理室。炊飯器はこの外にもうひとつ置いてあった。それは男の人中心で15人にこれは足りないよね。
 コンロは電気かと思ったら、古い船なのでプロパンガスですと言われた。
 プロパンガス!?


 食堂になったりオフィスになったりする公室。


 ブリッジ。
 スピードを出すので全員が座る所もミサイル艇と同じ。


 世界の艦橋……じゃなくて海保のブリッジから。
 外にはいつの間にか行列ができている。やっぱり船のキャパシティが小さいのと、珍しいからかな。


 狭い中にいろいろみっちり詰め込まれている感。


 後甲板。かなりの面積をゴムボートが取っている。


 この『あしたか』は、プロペラふたつとウォータージェットという、やっぱりミサイル艇と同じで海水を吹きだして高速航行するシステムをひとつ持っている。
 これがウォータージェットの噴出口。こんなでっぱってるんだ……。


 とにかく小さくてコンパクト。そして乗員の皆さんはとってもアットホームで親切。
 楽しかった。また友の会入ろうかな。


 なお、今回はのりものフェスタなので、陸海空問わず車両もかなり展示されている。


 偵察用バイクはいつの間にかホンダからカワサキになってた。


 救急車。
 写真を撮ってるそばで海保と陸自の人がのんびり世間話していて、ちょっとなごんだ。
 どこも募集は大変らしい。


 空自からはいつものペトリオットの皆さん。

 そして『いずも』がガラガラなので見に行くことにする。
 なんでこんなにすいているんだろう。『いずも』と米軍と潜水艦と巡視船だよ?
 ラインナップ的にはフリートウィークの時にも負けてないんだよ?
 分からない……。


 久しぶりのエレベーター。
 相変わらず、動き出すとどよめきが起こるのが微笑ましい。


 甲板をiPhone14 proの広角で撮ってみた。
 もっとも『くまの』の時から結構広角は使ってるんだけども。


 牽引車。


 こっちは艦内にあった重量物用の牽引車。


『いずも』の中ではたらくくるまの皆さん。


 はたらくのりものには違いないSH-60J。


 海自は消防車まで出してきていた。
 気合い入ってるな……。

 艦艇だけでなくはたらくくるままで堪能してしまった。
 満足したので、ヴェルニー公園の会場も覗きに行こう。


 バラの植え込みの影でなぜか群れていたハト。


 エサをくれるのか追い払おうとしているのか、こちらの動きを見定めようとしているハト。


 かと思うと食べこぼしをハクセキレイがつついている。


 どうやら口に合わなかったらしい……。


 そしてそこでようやくカメラに気付いたらしくて、固まってしまった。
 可哀想なのでここまでにしておこう。


 なんかの船。なんだろう。運搬船かな?


 バラもかなり咲いている。


 !?


 覗いたらこんな感じだった。
 それこそイベント用の臨時トイレみたいに多数置けるものではないし、ちょっとニーズが良く分からない。
 災害用かな?



 特殊車両もいくつか出ていたが、全部が幼児から小学生低学年ぐらいまでのアトラクション用だった。
 前は大人が見ても面白い車両や展示がいくつも出ていたのだが、今回は全てこんな調子。完全にお子様(とお子様を撮りたいご両親様)向けイベントと化してしまっている。
 コロナの空白でノウハウが変わったり、手配ができなくなったりした部分も多かったりしたんだろうけれど、個人的にはもう基地以外は行くほどの魅力がなくなっちゃった感じかな。


 これは大人も乗れたけど、普段から普通に乗ってるものだし……。


 とりあえず着ぐるみでも撮っておこう。

 というわけで、行列しなかったりがっかりしたりで予定より早く見終わってしまったので、前から行きたかった鎌倉の大河館に寄っていくことにした。


 実はこの時までどこでやっているのか知らなかった。八幡宮の境内だったのね。


 将軍の皆さん。


 将軍になれる撮影スポット。


 例の鹿。


 政子のこの衣装好きだったんだな。打ち掛けの色合いと重ね方が素敵で。
 見れて良かった。



 話題の書状や書き物たち。


 梶原景時の弾劾状の署名部分。
 筆跡は全部同じ人っぽさが漂うものの、花押まで完全再現しているのがすごい。
 こういうの、専門の職とかあるのかな。


 後鳥羽上皇。

 いろいろネタ的な意味で面白かった。
 展示的には、時代考証とか、歴史をひもとくみたいな限定コンテンツが見られるのがむしろ貴重。そっちをしっかり見た方がいいかも。


 折角来たし、八幡宮にもお参りして帰ろう。
 階段横のイチョウは大イチョウ(2代目)だけど、実際には公暁が実朝を暗殺した時、このイチョウはまだなかったらしい。

くまの詣で

 お台場の東京国際クルーズターミナルでの『くまの』と『もがみ』の一般公開に行ってきた。
 以前は晴海でやっていたものが、客船ターミナルの閉館に伴ってこちらに移った模様。
 どっちにしろ、行きづらい場所であることは変わりないんだけれど。


 観艦式は終わったし、便利な場所でもないからそれほど人も来ないだろうと思って開始1時間前に来たのだが、甘かった。
 11月にもなってどうかと迷ったのだが、念のために日傘を持ってきて良かった。


 1時間半ほど並んで、検温と消毒と手荷物検査を経てようやく艦の近くへ。
 手荷物検査、いつもはリュックのメイン荷物入れだけで済むのに、今回はポケットまで見られたのがいつもより厳しかった。
 見せるのが新型の最新鋭艦だからかな。


 そしてもう30分ほど、艦に乗るために並ぶ。

 実は今回、荷物検査が終わった後で乗艦券を1枚渡されて、それで『くまの』か『もがみ』かのどちらかを選んで乗る方式だった。
 つまり、2隻来ているが両方には乗れない。
 まあ、同型艦の姉妹艦なので、どっちも同じでしょと言われれば確かにそうなのだが……違うんだよ、同型でも両方乗りたいのが人の心なんだよ! 分かって!


 しょうがないので近くにいた『くまの』を選んで並んだ。
 くまのぬいぐるみを先端につけた指示棒で説明をする乗員。
 くまの耳としっぽをつけた艦内帽をかぶっていた乗員もいたし、手芸の好きな人が乗ってるのかも。


 後ろに見えるのは『もがみ』。
 なお、この『くまの』と『もがみ』は、艦種的にはD=駆逐艦ではなく、F=フリゲート、つまりこれまでの護衛艦より小型の多用途艦として分類されている。
 1艦で普通のヘリコプター搭載型護衛艦と、掃海、機雷敷設艦との両方の役目をできるし、でも船体はコンパクトで低予算という代物らしい。
 ……なんか、ひとつの艦にあれもこれもと性能を詰め込んで、結果いろいろと問題のある艦を出してしまう旧日本海軍からの悪癖がちらつく気がするのは、気のせい?


 新機軸の最新鋭艦だからか、写真撮影ができるのは、前甲板と後甲板の一部のみで、艦内は全面撮影禁止だった。
 でも、通路の至る所に、ちょっと気が早すぎるクリスマスの飾り付けがちりばめられているし、乗員の皆さんは頑張っていろいろ説明してくれるしで、歓迎に一生懸命な気持ちが出ていて楽しい。


 メリークリスマス。


 クリスマス飾りと満艦飾と記念撮影用の板。いろいろ情報量が多い。
 しかし艦橋の位置低いな……。


 まわりの風景も楽しい。
 左右の岸壁にずらりと並んでいるクレーン。
 この少し前まで近くにコンテナタンカーが浮かんでいたんだけれど、気付かないうちに出港してしまったらしい。残念。


 すぐ上を羽田からの飛行機が横切っていく。


 いつか乗りたい水中翼船。


 そして延々と続いている行列。
 本来は15時半まで見学可能なはずだったのだが、あまりに行列が長くなりすぎて、13時過ぎには見学受け付けは終了してしまっていた。


 ヘリコプター搭載型なので、管制室がちゃんとある。


 ヘリコプター格納庫。
 艦の幅に対して格納庫がすごく大きいのが分かる。


 艦名板は『くまの』だけど写っているのは『もがみ』。


 メリークリスマスされている救助訓練用人形。

 ところで、機雷は艦艇の金属に反応するので、掃海艇は木やFRPでできている。
 だけれどこの『くまの』と『もがみ』は普通の艦と同じ鋼鉄製。それで一体どうやって掃海するのか不思議に思って聞いてみた。
 結果、自身は機雷の海域には入らず、無人潜水艇を行かせて機雷の状況を確認するそうな。
 で、機雷が見つかったら改めて処分用の機材や処分員を使って処分する、ということになるとのこと。
 うーん、確かにその方が合理的だしリスクは少ないけれど、でもその方法が可能なら、掃海艇がすでに採用していたはずだよね?


 そんなこんなでいろいろ楽しんだり考えたりしつつ、見学終了。
 こちらはすでに乗れない『もがみ』。


『もがみ』はここから乗せてくれるんだ。
『くまの』は普通に甲板だったな。いいなあ……。
 でも『くまの』ではパンフレットをくれたので嬉しかったけど。


 2艦見れるつもりで来ていたので、大幅に時間が余ってしまった。
 なので埠頭エリアをうろうろしていると、バカでかいミニチュア艦(というのも変だけど)が2艦いるのを発見した。
 あの有名なちびしまやこいずもとは別に、館山航空基地で作ったものらしい。


 艦名はかわたきといしかわ。由来は不明。


 アルミ製でとっても頑丈。煙突からはちゃんと煙が出ているし、錨や砲塔も自動で動く。
 ゴルゴなんかも乗っている。


 そして人も乗れる。
 この2艦、実は中に自転車や一輪車を改造した人力駆動装置が入っていて、走れるのだ。
 出港準備を始める隊員の姿に周囲が盛り上がってくる。


 出航!
 いしかわは手を振って、かわたきは軍艦マーチを流しながら走っていく。
 なんかすごい。


 大回頭だって見せてくれる。
 なおこの艦たち、アルミ製で大変重くて、以前普通の自転車を駆動用にしようとしたらパンクしたらしい。
 それを動かしている中の人の労働がいかほどの物か察して余りある。

 楽しかった!
 さて、最後にターミナルに上がって上から艦を写して帰ろうか。


 うーん、やっぱりかっこ悪い……。
 でも、イージスも出てきた当初はものすごい違和感だったけど、今は普通に見てるしな。
 見慣れれば何も感じなくなるのかも。


 とりあえず、また見る機会はあると思う。


 そして、ターミナルの反対側には、『くまの』と『もがみ』の大先輩、『宗谷』がひっそりと浮かんでいる。
 世間では初代南極観測船として知られているけれど、実は旧海軍の特務艦として、鈍足と貧弱な武装をものともせずに開戦からミッドウェーを経て終戦までを太平洋各所で戦い抜いた、ある意味『雪風』以上の歴戦の猛者、強運艦でもあったのだ。
『三笠』と違って『宗谷』はまだ船としての登録がされているので、現役として唯一残る旧日本海軍の艦になる。


 そうだ、ついでだから久しぶりに『宗谷』も見ていこう。


 この後付け感のあるバルジすごいな……。


 ブリッジ。


 通路。壁が木なんですよね……。


 エンジン。
 柳生博が出演する解説ビデオが素晴らしかった。


 ギャンブル散髪と犬洗いの解説。


 猫もいたのか……知らなかった。


 ブリッジを中から。
 形は変わっているけれど、基本的な構造は今も昔も変わらないのね。


 いつものブリッジから船首。


 後甲板から『くまの』が見える。
 あれが最近の若い子ですよ、おじいちゃん。

 うん、こっちも面白かった。
 やっぱり船内はのんびりと回るのが楽しいね。


 最後にゆりかもめから、大先輩と入りたての一番下の後輩。
 これを撮るためにお台場と青海の間を往復してしまったのは内緒。

軍港めぐって音楽聞いて

 うっかり寝てしまったため、後追いでアップします。

 母親を横須賀軍港めぐりに連れていってきた。
 うちの母親は変なタイミングで物事に興味を示す人で、それまで無関心だった観艦式に突然行きたいと騒ぎ出した。
 今年は無観客だという事でどうにか納得させたのだが、まあ艦艇が横須賀に集まっている姿ぐらいは見せてやろうと予約した次第。
 4日は本番2日前で平日だから、もしかすると予行で岸壁は空っぽかもしれないと危惧していたが、むしろ外国艦艇ばかりが泊まっているというめったにないレアな状況となってラッキーだった。
 ……まあ、母親は全く分かってないんだけれど。


 そんなわけで乗ります。


 昨日見た風景を今度は海側から。


 りゅう型にしお型がサンドイッチされてる。

 米軍。
 北朝鮮が暴れているので、まだ空母は帰ってきていない。
 なお、この辺までの艦艇写真の色がおかしいのは、撮影の時に露出を間違えてしまったため。


 外国艦艇に場所を譲って沖泊めしている皆さん。
 これだけ遠いと陸との行き来も大変そうだな。もちろん各艦艇を結んで定期便が出ているんだろうけれど。


 米軍も沖泊めしていた。
 そういえば港結構いっぱいだったね。


 沖に出て東島を回り込んで、船越に入る。
 あれだけ気温が高い日が続いたのに、結構紅葉進んでるな。
 昼夜の寒暖差が大きいからかな。


 船越の外国艦艇が見えてきた。
 手前のがマレーシアのフリゲート『クランタン』、奥のがブルネイとインドネシア。


『クランタン』の正面顔。給油中なのでオイルフェンスが張られている。
 この艦はドイツ製。


 奥がインドネシアのコルベット『ディポネゴロ』。オランダ製。コルベットなんて艦種まだ存在してたんだ……。
 手前はブルネイのフリゲート『ダルエーサン』。ドイツ製。
 こうやって調べてみると、軍艦を自国で作って運用できているのは、ほんの一握りの国なんだな……。


 尻。


 こちらは小さいので港から追い出されずに済んでいる掃海艇たちの尻。


 こちらも掃海艇『ひらど』


 タグの奥の大きな艦は韓国の輸送艦『ソヤン』。
 ん? ニュージーランドの『アオテアロア』も韓国製だったけど、ずいぶん形が違うなあ。


 こちらも掃海艇の皆さん。
『えのしま』と『はつしま』


 アオサギ。


『ソヤン』。
 よく見ると艦首の海軍旗が半旗になっている。例のハロウィンの事故の死亡者に弔意を表しているらしい。
 そういえば、他の艦は乗員の皆さんが艦上で思い思いにくつろいだり作業したりしていて、軍港めぐりが通りかかると手を振ってくれてたんだけれど、『ソヤン』だけは甲板上にひとけもなくてひっそりしていた。
 これだけの大艦が吉倉ではなく、人目につかない窮屈な船越に入って一般公開もしないでいるのは、そういった点への配慮があるのかもしれない。
 まあ、他の事情もあるんだろうなとは推察できたりするけれど。


 そして『ソヤン』の後ろにはオーストラリアのコリンズ級潜水艦。
 うわー、日本とアメリカ以外の潜水艦って初めて見た。初めて見たけど……なんというか……これが現役で使っている潜水艦なんだ……?
 日本の通常型潜水艦が優秀過ぎるだけという説もあるんだけれど。


 独特の艦尾と、寝そべってスマホやってた乗員のお兄さん。
 ひなたぼっこに良さそう。


『ソヤン』と潜水艦の尻。
 後ろ姿の存在感が圧倒的だな『ソヤン』。


 堀割を通って吉倉に戻ってきました。


 やっぱりすみっこに追いやられている『はしだて』と作業艇。

 
 昨日見た艦列を反対側から。
 一番手前がシンガポールの『フォーミダブル』。


 様々な尻の行列。


 尻に全く統一性のないパキスタンの『シャムシール』と『ナスル』。


 オーストラリア、ニュージーランド勢。


 煙突にはそれぞれの国を象徴する生物が描かれていた。
 キーウィかわいい。


 最後に全景。

 横須賀が海外の艦艇で埋め尽くされるとか、多分もうあと10年ぐらいはない風景だと思う。4日にしたのは偶然だったけど、いろいろ間近に見れて楽しかった。
 特にオーストラリアの潜水艦なんて、多分もう一生生では見れないと思う。

 で、今日はこの後にもイベントが控えている。
 夜に観艦式記念の軍楽隊コンサートが、やっぱり横須賀の芸術劇場で行われるのだ。
 乗ったのが13時の便だったので、まだ数時間ある。どうしたらいいか迷った挙げ句、無意味に横浜で昼ご飯と夕ご飯の中間みたいなのを食べて戻って来てしまったが、後から考えたら鎌倉殿ゆかりの曹源寺あたりに行ってみたら良かったかも。
 バスでちょいと往復できる距離だったし。


 で、コンサート始まります。


 プログラム。
 国際観艦式記念なので、日本以外にアメリカ、インド、パキスタンも名を連ねている。
 同盟国の在日米海軍がトップ、ホスト国の日本が最後なのは当然として、建国以来度々国際紛争起こすほど仲の悪いインドとパキスタンが、良く連続しての演奏を承知したなと思ったら、そこはいろいろ配慮したらしくて間に20分間の休憩を挟んでいた。
 まあ気を遣うよね。

 アメリカは例によってポピュラーソング一辺倒。山口百恵の「横須賀ストーリー」を日本語で熱唱して大受けしていた。
 インドは民族調で攻めてくるかと思ったら、最初の1曲のみで、後はセオリー通りの吹奏楽曲でまとめていた。「Yashasvee 75 Years of Grory インド独立75周年記念曲」がかっこ良かったので後でYoutubeで探したのだが、なかった。一般には出ない特別な曲なのかな?

 そして今回すごかったのがパキスタン。
 曲の選定からしてもうインドに張り合う気満々なのだが、なんでも日本で公式に軍楽隊が演奏するのは今回が初めてということで、めちゃくちゃ気合いが入っていた。
 他の国がほぼ平服に近い制服で演奏する中、全員が最上級の真っ白な礼装に身を包み、国旗を掲げて登場、しかも人数も地元日本を除いて3カ国中最多。
 その華やかさに、入場した瞬間会場からどよめきが沸いたほど。
 演奏曲も民族曲一辺倒だったが、リズムや音量、編成に巧みに変化をつけ、演奏も上手だから飽きない。
 これはすごいものを聞いてしまったわ。
 この後の日本の音楽隊の最初の曲が、なんでも艦これの音楽を作った人が、海自70周年を記念して作曲したものだそうだけど、なにしろ前のパキスタンがすごすぎたので、どこかで聞いたような構成の単調でつまらない曲にしかなってなかったのがちょっと気の毒だった。
 あと「鎌倉殿の13人」はいやに上品な編曲だったな。もうちょっと原曲に近い方が好み。

 ところで、パキスタンの最後の「Chandni Raatein 煌めく夜」が、日本の「小さい秋」に良く似ていたんだけれど、Youtobeで同名の曲を探して聞いたら全然小さい秋じゃなかった。日本向けに編曲を工夫したのかな?
 そういう解説もあれば良かったのに。

 こっちもすごく楽しかった。
 音楽まつりには落選したけど、これでもう満足したからいいや。

外国艦艇一気見してきた

 今回の観艦式は国際観艦式なので、かなりの数の外国艦艇が参加する。
 その一般公開が横須賀であったので、行ってきた。


 恒例の行列。開場1時間前でやっぱり1000人ぐらい並んでいる。
 それでも、今回は横須賀地方隊独自の企画という扱いなのか、情報が出たのが直前で、やっぱり今日行われる軍楽隊パレードとも関連づけられていないので、少ない方ではあるのかもしれない。
 何しろ米軍以上にめったに見れない外国艦艇なのだ。もっと大々的に告知されていたら、これでは済まなかったはず。


 そしてなぜ上の写真の皆さんが揃って右を向いているかというと、丁度潜水艦が出港していたから。


 岸壁からバックで広い所まで来ると、くるっと方向転換してそのまま出ていった。
 いってら。


 で、見慣れない艦でぎっしりの吉倉。
 あふれた自衛隊の艦はどこにいるかというと、船越に行ってたり、沖止めになってたり、横浜や木更津に泊まってついでに一般公開したりしている。


 公開されるのは実に11隻。全部回れるかな……。
 なお、実は船越でもマレーシア、ブルネイ、韓国、オーストラリアの潜水艦などがいて、そのうちマレーシアとブルネイ、インドネシアが一般公開していたらしい。
 なにそれしまった知らなかった……。


 とりあえず、こういうのは素人さんは大体手前の艦から並んじゃうので、奥の方がすいている確率が高い。
 奥へと歩いていってみよう。


 インド。


 ニュージーランドとオーストラリア。
『ホバート』は小さいので隠れちゃっている。


 シンガポールとパキスタン。


 というわけで最奥のシンガポールは『フォーミダブル』から見学開始。見立て通り行列は一番少ない。
 ……と思っていたら、ここと隣のパキスタンは見学者を10人-15人ぐらいずつ、ツアー形式で案内する方法をとっていたため、回転が非常に悪く、行列人数の割には待ち時間が長かったのだった。
 まあそれでも1時間ぐらいで乗れたけれど。


『フォーミダブル』は撮影できるのが後甲板とヘリ格納庫のみ。
 まず最初に日本語の艦内でのご注意ビデオを見てから、艦橋を含む艦内を案内される。
 そして説明は全部英語。頑張ってヒアリングしたよ!
 なお、乗員は中国系が多いのか、日本人と同様の東洋人が多くて親しみやすかった。


 風になびくシンガポール海軍の旗と隣のパキスタン海軍『ナスル』。


『ナスル』は補給艦らしい。


『フォーミダブル』の尻。
 そういえばこの名前、どこかで聞いたと思ったら、何年か前に寄港してたのを目にしてたわ。
 当時は変な形の艦だと思ったけど、今やこれがスタンダードになりつつあるんだもんなー。


『フォーミダブル』が終わったので、今度は『ナスル』『シャムシール』の列に並び直す。
 古そうな艦だと思ったら、就役は1986年らしい。
 調べてみたらパキスタン海軍の艦艇は、イギリスやアメリカ、フランスの中古を購入して編成しているのね。それは古いはずだわ。
※訂正『シャムシール』『ナスル』共に中国設計、製造の新造艦でした。


 なんて書いてあるのか全く分からないけど、きっとコーランの一節な気がする。


 最初は90分並ぶと言われてたのだが、1時間ちょっとぐらいで乗艦直前までやってきた。
 左の『ナスル』の乗員の人、立派な髭の上から無理にマスクをしていてちょっと大変そう。

 そしてこの2艦は乗艦中は撮影禁止。やっぱり英語の解説を聞きながらツアー形式で回るのだが、実は『ナスル』は通過のみで、ちゃんと見せてくれたのはフリゲートの『シャムシール』の方だけだった。
 そして自由に人を入れない訳も分かった。小さい上に甲板上にごちゃごちゃいろんなものが設置、増設されていて、足元を中心にほとんど広い空間がなく、危なくてしょうがないのだ。
 これではとてもお子様やお年寄りを自由に歩かせるわけにはいかない。


『ナスル』と『シャムシール』の大きさ対比。
『ナスル』の甲板が異様に低いので、これだけ大きさが違っているのに移乗用ラッタルの高さがほとんど変わらない。

 よしこれで3隻。
 次はオーストラリアとニュージーランド列に並ぼう。


 なんかここもすごいな……。
 ニュージーランドの『アオテアロア』は明治時代の艦みたいな艦首してるし、オーストラリアの『ストールワート』はバウが丸見えになってるぞ。

 調べたら『アオテアロア』は2020年就役で韓国製の補給艦、エンジンはロールスロイス。『ストールワート』はスペイン製のこれも補給艦で2021年就役と出てきた。
 同じ補給艦でも製造国によってずいぶん変わってくるんだな……。


 なぜか信号旗の赤の色が揃って独特な3隻。


 ここも90分待ちとのアナウンスだったが、1時間ほどで乗れた。
 まずは『アオテアロア』。ハワイの言葉みたいな艦名だと思ってたら、マオリ語のニュージーランドの国名らしい。
 というか、自分が知ってる補給艦と違う……工場地帯みたいなこの構造なんだこれ……。


 かっこいいエンブレム。


 すごいクレーン。


 艦橋。下のガラス張りの部屋は多分荷物の積み下ろしの監視用じゃないかな。


 後ろ側から。


 隣に泊まるインドの『シヴァリク』。
 確かこれも何年か前に見てるんだよな。


 ここからはオーストラリアの『ストールワート』。こっちは何となく見慣れた構造。


 艦橋。
 軍艦というより民間の輸送船みたいだ。輸送船なんだけど。


 久々の艦橋から前甲板。


『ストールワート』から隣の『アオテアロア』と岸壁を隔てて『シヴァリク』。
 ちょっと分かりにくいが、『シヴァリク』には招待されたとおぼしきインド学校の生徒らしい制服の子供達が数百人、日本人の一般見学者の間に割り込むようにしてどんどん乗っていくので、甲板上がちょっとしたカオスになっている。


『ストールワート』から駆逐艦『ホバート』。


『ホバート』の艦橋は公開していなかったので、窓から覗いた。


 もうちょっと何を撮ったのかわかんなくなってきた……。


 放置されていた救助訓練人形くん。どうした。


 後甲板。ここから『ストールワート』に戻るのだが……。


 移乗用ラッタルがずれて落ちそうになってきているとかで、急遽設置しなおしが始まり、降りれなくなった。
 20分ぐらい待ってようやく開通したが、少し前には『シヴァリク』でやっぱり乗降用ラッタルが海に落ちたそうだし、やっぱり海外は安全に関してアバウトなのかな。

 さて次はインド……と思ったのだが、インド艦は先に書いた学生さんの集団乗艦により、待ち時間が180分とかになっている。
 さすがにそんなに待っていたら見学時間が終わってしまうので、やむを得ずここは飛ばしてタイとカナダを見ることにした。
 そして、後でこの判断が正解だったことが分かる。


 まずは待ち時間が短いタイの『プミポン・アドゥンヤデート』。
 数年前に死去して日本でも話題になった国王にちなんだ名前を持つ最新フリゲート。親日国のタイがわざわざ一番権威のある艦名の艦を送ってきてくれたのかもしれない。


 ヘリ格納庫。解説ビデオを上映していた。


 お触り自由だった機銃。
 ここは撮影OKだったが、魚雷発射管などの主要装備は全て写真不可になっていた。


 艦内。
 2019年就役だそうで、まだ新しくてピカピカ。


 後甲板。


 タイの軍艦旗と、次に乗る予定のカナダのフリゲート『ウィニペグ』『バンクーバー』。
 実は『ウィニペグ』はもう2回ぐらい乗った記憶があるんだけれど。


 外観もいかにも今時の艦という感じの凹凸のない構造。


 でも艦名版は木なのが伝統的っぽい。

 と、ここでカナダ艦の乗艦列を15時で締め切るとアナウンスがあった。
 さらにシンガポール、パキスタン、インドはすでに列に並ぶの終了。まだ時刻は14:40ぐらいで、本来は15:30まで受付のはずだったのだが、あまりに人が並びすぎたので終了時刻を早めたらしい。
 とりあえず慌ててカナダの行列に加わるも、こちらも乗艦ができるのは15:30までで、それを過ぎたらたとえ並んでいても打ち切ると言われる。
 通知に来た自衛官「分かった人手を上げてー」待機列「はーい」という謎のやりとりの後、引き続き並び続ける私たち。


『ウィニペグ』のシンボルはバッファローらしい。

 そして並んでいるうちに、インドの艦が強風で危険なため見学強制終了という放送が流れてきた。
 うわこれもし並んでいたら今頃タイもカナダも見れずに帰る羽目になってたやつだ。
 飛ばして良かった。


 そしてなんとか『ウィニペグ』に乗ることができた。これは搭載ヘリ。今回ヘリまで見せてくれたのはカナダだけ。
 実は15:30を過ぎても状況が分からないまま並び続けさせられ、しばらく係員がぐだぐだしていてちょっとイラッとしたりしていたのだが、まあ終わりよければ全てよしかな。
『バンクーバー』の方はすでに終了してしまっていたけれど。


 隣に見える『バンクーバー』。シンボルは黒豹らしい。
『ウィニペグ』と同型艦なので、まあ1隻見れば両方見たと言えるかもしれない。


 艦橋。
 そういえば『ウィニペグ』も結構古い艦なのだった。


 世界の艦橋から。


 ……北斎……?


 置いてあったので何となく撮った帽子。

 これで終了。
 9時から16時までぶっ続けで並んでは乗りを繰返したのだが、人が多すぎてコンプリートは無理だった。
 昔は横浜の新港、大桟橋、山下埠頭をハシゴして横須賀とか、船越と吉倉をハシゴとか、そういう力技ができたんだけれど、今はとにかく行列時間が長くてそんなことはできなくなってしまった。
 まあしょうがないのかな。

何年ぶりかのお船に乗って(ついでにお寺)

 観艦式に伴うフリートウィークの横須賀で体験航海をしてきた。
 動いている艦に乗るのって何年ぶりだろう。前回の観艦式も結局中止で乗ってないから、多分4年ぶり以上だと思う。
 八景島のあたりまで行って引き返してくるだけの、時間にして1時間あるかないかの短い航海だけれど楽しみ。


 朝8時半のヴェルニー公園の秋のバラと『ひゅうが』。
 一方この頃、この場所ではすでに一般公開を見たい人が1,000人以上並んでいる。
 米軍基地の時と違って行列整理を海自自身がやっているので、特に混乱は起こっていなかった模様。
 まあ市側に任せるとろくな事にならないのは、カレーフェスティバルの時に分かってるしね。


 乗るのは『あすか』。試験艦なので乗っけている装備が見る度に違っている艦。
 そういえばまたシルエットが変わってるな。


 本来9時開始の一般公開だが、人が多くなりすぎたので15分ほど開場を早めていた。
 公開される『ひゅうが』と『あさひ』。


 この辺は今日は公開されない艦たち。それでも満艦飾でおめでたい雰囲気。なお『あすか』は『ぶんご』の隣に目刺しになっているので、乗るときに『ぶんご』の中を通っていくのがちょっとお得感だった。
 先日行った呉でもそうだったんだけれど、最近、艦名の色を白からより目立ちにくいグレーに変更している。
 昨今のいろいろな情勢からそうしているんだろうけど、これが完全に消される(実戦を行う体制になる)日が来ない事を祈るばかり。


 好きな艦のひとつ、多用途支援艦『えんしゅう』。


 今回の体験航海は、海自の支援団体を対象にしている。
 密対策かこれまでの体験航海に比べるとものすごく人数が少なくて、お陰で中もゆったり。
 出航まで1時間ほどあるので、それまでひたすらだらだらしている。


 妙におめでたい感じだが、単なる休憩スペース。


 いいお天気で絶好の航海日よりだけど、多分相当日に焼ける。


 タグが来たのでそろそろ出航だな。
 この風景もほんと久しぶりだなあ。


 お互いをつないでいるもやいを解いて、出港の礼のために整列する『ぶんご』と『あすか』の乗員。


 行ってきまーす。


 恒例の途中までついてくるタグ。


 沖の方を見ると、いろんな艦船が浮いている。
 右からJAMSTECの『よこすか』、なんか護衛艦、タンカー、多分米軍のミサイル追跡艦。
 護衛艦は観艦式のために来たけど泊める岸壁がなくているんだろうし、米軍のはあまり人目に触れたくないだろうからだけど、八景島のあたりに基地があるJAMSTECが、なんでこんな所に沖止めしているのかちょっと不思議。


 それぞれのアップ。


 前を行くのは、同じく体験航海をやっている『やまぎり』。
 ゆき型が全艦退役しちゃったから、今海自で一番古いタイプの艦はこのきり型になるのかな。


 おなじみの住友造船所。


 右のは先行する『やまぎり』、左はやっぱり沖止めしている『ましゅう』。


 アップ。
 手前では釣り船が何隻も出ていた。この辺釣れるのかな?


 一足先に大回頭して戻っていく『やまぎり』。


 お、スカイツリーが見える(右端)。
 風が強くて寒くて天気がいいから、ずいぶんはっきりしてるな。


『やまぎり』の後を追って『あすか』も回頭して横須賀港に戻っていく。
 あー、もう終わりか……。


 タグボートに向きを変えてもらって……。


 バックで岸壁に入っていく『あすか』。
 ただいまー。

 楽しかった。
 ちょろっと庭に出てまた引き返してきたぐらいの本当にささやかな航海だったけど、やっとこういうのができるようになってきたのが嬉しい。
 多分、今回のはテストケースで、これがうまくいったら徐々に一般向けの体験航海も増やしていくんだろうと思う。
 とはいえ、いろいろと隣国情勢がきな臭くなってきている中、海自の負担も大きくなっているので、今後どこまでできるのか分からないけれど。

 さて、少し一般公開をぶらぶらしていこうかな。
 この後行きたい所があるから、あまり長時間いるつもりはないけれど。


 カモメだかウミネコだかの休憩所になっているブイ。
 フンだらけ。


『いずも』は相変わらずでかくてカメラに入りきらない。


 すっかり存在がていちゃくした『ちびしま』と『こいずも』。
『ちびしま』は見る度に装備がアップデートされていっている。


 US-2と中の人……。
 結構な人気だった。

 飲食ブースがなくなり、物販ブースの数も減っていたが、それを埋め合わせるように、海自の職種ごとの紹介ブースができていた。
 例えば通信ブースでは実際にモールスを打たせてくれたり、秘密文書用の水に溶ける紙を実演してくれたり、艦艇ブースでは艦の模型が置いてあったりと、いろいろ工夫していてちょっと面白かった。
 上のUS-2も、航空機ブースのアピールのためにやっていた物らしい。
 ダムカードならぬ装備品カードなんてものもいつの間にかできていたし。
 護守印はどうかと思うが、このカードはいいアイデア。

 てな感じで海自分を堪能した後、次に向かったのは芦名にある浄楽寺。
 和田義盛ゆかりの寺で、運慶の仏像がある(ただいま金沢文庫に出張中)。
 横須賀から1時間もかからずに行かれるので、ついでに足を伸ばそうと考えていたのだ。


 元々は源頼朝が父の菩提を弔うために建てたのを、北条政子と和田義盛がここに移したと伝えられる寺。
 今は小さな寺だが、当時はかなり格式のある寺だったらしい。
 なおこのお寺、かなりIT化が進んでいて、通販はもちろんバーチャル発願体験とかNFT御朱印とかやっている。NFT御朱印って初めて見た。


 そして浄楽寺から歩いて15分ぐらいの所にある正行院。「鎌倉殿の13人」でも紹介されていた、和田義盛が巴御前の菩提寺として建てたと伝えられる寺。
 実際の所、巴御前は実在を疑われている人物らしいけれど、こういう寺があるという事は、なにかしらの女性がいたんだろうと思う。
 ここも小さいお寺だけれど、古い仏像がいくつもあるので面白い。
 なお「鎌倉殿の13人」では、京急線横須賀中央駅からバスのルートが提示されていたが、実際にはJR逗子駅か、京急線の逗子・葉山駅から大楠芦名口方面に向かうバスの方が、本数も多いし早くて楽に行ける。なんであんな紹介をしたんだろう?

 いわゆる観光寺ではなく、ご近所の菩提寺として存在している寺なので、何があるというわけでもないけれど、それはそれで楽しかった。

USSブルーリッジと運慶とおまけにノリタケ

 昨日大寝坊をキメて楽しみにしていた第2術科学校のオープンスクールに行き損ねたので、横須賀米軍基地のフレンドシップデー(コロナで3年ぶり)に行くことにした。
 ここ数年、軽くて艦艇見学数時間待ち、下手すると基地へすらも入れないという大行列が毎回発生しているが、今回は空母は北朝鮮を牽制するのに外出中だし、公開するのは築50年、横須賀駐留30年の『ブルーリッジ』だしで、まあ大丈夫なんじゃないかなーなどと思っていたのだが……。


 甘かった……。
 開場1時間前で、すでに1キロほどの行列ができている。
 しかも列はみるみる伸びて、開場時間には2キロに達しようとしていたらしい。
 みんな、今日は空母じゃないよ! お年寄りもいい所の『ブルーリッジ』なんだよ!
 なんでそんなに並んでるの!

 なお夜には横須賀開港祭の花火大会があるのだが、花火目当ての人は大体午後からやってくるので、今並んでいる人達は本当に艦が見たいのだと思われる。


 ようやく入場ゲートがある三笠公園が見えてきた。
 ここまで1時間ちょっと。


 さらに身分証明と持ち物検査で30分ほど待って、ようやく入場。
 この時点で10時半。

 なお、米軍基地に入るには、身分証明証の提示が必要になる。
 写真付きマイナカード、写真付き住基カード、学生証(学生のみ)、パスポートなら問題ないが、それ以外の身分証明証については、本籍地を証明する書類も一緒に見せないと認められない。
 そして案の定というかなんというか、運転免許証のみで入ろうとして断られる人が続出していた。
 事前に結構何度も注意喚起されていたんだけどな。
 公開艦が『ブルーリッジ』だと知らない人も結構いたし、みんな何を見て来ているんだろう?


 英語のマクドナルドのメニュー表記に新鮮な感動を覚えている皆さん。


 横断幕。


 消防車。前にもいたな。


 入口から『ブルーリッジ』までは約1キロほど歩く。
 ようやく見えてきたと思ったら……。


 また行列だった。
 しかも見ての通り、相当遠くから行列になっている。
 次は何時間待つんだろう……お腹すいてきた。


 1時間たってようやく艦の全景が見える場所まで近づくことができた。
 でもまだ行列的には半分程度。まだまだ先は長い。


 USSデファイアント(違う)。


 艦名。
 ええ、暇だから写真ばっかり撮ってるんですよ。


 おざなりな感じで愛想をふりまきながら、マスコットキャラが通過していった。


 この愛国心の強いサンタクロースといった風情のおっさんもマスコットキャラらしい。
 米海軍の広報とかに時々イラストが載っているのを見るのだが、何者なのかは全く分からない。


 そして、基地の外に並び始めてから実に4時間後、ようやく『ブルーリッジ』が手の届く所にやってきた。
 長かった……そして昼も食べずに並んでいるのでお腹がすいてたまらない。
 でももう少しだから頑張ろう。


『ブルーリッジ』の後ろには、駆逐艦『ラルフ・ジョンソン』が泊まっている。
『ジョン・S・マケイン』と交代して去年横須賀に来たばかりの新人くん。こっちも見せてくれるのかと思ったら非公開だった。残念。
 2艦公開して分散させれば良かったのに。


 コロナの影響か、昨今の世界情勢を反映してか、単に人が滞留するのがいやだったのか、今回公開しているのは上甲板だけ。
 まあでも『ブルーリッジ』は特殊な艦なので、上甲板だけでも見ていると楽しいのだけど。
 これは甲板に出た所におもむろに置いてあった車両。


『ブルーリッジ』は揚陸指揮艦という種類の艦で、日本に配備された米海軍第7艦隊の旗艦でもある。
 全艦隊を指揮するための通信能力に特化した艦で、武装は最低限しかないが、各種通信用のこういうドームやアンテナが、甲板上の至る所に立っている。
 そしてとにかくデカいので安定感がある。


『ブルーリッジ』のエンブレムと、消防用品の展示。


 第7艦隊と何かのエンブレム。


 艦橋。
 めっちゃ広そう。


 上からの眺めもいい。


 そしていまだに続く行列。
 アメリカ人はアバウトなので、日本みたいに並ぶときに詰めさせない。なので並ぶ側も割と適当な感じになっていて、ちょっと列を抜けて写真を撮ってまた戻る、なんてことをしたりしている。


 通信用ドームと降り口。
 最初何だか分からなくて、立ってた水兵さんに「Down?」と聞いたら、どうやら日系だったらしいその水兵さんに「そうです」と返答されてちょっとほっこりした。


 断って撮らせてもらった艦内。さすがに築50年だと年季が入ってるな。
 そして何がすごいといって、床が木なんですよこれ。
 あまり最前線に出ない指揮専用艦だからの内装なのかも。

 あれだけ並んだのに、艦内にいたのは20分ほど。まあ上甲板だけだししょうがない。
 実は『ブルーリッジ』は子供の頃から横須賀にいるのに、見るのはこれが初めて。楽しかった。
 今度は中が見れるといいな。

 この後は、うっかりブルーリッジの物販でメダルを買ったり、うっかり消防隊の所でバスタオルを買ったりしながら戻ってきた。
 お昼を食べないままになっていたので、何か欲しかったのだが、飲食関係の店も屋台はどこもかしこも大混雑なので、結局諦めて基地を後にした。
 この後も行きたい場所があったし。
 本当は基地でしか買えないとんでもない色のジュースが欲しかったんだけど。

 で、次に行きたかった場所はここ。


 金沢文庫の称名寺。
 実はこの隣の歴史博物館でやっている「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」が目当てだったんだけど、隣にあるこのお寺も鎌倉幕府由来なので、見てみようかなと思った次第。


 ……想像以上に美しい寺だった……。

 ここは北条義時と伊賀の方の孫に当たる北条実時が開いた寺。
 池の中の小島にかけられた橋を渡って金堂に至る形式は、この間行った平泉の毛越寺と同じで、この時代の流行だったのかも。


 橋で近所の小学生が鯉にパン屑をやっていたら、猛烈な勢いで近づいてきたカモとおこぼれを狙うアオサギ。


 パン屑をやり終えた小学生が行ってしまった後、期待に満ちた雰囲気をこちらに向けてくるカモとアオサギ。
 こっち見るな。


 緑色のきれいな目の黒猫。
 これも近所の小学生に「クロ」と呼ばれて可愛がられていたので、寺に居着いている猫なのかも。


 無縁仏とキジバト。

 駅からちょっと離れているのが難点だが、およそ住宅地のど真ん中にあると思えない自然豊かで閑静な場所だった。
 小学生が遊びに来たり、バードウォッチングしているおじさんたちがいたり、人々の暮らしのすぐ隣にある優しいお寺だと思う。


 そして隣の博物館で運慶祭り。

 前に横須賀美術館で同じ展示会をやっていたので、その縮小版かと思われる。
 横須賀を中心に、神奈川にある運慶関連の仏像と、それに関連する金沢文庫の収蔵書物を併せて展示したもの。
 実家の近所の寺のが結構あって、その辺の寺だと思っていたら実は由緒ある大寺だったというのが分かった。すいません。

 さらにこの後、横浜そごうで今日が最終日の「アールヌーヴォーからアールデコに咲いたデザイン オールドノリタケ×若林コレクション」を見て帰ってきたのだが、さすがにちょっと疲れて適当に流してしまった。


 撮影OKのをかろうじて1枚撮ってた。

呉にて

 ※寝てしまったのでまとめてアップします。

 今日は善通寺から一転、呉に移動して海自の艦艇と江田島の見学に向かう。
 四国からまた瀬戸大橋を渡って広島県の呉まで、はるばるバスで向かうのだが、なんでもこの辺は良いルートがないとかで、その所要時間実に3時間。
 しかも呉に近づけば近づくほど大雨が降ってくる。なんだかダメな予感しかしない。


 琴平から瀬戸大橋に向かう途中にあった富士山に似た山。
 ていうか割と四国ではあちこちにこのタイプの山あった。


 見ていたら突然もくもくと白煙を噴き上げてなんか始まった瀬戸大橋近くの工場。
 鉄工所っぽかったから、製鉄でもやってたのかな?

 ところで呉って4年前にもやっぱり見学で来てるんだよね。
 個人で来たのも合わせるともう5回ぐらいになるかな。
 なんで関東に住んでるのにこんな頻度で来ているんだろう……。


 とまあそんな事を考えながら呉に到着。
 こちらが見学予定の輸送艦『おおすみ』。
 輸送艦と銘打たれているが、実際には陸自の車両や装備を上陸させる強襲揚陸艦。
 用途的に陸自と関連が深いので、今回の見学先になったっぽい。


 雨が強くて外から撮れないので、せめてバスの中から。


 格納庫。
 一般公開の時はここにLCACが格納されているのだが、今日はいない。
 何もいないLCAC格納庫というのはむしろレアな風景なので、かなり興奮した。


 LCACがいないので、開いている船尾のすぐそばまで行ける。


 海水がちゃぷちゃぷいいながら流れ込んできている。
 艦の中に水が入ってきているのって、なんだかとても不思議な気分。


 格納庫の陸自専用洗濯機群。


 上階層にある陸自専用ベッド群。


 食堂。
 パーテーションが木!
 なんか徹底していろいろ拒んでる感あるな……。


 食堂に飾ってあったかわいい絵。


 艦橋と、久々に艦橋から見下ろした甲板写真。


 艦艇の後は江田島を見学する。
 フェリーで行くのかと思ったら、海自が交通艇を出してくれた。なにそれすごい。


 江田島の大講堂と幹部候補生学校。この辺ももう5回ぐらい撮ってる気がする。


 でも幹部候補生学校の中は初めてかも。


 エントランス側から廊下を撮ってみる。
 ……外から撮るのと変わらないんだけどね。


 きれいな階段。
 ここでは1階が候補生の区域、2階が職員と幹部の区域と厳密に分けられていて、候補生は2階に上がれないらしい。
 2階で校長先生のオフィスも見せてもらったのだが、そこの写真は割愛。
 東郷平八郎の肖像が飾ってあった。


 2階の廊下。
 まあ1階と変わらないんだけどね。




 その後は教育参考館とか売店とかおなじみのコースをたどって、また交通艇で呉まで戻ってきた。
 これだけの艦艇を見るのも久しぶりだなあ。
 横須賀は吉倉と船越に港が分かれちゃってるから、こんな風に見応えのある風景にはならないんだよね。


 最後にちょこっとだけ総監部の建物を見て終了。

 まあ定番と言えば定番のコースだし、最初はまたこのコースかあと思ってたんだけれど、蓋を開けたらLCACなしの『おおすみ』とか幹部候補生学校の中とか、あんまり見れない物が見れて楽しかった。

善通寺にて

 自衛隊の基地見学で四国に来ている。
 本来は毎年1回あるなのだが、コロナで中止が続いていたので、実施は実に3年ぶり。
 久しぶりの自衛隊分補給だ。まだまだ前の通りとはいかないけど、いろいろと見れるといいな。


 瀬戸大橋! 生まれて初めて!

 今回の目的は善通寺の陸自善通寺駐屯地。
 歴史をたどれば、乃木希典が初代師団長を務めた明治31年創設の陸軍第11師団にまでさかのぼるという、由緒ある駐屯地で、関東方面ではもうなくなってしまったような歴史的構造物も結構残っている。
 東京方面からだと新幹線を使っても4時間ぐらいかかるのが難点だが。


 まず司令部でブリーフィングを受ける。これは司令部の玄関と16式。
 ここはいわゆるまあ南方からの脅威に対して、素早く部隊を展開して対応する機動旅団が中核になっている。
 いつも思うんだけど、機動旅団ってすごく強そうな響きじゃない?


 ブリーフィングを済ませるともうお昼なので、一旦駐屯地の外に出て偕行社で昼食。
 通常だと隊員食堂で体験喫食になるのだが、コロナの影響で部外者が隊員と一緒に食事をすることは、現在できなくなっている。
 なお、偕行社というのは、陸軍の将校クラブ。海軍の水交社と同じもの。
 ほとんどの偕行社は終戦後に取り壊されたけれど、ここは進駐軍が使ったりしていたので、残ったらしい。
 ちなみに隣にあるのは市役所。


 お上品そうなホール。重要文化財らしい。
 一部はカフェに改装されて、ご近所の憩いの場になっている。


 ご飯を食べたら駐屯地に戻って、装備見学。
 さっきの16式のエンブレム。黒地の四国をバックに牙をむく白い狼(?)。かっこいい。


 最新式の短SAM。


 最新式の浄水装置。
 いわゆる南からの万一に備える「最前線」であるこの部隊には、新しい装備が優先的に配備されているそうな。
 なおこの浄水装置、海水かららも真水を作れるので、災害時にも大変役に立つらしい。


 最新式……かどうかは分からないけど、新しい銃。
 重さ3.2キロでとっても軽いので、女性も扱いやすいらしい。


 中距離多目的誘導弾。略して中多。
 これは割とあちこちで見るし、総火演でもおなじみ。


 とまあこんな感じで現代の装備を見た後は、歴史を見に行くことになる。
 乃木希典が団長を務めていたので、やっぱり乃木関係の話が多い。
 なおここは明治に作られた赤レンガ倉庫(現役)。


 旧師団司令部の2階を乃木関連の資料館にした「乃木館」
 ちなみに旧師団創設時に建設され、2006年まで司令部庁舎だった。
 現在も1階は音楽隊の施設になっている。
 長持ちしすぎ。


 素敵な階段。
 非常に雰囲気があるので、ここでウェディング写真を撮るカップルが多いらしい。お、おぅ……。


 業務用ハンコ。
 「済」とか「受領」とかいわゆるそんなのから、司令官印、部隊長印といった重要な物まで一通りそろっている。
 経緯は不明ながら、終戦後にここではなく高松で発見されたらしい。


 司令官室の机。
 右の小さな椅子は、乃木希典が使っていたもの。質素が好きなのでこういう椅子になったらしい。
 思うんだけど、乃木って形から入る人だよね。


 そしてなぜか飾ってあるF86(後ろはチヌーク)。
 なぜ陸自の駐屯地に空自の戦闘機なのか、全く経緯が分からない。
 非常に聞きたかったのだが、時間がなくて聞きそびれた。

 この後、音楽隊のミニコンサートを聞いて見学は終了。
 時間は短かったけどすごい面白かった。


 そしてこの後は善通寺にやっていた。
 そう、これもちゃんとした見学なのだ。
 前は旭川駐屯地のついでに旭山動物園を見学した事もあるので、駐屯地の後に寺見学が入ってきても全くおかしくない。
 ちなみに、駐屯地から五重塔が見えるぐらい近くにある。

 ここは空海の生誕地に建てられた寺院なんだって。
「善通寺」という寺及び近隣の地名は、空海のお父さんの名前「佐伯善通(さえきよしみち)」にちなむとか。


 門の上の謎のレリーフ。
 なにこれ……。


 五重塔。
 2階まで作ったところで資金が底をつき、中を上がって展望台みたいに外を見られるようにして入場料を稼ぎながら、こつこつと残りの3階を作っていった。
 なんか苦労がしのばれるな。


 金堂。大きな薬師如来がある。


 御影堂の山門からお堂に至る回廊。なかなか風情がある。

 案内のお坊さんがすごくいろいろ話してくれたので、大幅に時間をオーバーしてこの後の自由時間がなくなり、その時に行こうと思っていた金毘羅宮に行けなくなってしまったが、話がとても面白かったのでいいや。