あったかいらしい。
最初のうちはおびえていたのだが、1日後には良く暖突の真下にいるようになった。
しかしこの無意味な高さがやはり気になる。
どうにかならないもんだろうか?
「いずも」カテゴリーアーカイブ
あったか加工
いずものカゴは窓に近い場所に置いてある。
つぼ巣もあることだし別に寒そうにも見えないのだが、生まれて初めての冬でもあるし、ここのところ真冬並みの気温だしなので、専用暖房を入れてやることにした。
ちなみにこの間ディズニーに行った時は電気ストーブをつけっぱなしにしていったのだが、さすがに毎日それをやる訳にはいかない。
ヒヨコ電球を入れるとカゴが狭くなるので、外から暖めることにした。
この「暖突」はなかなか評判は高いのだが、説明書を見るとは虫類専用で、鳥類には使わないでくださいと書いてある。
見かけはちゃちだがかなり強力らしく、カゴの上に直接置いたら金網がすごく熱くなったので、こりゃいかんと急遽加工することにした。
とりあえずダイソーに売っていたスタッキング可能な小物用棚にねじでつけてみたのだが、なんだかまるで効果が出る気がしないものになった。
まあ下に手をかざすとほかほかするので、一応カゴの中まで暖かさは伝わってはいる模様。
どっちも大事
悪い盛り
鳥は大体生後1年ぐらいまでが一番やんちゃなのだが、ご多分にもれずいずもも今が好奇心ざかりのワルざかり。
カメラを見ると必ず背中を向けるので、どうしても顔が撮れない。
おーいこっち向け。
肩に乗ってきては首を全力でつつくし髪を引っ張るし、カゴの中ではエサをわざとくちばしで跳ね散らかすし、夜お休みカバーをかけて寝かせるとまだ寝ないと大暴れするし、わざとインコどものカゴに行っては挑発するし(これは前からか)、もう悪くてしょうがない。
それでも、呼ぶと即飛んでくるし、捕まえると素直に捕まってそのままカゴの中に入ってくれるのでまだ助かるのだが。
そういえばいずもの風切り羽が抜けたので、くらまに差してみた。
猫っ毛のくらまには違和感が全くなかった。
それもそれでどうなんだろう。
レシート遊び
こだわりの遊び
思わぬ弱点
あえてこっちで
いずもの紙遊び
嫉妬の視線
床に寝転んでくらまと遊んでいると、うらやましくてたまらないいずもが水入れの中に入っては覗いてくる。
なんでわざわざそんな所に入るのかと思ったら、どうやら少しでも近づきたくてのことらしい。
かなり必死だが、見ている人間様は笑いがとまらない。
文鳥って面白いなあ。
インコと違う意味で。