ティカル」カテゴリーアーカイブ

私の色

 ヒナ換羽も佳境に入っているティカル。
 当初生えていた濃い色の羽はずいぶん抜けて、セノーテと同じ普通の羽色になってしまった。


 お腹の方は完全に色が抜けてしまった。
 背中も8割がた明るい緑に代わっているが、翼や頭にまだ若干元の色が残っている。
 なお写真だと分かりにくいが、全身つのつの状態。

 まあ変わった色だから買ったわけじゃないけど、なんとなくちょっとだけ残念な気分になるのも確か。

大人に変換中

 カメラが恐いけど人間様から離れたくないティカル。
 

 ぎゅっと握りしめてくるので爪が痛い。
 そして口に刺し餌をくっつけている。

 ティカルは生まれてからそろそろ4ヶ月ほどになり、ヒナ換羽が始まったらしい。
 毎日結構な量の羽が落ちているし、触ると筆毛がつのつのしている。
 この鳥は見ての通り、普通のコミドリより若干黒っぽい上に、羽の1枚1枚に濃淡があって鱗模様みたいになっているちょっと不思議な色合いで、大人になったらどういう感じになるのかと思っていたのだが、場所によって生えてくる羽が普通のコミドリの色だったり、濃い色のままだったりと、何やら変なまだらになってきた。
 何回か換羽を繰り返せば統一されてくるんだろうか?
 そして、ヒナ換羽が始まっているのに、まだ1日1回刺し餌を食べている。
 もう完全にペレットを食べられるので終了してもいいのかもしれないが、やるとなんだかんだで喜んで結構な量を食べるので、やめ時が分からない。
 とりあえず、残っている分は使い切っちゃおうかな。

行ってはいけない場所

 カゴの外に出ることを覚えてから、ティカルは人間様の頭や肩に来たがるので少々困っている。
 マメや文鳥のような小型の鳥ならともかく、コミドリみたいな破壊力の塊を、目の行き届かない肩や頭に乗せるのは危険だと考えているのだが、当然ながらティカルはそんな事お構いなく、隙あらば飛んできたり腕からよじのぼってきたりする。
 何度強制退去させても繰り返すので、よっぽど居心地がいい場所認定しているらしい。


 またも登ってこようとするので、スマホでブロック。


 しまった、興味を持たれた。

お子ちゃまの工夫

 最近、ティカルは良く姿を消している。


 ん? どこ行った?


「なにー?」

 一体何が気に入ったのか、オモチャとカゴの金網のわずかなすき間に挟まっているのだ。
 ここのところ頭を掻く気持ちよさに目覚めたようで、子供のティカルなりに工夫してオモチャを使って後頭部を掻いているっぽいのだが、時々「ギャ」という悲鳴が聞こえてきたりするのでちょっと心配になる。

大人へのチェンジ

 ティカルのカゴを大人仕様にした。


 ここ1週間ほどで急に大人びてきて、止まり木の上が活動の中心になってきたので。
 ただ、行動はやっぱりまだちびっ子で、オモチャで遊んでいても興奮しすぎて突然羽ばたいたり、床でぴょんぴょん跳ね出したり、とにかく予測がつかない。
 なので、空間を占有するバードテントはまだ設置しない事にした。完全一人餌になって少し落ち着いてからでいいかな。


 やっと長門お兄ちゃんとも対等になれたね。
 良くキャットボールで遊んでる長門の様子を覗いていたからね。

子供にオモチャ

 ティカルが我が家に来てから3週間。
 朝晩2回の刺し餌が夜1回になったぐらいで、外見上の目立った変化は全くないのだが、それでも少しずつは成長しているらしい。
 以前はカゴの床が主な活動場所だったのだが、最近は止まり木に長時間とまっているようになった。とまっているだけでなく、羽繕いもいつの間にか止まり木の上でできるようになっている(でも床でゴロゴロしながらやっている事も多い)。
 好奇心も強くなってきて、特に囓ったり噛んだりすることに興味を持つようになった。もっとも人間様に対しては、たまに気に入らないと甘噛みするぐらいで全くくちばしを向けてくることはない。まだ小さいのにちゃんとそのあたりの区別はついているらしい。
 これは変な所を囓る事を覚える前に発散させる必要があると思ったので、セノーテも愛用していた木とロープのオモチャを入れてやることにした。


 早速興味を示している。

 これなら場所によって歯ごたえが違うし、工夫次第でいろんな遊び方ができるし、ロープも短いので絡まる可能性も低い。
 入れてやったらすぐ囓り回していたが、目下一番気に入ったのは一番下についている金属のベルのようで、暇さえあればガチガチガチガチ音を立てて噛んでいる。
 そこなんだ……。

お子ちゃま羽繕い

 まだ普通の姿勢ではお腹のお手入れがちゃんとできないらしいティカル。


 わざわざひっくり返って羽繕いしている。
 そっちの方がやりにくそうだけど。


 別に何もしないからお手入れ続けてなさい。

 なお、フェデフルールは元気。
 片足はマヒしたままだが、外を眺めたりエサを食べたり、割とあちこち床を移動しては活動している。
 うーん、これで安定するならするでくらしていけそうなんだけども……。

遊びをせんとや

 ティカルはなんだかあっという間に馴れて、暇さえあればかまって欲しがるようになった。
 あんまりベタベタにするとお互い後が大変なので、適当にほったらかしにしてひとり遊びをさせているのだが、セノーテも連れてきた翌日には結構なじんでいたから、コミドリって種類として順応力が高いのかも。


 トイレットペーパーの芯はやはり刺さるらしい。
 かなり喜んでしきりに噛んではくわえてふりまわしたりしている。


 ハーネスに挑戦してみようと思い、まずは慣らすためにカゴの上に置いたら、早速オモチャにし始めた。
 ただ、平気なのかと思って外に出した時にかぶせてみようとしたら、その後ぴたりと近寄らなくなった。
 どうやらかなり嫌だったらしい。

 これだけ良く遊ぶのだが、まだ止まり木は不安定で方向転換とか下手くそなんだよね。

コミドリ2


 ?!

 実はセノーテではなく、新入りのコミドリコンゴウ。
 たまたま見た鳥カフェショップ(セノーテとは違う店)で販売していて、かなり悩んだのだが、もう1度コミドリコンゴウと暮らしたいという欲求に負けて購入した。
 東海地方のブリーダーさん出身で5月末生まれ。マメルリハは生後3ヶ月もたてば立派な若鳥だが、この子はまだペレットを食べつつも1日2回の刺し餌が必要なヒナヒナ。
 止まり木にはとまれるが、床すれすれの低い所でないと落ちたりして危ない。
 ちなみにタイ生まれのセノーテより10万円も安くて、円安の恐ろしさを改めて思い知った。


 名前はティカルにした。
 目は真っ黒のヒナ目で、ヒナ換羽もまだのため、羽毛がぽさぽさ。
 セノーテは我が家に来た時は生後半年で、すでにヒナ換羽は終わってほぼ大人の顔立ちになっていたから、3ヶ月ほどでずいぶん変わる事が分かる。
 とりあえず、人間様をエサをくれる人という認識はしていて、顔を見るとごはんくれアピールをしてくるが、無視しているとあきらめて、カゴに入れてやったユッカやサトウキビの囓りオモチャを、大人しくむしったり噛みちぎったりして遊んでいる。
 店では隣のカゴにいたシロハラインコ軍団に集団でちょっかいを出されて反撃したりしていたので、かなりヤンチャな性格に見えたが、今のところはかなり穏やか。単に慣れてないから様子見してるだけかもしれないけど。


 金網の伝い歩きはもうできる。
 セノーテよりかなり黒っぽい羽の色をしているが、胸のあたりの1ヶ所だけまだらに色が薄い。ヒナ換羽で消えるのか模様として一生残るのか、興味があるところ。

 なお、セノーテの死因だが、ショップで店長さんに話を聞いてもらったところでは、急に毛引きや自咬を始めた事、発症から急速に病状が進んだ事、脚が弱り、呼吸がおかしくなった事などから推察すると、鳥ボルナウィルス感染症の症状が当てはまるっぽい。
 最近輸入される大型インコは、タイなどの東南アジアや、時にはヨーロッパ産でも、このウィルスの感染率が非常に高くなっているので、そういった国から来たインコの場合は、必ず病院で検査を受けた方がいいということだった。
 感染していても必ず発症するとは限らず、セノーテみたいに購入後時間がたってからや、年を取ってから突然という事もままあるらしい。そして発症すると急速に弱るので、あっという間に手遅れになって死ぬ可能性が高い。
 なお、ウィルスはアルコールに弱いので、セノーテのカゴを流用するに当たっては、全てを洗った上でアルコールで拭いて消毒し、さらに日干しした。そしてフン切り網は流用しないで新しく購入。
 国内産のティカルは、ブリーダーさんやショップで感染している率は非常に低いので、多分これで大丈夫だとは思うが、ひとり餌になったら検査に連れていった方がいいかな。
 今度は長く一緒に暮らしたいもんね。