年末寺社参り


 思い立って成田山に行ってきた。


 成田山、正確には成田山新勝寺と言い、真言宗の大本山。
 1080周年て妙に半端な気がするけど、何か由来でもあるのだろうか。
 そういえば、去年ゴローさんが近くのそば屋で年越しそば食ってましたね。


 三重塔の隣には臨時の御守受場が設置されていて、すでに初詣に向けての臨戦態勢。
 そういえば、境内の隅っこの方に、「列最後尾」とか「ここからは入れません」とか「○○はこちら」とか多種多様な看板が100枚ぐらいそっと置いてあった。


 天気がいいし常緑樹が多いので、気持ちのいい写真が撮れる。


 そして成田空港が近いので、ひっきりなしに航空機がゴーゴー音を立てて近くを通過していく。
 この大伽藍にふさわしい静寂は失われて久しいのだな。


 なにしろ1000年以上歴史がある上に常に建物のアップデートが行われているらしくて、境内の中は近づくことすらできない古い木造建築と、コンクリートの最新建築が境内内に普通に同居している。
 これは1861年製の額堂。


 これは1984年製の平和大塔。
 この時はまだバブル前だったはずだが……。


 成田山は境内に池や公園もある。
 梅やシャクナゲなど、いろいろな花木が植えてあって四季折々に楽しめそう。
 カルガモも泳いでた。


 歩いていたら風で落ち葉が貼り付いたキジバト。

 次に、千葉駅から歩いて20分ぐらいのところにある千葉神社に行ってみた。


 ……この門構えにちょっと不安になったが、実はここは創建から1000年以上、もともとは豪族千葉氏に由来し、14社もの末社を持つかなり由緒ある神社らしい。
 源頼朝の保護下にもあったとか。


 境内。
 天神様もあって、受験とおぼしき女の子がお参りしていた。


 一部の皆さんが色めき立ちそうなご紋。
 ここに祀られているのは北辰妙見尊星王という星の神様で、災いを四方八方から防ぐご利益があるらしい。
 ということは、帰りに階段から落ちて足を捻挫したのは、何か粗相があったのだろうか。

ここはぼくのうち

 おや、珍しく五十鈴が巣の外に追い出されている。


 ちょっと目をそらし気味の五十鈴となぜかどや顔のいずも。
 何かあったのだろうか?

 でも、この後すぐ五十鈴が巣に入り込んでいずもを叩き出していたけどね……。

この陰はおちつく

 外で遊ばせていたピリカがそばに来ないと思ったら、人間様が放り出していたクリーニング屋の不織布のカバーの間に入ってひっそりしていた、


 捨てようと思ってそのへんにひっかけておいたのだが、適度に隠れてる感があるのか入り込んだまま動かない。
 ……多分、自分の視界が遮られていることが重要で、人間様から丸見えというのはここでは問題ではないのかもしれない。

ちょっと詰んでました

 このブログはWordpressを使って書いているのだが、エディタ画面の仕様が変わって操作方法が分からなくなってしまった。
 そういえば数ヶ月前に変更そのものはリリースされていたのだが、その時はまだ旧バージョンを使い続けることもできたので、そのまま忘れてしまっていたのだ。
 で、今回のアップデートで全員強制導入となった時に、突然変わった画面についていけず(ほとんどの表記が英語のままの提供だったというのもあって)、完全に詰んでしまい、更新ができなくなっていた次第。
 ようやく旧版レイアウトを再現できるプラグインを見つけて投稿できるよになったのだが、リッチレイアウトとか別に必要じゃないから、選択できるようにしておいてほしいんだけどなあ……。


 換羽が近い五十鈴は最近よそよそしい。
 でも、来ないからいいやと思ってほったらかしとくと、それはそれで怒られるので面倒くさい。

お手入れ下手

 白だるま。


 一見なめらかに見えるが、実は後頭部とかに、先だけが開いた鞘羽が残りっぱなしになっている。
 どうもふぶきは羽繕いが下手らしい、

 折角の純白の美少女が台無しなので、掻いてやっている時に指先でほぐそうと思うのだが、それも嫌らしくてすぐ怒られる。

エサの好み


 自分のケースの掃除で出たゴミを漁ってエサ探しごっこをするピリカ。
 散らかさないでよ。

 ところで、ピリカのエサを変えた。
 というか、半年ほど前、それまでずっと使っていたラウディブッシュのニブルズがどこの店でも品切れしてしまったので、仕方なくマズーリというメーカーのペレットに変えていたのを、またラウディブッシュに戻した。
 ところが、戻してからなんだかピリカの食欲が落ちてしまった。
 ラウディブッシュのペレット粒は、マズーリに比べてやや大きく、バリがあるというか角が結構鋭いので、噛み砕いて食べるインコはともかく、丸呑みするタイプのピリカにとっては食べづらかったらしい。
 慌ててまたマズーリにしたら、元通り食べるようになった。
 

 左がマズーリ、右がラウディブッシュ。
 こうやって見るとラウディブッシュって結構雑だな。

百里の月とF-4

百里基地航空祭(事前公開)に行ってきましたが、うっかり爆睡してしまったため、後でアップします。


 F-4の特別塗装機。
 ちなみにこの時の時刻は朝6時半。

 ちょっとうたた寝するだけのつもりだったのに、やっぱり横になると駄目だな。
 というわけで、百里基地航空祭。
 本番は12/2の日曜日なのだが、この日は事前公開という形で、招待者や近隣地域に限定した公募の当選者のみが見に行くことができる。
 今回は招待者の同伴として行くことになった次第。


 ずらりと並んだF-4とF-15。微妙に薄暗いのはまだ朝6時半過ぎでようやく日が昇り始めた時のため。
 百里基地は首都圏の防空を担う戦闘機部隊で、部隊全機がF-4で構成されている(写真のF-15は他基地からのゲスト)。

 ちなみにこの百里基地、「陸の孤島」と通称されるぐらい辺鄙もとい交通が不便な所にある。
 どのぐらい不便かというと、最寄り駅から車で最短30分、バス路線は1本のみ(隣の茨城空港は複数のバス路線がある)というぐらい不便。そのため、航空祭の時は基地側で近隣に駐車場を数千台分用意し(事前申込み必須)、朝6時には最寄り駅からの臨時シャトルバスの運行を開始し、開門も6時から(なお航空祭の開始は9時)というぐらい気合いが入った運営をしているが、それでも毎年大渋滞が発生して阿鼻叫喚となっている。


 とりあえず、始まるまでにはまだ2時間以上あるし、展示機でも見ようかな。
 U-4。後ろに見えるのは海自のP-1。
 パンフにはC-2も展示予定とあったんだけど、今日は来ないようだった。


 P-1の正面顔。
 エンジンに赤いカバーがしてあるのは、まだ朝で気温が低いからだと思う。


 増槽をいっぱいつけたF-4。


 同じく増槽いっぱいのF-2。


 手前のは練習機T-7。
 後ろのUH-1はよく見たら迷彩が陸自のだけど、どこから来たんだろう。北宇都宮とかかな?


 展示機の間を回る観覧車試運転中。
 ブルーインパルスは今年来ないしそもそも所属は百里ではなく仙台基地なのはちょっと黙っておこう。お祭りだしね。


 超かっこいい消防車。大好き。


 エプロン内をうろうろしている時に見つけた、撮影目的の人が泣いて喜びそうなF-4機動ガイド。


 ……とパイロット紹介。
 チワワってなんだ。


 百里基地は茨城空港でもあるので、たまーに民間機が飛んだり降りたりしている。
 でも定期便はスカイマークだけなのでちょっとつまらない。


 朝8時頃の状況。


 パイロットが機体に向かうと、そろそろ開始。
 なお、この迷彩塗装のF-4はRF-4と言い、偵察専用機で、海用の青いのと陸用の緑色の2種類がある。
 こんな塗装のF-4があるのは百里だけ。


 航空機は前にしか進めないので、この停止位置から後ろにある滑走路に向かうには、一旦観客の前を抜けてぐるっと回っていく必要がある。
 目の前に迫ってくるRF-4がものすごい迫力。


 近すぎてコクピットもこんなにくっきり。
 行ってらっしゃーい。


 続いて緑のRF-4。
 偵察用のカメラってそんなとこについてるんだ……。


 同時に飛び立つU-125Aを先頭に、滑走路まで行進。


 その横を飛び立つスカイマーク。

 ところが、待つことしばし、始まったのは滑走ではなく、またU-125Aを先頭にした誘導路の行進だった。
 どうやら、風向きが突然変わったので、離陸方向も急遽変更になったらしい。


 長い滑走路の端から端まで、粛々と並んで進む5機。なんとも言えないシュールさ加減。


 やっと離陸した。


 後に離陸した機と合わせて6機編隊飛行。
 この形で飛んだのは1回だけで、後はの飛行展示は全部単機か2機だった。
 戦闘機は編隊飛行に向いてないのかな。


 F-4は着陸の時パラシュートを出すのがかわいい。


 そしてまた地上展示されに戻ってくる。
 お帰りなさーい。


 いつもの。


 F-4のデモスクランブル。警報が鳴ってから5分でパイロットが乗り込み離陸を完了させるというもの。国籍不明機の領空侵犯とかに良くやるあれ。
 ちなみにこの塗装は、今年度一杯で終わる第302飛行隊のF-4運用を記念したもの。
 302飛行隊は実は23年に渡ってF-4を使い続けていたので、それがなくなることに隊員さんもちょっと寂しそうだった。


 そして、戦闘機は速いのでどうしてもちゃんとした写真が撮れない。
 記念塗装機まではなんとか頑張ったのだが、これより後はもう諦めて見る事に徹していた。


 お帰りなさーい。


 ところで、この日は天気が良くて風があり、寒いせいか、朝に見えていた月がいつまでも薄くならない。
 これは、うまくすれば月のそばを通過する飛行機というオシャレな写真が撮れるのではないだろうか。


 というわけで、月や空しか写っていない写真を量産しながら頑張った結果。
 結局、月をアップにしているとどうやってもタイミングを逃すので、引いて撮影したものを後でトリミングしている。


 F-15(飛んでる方)。


 接地後もしばらくこの格好ですーっと走っていくのがおかしいF-15の着陸。


 観覧車のすぐ横を通って戻ってくるF-15。
 乗車している人大喜び。見ている方は超うらやましい。

 これで午前中は終了。
 午後はF-4とRF-4の機動飛行と偵察飛行だった。
 偵察飛行は午前のプログラムでもあって、実際に会場の写真を撮って公開するということだったので、どんな風になるかちょっと興味があったのだが、その後忘れてしまって見損ねた。

 どちらかといえば、例えば入間や岐阜のように、異なる種類の飛行機がたくさんある航空祭の方が面白いと感じるたちなので、正直飛行展示そのものあまり興味は持てなかったけど、離陸までの準備とか帰ってきた後の整備とか、給油とかが目の前でリアルに見れるのが面白かった。
 

 なお、格納庫ではF-4のコックピットに座れる体験をやっていたのだが、お昼時点で90分待ちだった。
 開催時間内に並んだ人全員乗れたのかな……。


 エアコンの室外機がまぶしい移動式管制塔。
 ていうか、移動式管制塔なんてあるんだ……。

カメラが来た!

 相変わらずカメラが恐い新入りマメたち。


 微妙に口を開けて威嚇態勢に入るふぶき。


 無言のまま細くなってしまったカラ。


 一方、こちらはカメラを向けてもらえるのが嬉しくてたまらず踊ってしまう長門。

 どっちもどうなんだろうね、それは。

寒い季節、到来

 ピリカが床でひらべったくなる季節がまたやってきた。


 この下あたりにヒートシーターが敷いてある。

 ヒメウズラは寒さに弱いそうだが、どうやらその通りのようで、気温が下がるにつれてピリカはあからさまに元気がなくなってくる。
 そしてヒーターを入れるとたちまち元気になる。
 確かに、ヒメウズラはいわゆるダウンを持っていないようだし、フェザーも柔らかくてスカスカで保温性能は低そう。
 原産地が東南アジアやオーストラリアだそうなので、日本の冬には対応できないのかもしれない。