赤煉瓦とピンクの船の風景

 今日は呉で江田島見学研修。
 でも研修は午後からなので、午前中は呉地方総監部の見学に個人で申し込んで言ってきた。
 横須賀以外の呉、舞鶴、佐世保、大湊の各地方隊では、土日に艦艇や庁舎を一般公開していて、事前に申し込みをすれば見学できる。
 前は横須賀もやっていたんだけど、多分9.11あたりからなくなってしまった。


 赤煉瓦の庁舎。
 海軍兵学校と同じくイギリス製の煉瓦が使われていると長年思われていたが、実は秋津で作られた純国産だったことが最近判明したらしい。
 

 庁舎だけではなく、まわりの建物も割と赤煉瓦率が高い。
 それだけで絵になる風景だが、これをオフィスとして使うのは結構大変だろうなという気はする。


 玄関。
 残念ながら内部に入れるのはここまで。


 ファサードの三本の柱は毛利元就の三本の矢にちなむと言われているらしい。そして誰も信じていないらしい。
 多分、前を重厚にしたほうがバランスがいいとか、そんな理由じゃないかな。


 天皇陛下が来るというので大急ぎで作ったけど、結局陛下は脇の坂道を馬車で上ってきてしまったというエピソードつきの階段。
 今は呉花火大会の人気スポットになっているらしい。


 旧日本海軍地下作戦室への入り口。
 ここは総監部見学とは別の日に見ることができる。


 瀟洒な庭園。池には錦鯉が何匹も泳いでいたりする。


 紅葉しかけているのはすべて桜。ここも自衛隊基地の例に漏れず、隠れた桜の名所らしい。
 個人的にはその後ろのガントリークレーンの群れが気になる。

 時間にして30分。総監部の庁舎をぐるっと回っただけの短い見学だったが、説明が面白いので楽しかった。
 なぜわざわざ庭の池で錦鯉を飼っているのかという根源的な質問をしたくてたまらなかったのだが、外の見学者の目を気にして口に出せなかったのが心残り。

 まだ研修の集合期限まで間があるので、大和ミュージアムに行くことにした。
 最初は見る予定はなかったのだが、戦艦長門に関する企画展をやっていたので。


 長門いいよね。

 まあ会場が大和ミュージアムなので、正直規模は知れたものだったが、長門と大和の所有理由の差に由来する扱いの差など、明確に述べられていて面白かった。


 とりあえず定番のこれも写しておくか。


 そしてまだ時間があったので、鉄のくじら館も見てしまった。
 よく考えたら、せっかく近くまで行ったのだから、入船山公園あたり回ってみればよかった。

 そんなこんなで集合時間になったので、フェリーで江田島に向かった。


 これはフェリーではなく、たまたま山をバックに走ってきたタグボート。


 江田島ももう4回目ぐらいになるだろうか。


 おなじみ大講堂。
 坂の上の雲でも使われていた場所。


 今回はその舞台の奥まで見せてもらった。
 舞台の両側にある扉を開くと、華族など高貴な方々の待合室だった部屋に入る。
 このあたりからは一般の見学コースでは見ることができず、今回の研修限定となっている。


 さらに、赤絨毯の敷かれたこれまた見るからに高貴そうな階段を上ると……。


 皇族専用の待合室。
 ここだけ土足厳禁なので靴を脱いで入っている。


 壁には鈴木貫太郎の書。


 天井の金に糸目をつけてない感もすごい。


 待合室はキャットウォークに直結していて、ここから天皇や皇族は卒業式などを見ていた。


 それにしてもいい天気だ。
 いい天気過ぎて暑い。


「同期の桜」の歌の元になったとされる「貴様桜」(推定)。
 もう1本「俺桜」というのも別の場所にある。


 教育参考館(資料館)。
 藤田嗣治の門外不出の戦争画があるので楽しみにしていたのだ。
 あと、横山大観の2メートルぐらいある富士山の大作もあるんだよね。
 ほんと、写真を撮れないのが恨めしい。

 というわけで見学は終了。
 呉まで帰りまーす。


 港やフェリーから呉の造船所が見えるのだが、ショッキングピンクとしか言いようのない塗装の船が何隻も建造されている。
 すべて同型なので何かしら大量発注なのだと思うが、とにかく目立ちまくっている。
 調べてみたら、日本郵船・商船三井・川崎汽船による合同コンテナ事業のための船らしい。なぜこんなLCCのピーチみたいなショッキングピンクなのか……。


 もちろん海自の艦艇もちゃんといた。


 でもやっぱりショッキングピンクが気になる……。

野良鹿の島

 突然だが、宮島に遊びに来た。


 内陸にあったので厚木基地だと思って写真に撮ったのだが、Googleマップと比べてみたら全然滑走路のレイアウトが違っていた。
 どこを撮ったんだろう。


 宮島は確か東日本大震災の年に岩国のついでに来ている。
 あの時も干潮だったが、今回も干潮だった。
 まあいいんだけどさ。

 頑張って朝4時半起きで早い飛行機に乗ったのに、空港からのバスを間違えたり、電車を間違えたりして、結局宮島についた時は13時を過ぎていた。
 とりあえず穴子飯と焼きガキで腹ごしらえをしてから厳島神社に向かう。


 そして今回も野良鹿。
 注意書きの看板には、餌をあげたり近づいたりなでたりしないでくださいと書かれてあるんだけど、ほんとどこにでもいるしほんとに人間を避けないので、餌付けはともかく近寄らなかったりなでなかったりするのはまず不可能。


 とりあえず干潟に降りて鳥居をくぐってみる。
 前もやったような気がするなこれ。


 そしてふと下を見ると、潮だまりにはヤドカリがうじゃうじゃいた。
 思わずちょっかいを出して遊んでしまった。


 今回はお社の中にもちゃんと入った。
 これは社の隣の五重塔。緑と青空との対比がきれいなので撮ってみた。


 能殿。
 上から変な赤い棒が出ているのは、夕方からゆずのライブがあるとかでいろいろと付け足されているため。


 で、お社の隣には不動明王や弁財天やらのお堂がある。
 何というわかりやすい神仏混交。


 何やら食む鹿。


 ロープウェー乗り場へ行く途中に見かけた鹿の尻。
 ちなみにロープウェーはまたも行列していたのであきらめた。
 これ本気で乗ろうとするなら朝いちとかでないと駄目だな。


 あきらめて降りてくる途中の景色。
 確かホテルの庭だったと思う。


 橋のたもとの鹿。



 まだ少し時間に余裕があったので水族館にでも行こうかと思っていたら、ちょっと高いところに割と大きめな山門があるのを見つけたのでそっちに変更。
 真言宗の大本山で大聖院というお寺だったらしいのだが、阿形の隣に妙な前衛彫刻があったり、至る所に観音様とかお地蔵様とかが土地を埋め尽くす勢いで置いてあるのだが、おかんが買ってきて玄関に置きまくる旅の記念品のごとくまるで形式が統一されてなかったりとか、マニ車があったりとか、なんだか不条理の世界を見せられてる気になってくる。


 建物はなかなか趣があるのだが……。


 あと、山の中腹にあるので景色が素晴らしい。


 そんなわけで若干困惑しながら戻ってきたのだが、歩いているとよく見かけるのが、この空き缶を加工して作った風車。
 静かな通りでかすかにカラカラ音を立てながら回っている姿はなかなか風情がある。


 鳥居まで戻ってきたら、いつの間にか潮が満ちてきていた。
 そうそう、これが見たかったんだよ。


 少し前まで乾いていた砂浜にひたひたと迫る海。
 みんな岸壁からこの様子を眺めている。
 確かに、ずっと見ていたい神秘的なものがある。


 気づけば17時近く。
 鹿もそろそろお疲れモード。


 お母さんからおっぱいをもらう子鹿。
 かわいい。


 日が沈む頃、フェリーに乗って島を離れた。
 こうやって見てみると、黒っぽい樹木の中での赤い鳥居の目立ち方半端ないな。

 ……次こそはロープウェーに乗りたい。


 そしてフェリー乗り場で餌待機していたアオサギ。
 お前、海にもいるのか……。

○おまけ
 つい買ってしまった。
 だってかっこ良くない?

逃げ上手

 文鳥どもが床で遊んでいるところにピリカを入れてみた。


 普段ケージの外からしか見れないピリカが間近を歩くのを見て好奇心を抑えられない文鳥2羽。
 対するピリカは微妙に緊張気味。


 好奇心に負けた五十鈴がちょっかいを出そうと近づいていくが、意外にも間合いを見切るのに巧みなピリカが上手に距離を取り続け、くちばしの届くところまで五十鈴を近寄らせない。


 そしていずもと五十鈴が人間様の挙動に気を取られた隙に2羽の後ろを通過し逃げていく。

 文鳥どもが遠慮気味だったのも確かにあるが、それにしてもこの2羽を相手にしないピリカってもしかするとすごいかも。

床遊びするね

 ひすいon床。


 片手撮影な上に恐がらせないように遠くから慎重に撮っているので、どうしてもピンボケとかブレとかになる。

 新入りマメたちは皆一様に気が小さくて臆病なのだが、とりあえず一番順応性が高いと思われるのがこのひすい。
 ふぶきはいまだに床に降りられないし、カラも短時間うろうろするとすぐにもういいと膝によじ登ってきてしまう中で、唯一こうやってまともに床で遊んでいられる。
 出している間中、ずっと手に乗せていないとならないというのは、かわいいにはかわいいものの実は結構な負担ではあるので、ぜひ他の2羽にも見習ってほしい。

F35とオスプレイを朝霞で見たよ

 風邪で先週熱を出していたのに、この陽気に朝5時半起きで陸自の観閲式に行ったら案の定また体調が悪くなったので、明日書きます。


 関東圏の地本ゆるキャラが大集合してたが、正直、他に金の使いどころがあるだろうという気もしないでもない。

 というわけで復活した。
 本来ならば陸自の観閲式は3年ごとなので、前回2016年の次は来年なのだけど、観閲式の会場になっている朝霞訓練場は2020年のオリンピックで射撃の会場に指定されてるため、来年からその整備で使えなくなってしまう。
 なので、通常なら観艦式だった今年と観閲式を入れかえるというイレギュラーな実施になっている。


 開始時刻は10時半だが、9時半過ぎにはもう受閲部隊が入場してくる。
 ちなみに今回もカメラはCOOLPIX P900。


 全部隊の最後に陸海空合同音楽隊が入場。
 若干明度を上げてあるので奥の海自、真ん中の陸自新制服、手前の空自の色合いの違いがはっきり分かるが、野外では特に海と陸の区別がほとんどつかない。
 袖口に派手な金の模様が入っているのが海自。
 ちなみに、後ろのバッグを抱えた部隊は防衛医大生。


 総理ヘリ到着。


 各自衛隊の偉い人やら議員のセンセイやらがバスで大挙して到着。
 ずらりと並ぶ観光バスがかなりシュール。


 観閲式指揮官が入場したので栄誉礼。
 左の写真に写っている小柄な学生集団は高等工科学校。右が防大。
 そういえば、近くの席に、「私にはミッションがあるから」とか言いながら超巨大ズームレンズでひたすら防大生を連写し続けているおばさんがいて、少々というかかなり気持ち悪かった。
 だって、式典に出席しているただの大学生を、赤の他人の中年女がズームで数百枚も連写してるんだよ。私が親だったらもう学校行かせたくない。
 そもそもなぜ並んでいるだけの学生を連写する必要があるのか……。


 観閲官の総理を迎えるために、儀仗隊が入場してきた。


 総理。


 儀仗隊から栄誉礼を受ける総理と……防衛大臣……?
 ところで、今度の防衛大臣て何やってた人なんだろう?
 今気付いたけど後ろの観客席に海外の武官がいっぱい座っている。


 この後、総理の長い巡閲とか総理の長い訓示とか総理の長い部隊表彰とかを経た後、ようやく行進準備のために一旦退場する部隊の皆さん。


 退場中の間を埋めるために、空挺が空から降ってきた。


 観閲台の正面に見事に着地。
 ちょっと転んだみたいに写っちゃってるが、ちゃんと着地している。


 空挺がパラシュートを片付けて退場すると、音楽隊を先頭に観閲行進が開始される。


 今回、対ゲリラ装備の部隊(普通科部隊の中の対ゲリラ部隊。覆面で有名な特殊作戦群とは違う)も行進していたのだが、全員の頭の上に暗視ゴーグルがぴょこっと飛び出しているのがものすごくシュールだった。


 習志野空挺団。
 水陸機動団のおかげでちょっと影が薄いけどがんばれ。


 ちなみにこんな感じで観閲している。


 海自。


 空自。
 そういえば、海自はゲートルつけてるけど空自は本当に平服に銃担ぐのね。


 女性自衛官。



 続いて航空部隊。陸自のヘリコプター各種。


 こうやって見るとUS2ってかなり細長いんだな……。
 船の機能も持ってるんだから不思議ではないか。


 P1。


 C2はやっぱりみんな内心ではデブだと思うらしい。


 空自の戦闘機はもっと飛んだんだけど、スピードが速すぎて追えない祭りだった。右が噂のF35。


 車輪を出しながら超低速で上空を通過するデモンストレーション。
 なんか脚長くない?


 最後に車両が行進。










 米軍からも祝賀飛行と祝賀行進があった。
 祝賀飛行はいつものオスプレイ。


 陸上は、日米双方の水陸両用車が並んで走る演出だった。
 手前が米軍。奥が陸自。

 これで観閲式は終了。
 後は太鼓や音楽のアトラクションと装備展示を見て帰ろう。


 ……と言いつつ自衛太鼓と高等工科学校のドリルは客席が混みすぎて近づけなかった。
 これは米軍の音楽隊。


 陸自の音楽隊。

 そして展示品装備の場所でも今年はミニコンサートをやっていた。
(そのかわり塹壕はなかった)


 世界のマーチをいろいろ演奏してくれる。


 気付くとゆるキャラがわらわら集まってきている。

 安定のというか、代わり映えのしないというか、まああまり奇をてらうものでもないのでこれはこれでいいのだが。
 そういえば、16式機動戦闘車(21台)と戦車(数忘れた)の物量に圧倒されていたけど、よく考えたら今年は土木機械や偵察用といった支援部隊車両が割と多かったような気がする。
 支援車両も面白いんだよね。

○おまけ


 自衛隊グッズにしてはセンスのいいフェイスタオルがあったので、思わず買ってしまった。
 刺繍の絵柄がワンポイントで入っているだけなので、どこにでも持っていける。しかも安定の今治製。
「いずも」と10式の2種類。

四つ巴

 カゴの外に出てきたふぶきにケンカを売るいずもと受けて立つ気満々のふぶき。
 安全な場所からちょっかいを出すチャンスをうかがう五十鈴。
 それを眺めに来たものの、カメラで狙われているのに気付いて慌ててUターンするカラ。

 なんかもう、どれをとっても絶対に仲良くなれない関係しかここには見えない。

とりあえず寝る

 ふぶきは水浴びが終わるとまず寝る。


 そんなびしょびしょで気持ち悪くないの?

 ひとしきり寝て乾いたころに目を覚まし、もそもそ羽繕いを始める。
 羽が濡れたままだと体温を奪われるので、水浴びを終えた鳥はせっせと羽繕いをするのだと思っていたのだが、実はそうでもないのだろうか?

お嬢様のお昼寝

 妹から昼寝をしている実家の猫の写真が送られてきたのだが……。


 動物としての存在意義に関わる何かを捨ててしまっている。

 思えば前の猫はこんなアホ丸出しの寝方は絶対にしなかった。
 アメリカンショートヘアの雑種だったので、四肢が長くて仰向けになりにくい体型だったのに加えて、捨て猫だった過去の経験から、完全に無防備になってしまうような姿勢が嫌だった可能性はある。
 その点、ブリーダーの保護の下、最初から誰かに大事に飼われる前提で生まれ育ったこの猫は、寝ている間に突然災難に襲われ、とっさに逃げなくてはならない可能性とか、気にするどころか意識したことすらないのだろう。
 まあ、不幸は知らなければそれに越したことはない。

 ……それにしても、これはどうなのかとは思うけどね……。

紅花屏風見てきた

 東京駅の東京ステーションギャラリーでやっている横山崋山展に行ってきた。

 昨日、花火大会の中止にふてくされながらテレ東の「美の巨人たち」をつけたらやっていたのが横山崋山だった。
 これがかなり面白かったので、行ってみることにした次第。
 時間がたつと伊藤若冲みたいに人気爆発でうっかり行けなくなる可能性もありそうだし。


 東京ステーションギャラリーは初めて行ったけど、あちこちにこうやって初代東京駅の遺構が見えて面白い。

 美術館ではないのでたいしたことはないだろうと思っていたが、なかなかのボリュームでかなり見応えがあった。
 山水などのセオリー通りの画も技巧がものすごいのだが、モデルに対する視線の優しさが感じられる人物画が、見ていて微笑まずにいられない。

 でも絵はがきで売ってた文鳥の絵が展示されていなかったのがちょっぴり不満。