中止花火

家族で 土浦花火競技会(途中で中止)に来ているため、明日アップします。


まだ幸せだった開始前。
筑波山と雲がきれい。

 というわけで、途中で中止になった土浦花火競技会。
 ニュースでは、花火の一部が見物客の中に飛び込んで炸裂したということだが、現場では最後までそれがアナウンスされることはなく、「安全確認」のまま1時間待たされた挙げ句、最後は市長の「強風のため中止といたします」の一言で終わってしまっていた。
 実際には事故だったというのを知るのは、ホテルに帰ってからのことである。
 70万人客を呼び込んでおきながら、説明責任を果たしていないにも程がある。


 開始前の残照。
 今回は三脚を持ち込んで、本格的な花火の撮影にトライしようとしていた。
 使用機種はRX100V。コンデジではあるがかなり自由な設定が可能なので、今回使ってみることにした。


 しかし、やってみるとかなり難しい。
 風が強いので、シャッタースピードを遅くするとこんな風に流れてしまう。


 早くするとこんな半端な感じに。


 あと、意外な盲点として(盲点でもないが)光の明滅が激しいのでオートフォーカスが迷ってピンボケになるというのがあった。
 つまりコンデジでは無理ということか……。


 こんな感じでいろいろと試行錯誤しながら撮り続けていたのだが……。

 開始30分後ぐらいに、5号玉が1個いやに低く炸裂したと思ったら突然打ち上げが止まり、「安全確認をいたします」という放送が入った。
 それから数十分おきに「ただいま安全確認をしております」と放送されるだけの時間が続き、仕掛け花火の櫓を係員が点検したりしていたが、何が起こっているのかは全く説明がないまま1時間。ようやく「皆様にお知らせいたします」と始まったのでやっと続きをやるかと思ったら、強風のためこのまま中止しますとのアナウンス。
その後市長が形だけ謝ったものの、とうとう詳細な説明はないまま、なんとも消化不良で帰宅となった。 


 中止審議中。

 実際の顛末はニュースで報道されているとおりのようだが、現場では見物客は最後まで何も知らされることはなかったし、中止も天候のため一点張りだった。
 恐らく、天候以外の原因にすると、桟敷席の返金が発生するためにそう言い張っているのだろうが、実際の花火を見ている限りでは、上空での花火の開きはきれいな円だったし、燃えかすが落ちて当たるならともかく、発火前の玉が風に長されて観客エリアに飛び込むほどの強風だったようには見えない。
 そもそも、花火の玉が観客の中に飛び込んで炸裂したのなら、異様に低い高さで破裂していた5号玉の件を考えると、実際には風は関係なく、打ち上げ設備か設営の不備だと思う。
 もともとこの花火大会は、海軍霞ヶ浦航空隊の隊員の慰霊のために、地元の寺の住職が自費で開催していたのを、土浦市と商工会が引き取り、競技会として整備したのだという。
 そういう由来を忘れて、土浦市が返金惜しさに実際の原因を隠すようなまねをするなら、正直、今後開催する資格はないと思うのだが、さあどうだろうか。

もっと遊ぶ

 最近、遊んだ後にカゴに入るのを拒否するひすい。


「…………」

 一見大人しく止まり木に戻っているように見えるが、実は右足は人間様の指をがっちり掴んで何をどうやっても離さない。
 もっとも、このまましばらく頭を掻いてやったりすると、そのうち満足して離すのだが。

はまってる

 オモチャにジャストフィットしていた。


 多分頭を掻いているんだと思うけど、どうやっているのかここからでは全く分からない。

 掻くならもっと他にやりかたがありそうにも思うが、多分本人的には自分で工夫したというところが重要なのだろう。

お手伝いは?

 水浴びを始める度に霧吹きで水をかけてやっていたら、水浴びとは人間様が手伝ってくれるものだと思ったらしいひすい。
 たまに放置しておくと、パタパタふるふるやりながらさかんに視線を送ってくる。


 ちらっ。


 パタパタ。


 パタパタ。


 ちらっ。

 ……面白いからもう少し眺めていよう。

手の上ピリカ

片手持ちピリカ。


 割とこの姿勢が好きらしく、いつまでも大人しく座っている。
 しかも頭の羽を立ててご機嫌状態。

 そして人間様も薬指と小指で尻のあたりを支えながら、ふわふわもこもこを密かに堪能中。

ちょっと新鮮

 文鳥どもが外で遊ぶ時にはいつもカゴのなかからそれを眺めている長門。
 たまたま逆の立場になったらすごく珍しく思ったようで、わざわざ文鳥どもの様子を覗きに行っている。


 ちなみに長門がぶら下がっているのはお休みカバーをかけたひすいのカゴ。
 中では何かの気配を感じたらしくてひすいがゴソゴソやっている。

 いくつになっても好奇心強いね、お前は。

八幡様

 お彼岸の墓参りのついでに足を伸ばして(というか帰り道の途中で)鎌倉に行ってきた。
 十数年ぶり。
 観光客でごったがえすようになってからめっきり足が遠のいていたけど、今は何もない時期なのでそれほど混んでいないのではないか。


 八幡様こと鶴岡八幡宮。
 暑さ寒さも彼岸までと言うけど、日差しは強いしむしむしするしですでにこの時点で熱中症寸前。


 小さい頃からお気に入りの太鼓橋も今は登れないし。


 階段を上る時にいい日陰になってた大いちょうも今はなくなってるし。

 でも赤いお社も池のほとりの藤棚も記憶にあるとおり。
 変わっていないようで変わっている、変わっているようで変わっていないというのはこういうことを言うんだろうか。


 次は鎌倉宮は行こうと歩いていたら、間違えて荏柄天神に着いてしまった。
 とりあえずお参りしていこう。


 太宰府天満宮、京都の北野天満宮と並んで三天神と言われるそうだが、鎌倉らしくこぢんまりとして質素。
 後ろと右側に山を背負う配置は太宰府と同じ。


 ここにも大いちょう。ちなみにメスの木のようであたり一面銀杏臭い。
 緑とほのかな黄色と青空のコントラストがきれいだが、この時撮影者は蚊に刺されまくっている。


 ようやく鎌倉宮についた。
 後醍醐天皇の皇子の護良親王が祭神なんだって。確かに殺されるまで幽閉されていた土牢の前の門には菊のご紋がついている。

 ここで暑さに我慢できなくなったので、バスに乗って八幡宮まで引き返し、あとは駅まで店を冷やかしながら戻ってきた。
 冷やかすつもりがいつの間にか古い皿とか買っちゃって散財していたのはここだけの話。

○おまけ
 その散財の原因。


 釉薬の青がきれいな上に銀化ぎらぎらになってる十六世紀のイランの器。
 完全な物だったらもちろん手が出る値段ではないが、破片で出土したのをつなぎ合わせた品なので、比較的安かった。
 ちゃんとした古美術店で買ったので大丈夫だと思うけど、店員の兄ちゃんがあんまり詳しくなさそうだったのが微妙に不安。

いつもと違う隣人

 五十鈴のカゴを掃除をする間、上に置いてあるカラのカゴをちょっといずものカゴの上に移動。
 普段と違う隣人に鳥どもはそわそわ。


 ひすいお兄ちゃんとなんとか遊びたいカラと、交流を持つ気などさらさらないひすい。
 頼むからもうちょっと優しくしてやってよ……。


 こちらはいつもの通り仲良く巣ごもりしながらも、上の騒ぎが気になって仕方がない文鳥ども。


 そしてとうとう我慢しきれなくなって、2羽の様子を撮っているところにわざわざ写り込みに来たいずも。

 まあ、皆さん元気で何より。

演奏会でバストロンボーン見てきた

 東部方面音楽隊の定期演奏会に行ってきましたが、その後飲んだせいかどうしても寝てしまうので、明日書きます。


 とりあえずプログラム。

 というわけで、今回行ったのはまじめな方の演奏会。
 今回は70回記念ということで、音楽隊が委託して作ってもらったオリジナル作品の特集だった。なので知らない曲しかない。
 しかしなぜ陸自の委託曲でモアイやセイファート銀河なのか……。

 自衛隊用の曲だからかどうか知らないが、なんというか、どの曲もどこかで聞いたような似たようなパターンを組み合わせていることが多いと思った。
 もちろん、1曲1曲はそれぞれ違うのだが、まとめて聞いた時に感じるのは、吹奏楽オリジナルの曲はバリエーションに乏しい? というもの。
 吹奏楽は自衛隊のしか聞いてないから、吹奏楽のバリエーションを知らないだけなのだろうとは思うけど。


 アンコールまで徹底してオリジナル曲だった。
 上のは隊員が作ったもの。