超会議でお坊さん見てきた

 ニコニコ超会議に行ってきた。
 笑点の収録があるというので間に合うようにしようとしたら、電車が遅れて着いた時には黒山の人だかりで全然見えない。
 しょうがないので他のところに行くことにした。

 まずとりあえず向かうのは自衛隊ブース。
 多分知り合いがいるので挨拶したい。


 今年の展示は陸自が水陸両用車(AAV7)と12式地対艦誘導弾発射機(SSAM)。
 AAV7は佐世保からトレーラーに乗ってはるばる来たんだって。
 SSAMはどこから来たか聞き忘れたけど、普通にこのまま一般道を走ってきたらしい。そして首都高で渋滞に巻き込まれたらしい。
 シュールすぎるわそれ。



 空自がブルーインパルスのしっぽとエンジンと射出座席。
 例によって民間のトレーラーで輸送可能な物を出してきた。

 海自は『いずも』のVRツアーだった。うんまあ、実物見てるし……。


 陸自ブースでは儀仗隊と制服を着て記念撮影ができた。
 新しい制服がもうあったので(本物)着てみたけど、胴回りが見た目以上に絞ってあって、腹が出てる人には全く不向き。
 デザインしたのはコシノジュンコだそうだけど、これが「働くための服」だということを全く理解せず、完全に見た目だけで作ったという事が良く分かった。


 しまったこんな物販があったのか……。


 ふらふらしてたら福々しい牧師と僧侶の衣装トークという良く分からないトークショーにぶつかった。


 いよいよ超会議にも宗教が参戦したらしい。
 しかしこういう時に限って話したい悩みが見つからない。


 自分が入れる仏壇。
 仏壇……?


 そしてステージでは本職のお坊さんによるテクノ般若心経ライブが始まった。
 なんかいい声のお坊さんですごくありがたい感じになってきてる。



 そして次に始まったのが天台宗と真言宗共同の声明。しかもちゃんとお香も焚くし散華も撒く本式のやつ。
 少し離れた所ではなんかのライブが重低音でドコスコドコスコ大盛り上がりしてるのが聞こえてくるのだが、全くそんなのを意に介さない厳かな場ができている。
 聞く方も床に座ってみんな神妙な顔している。
 これはいい物を見せていただきました。


 痛車。
 思うんだけど、側面に公試中の大和の写真(リアル版)とか、停泊中の長門(リアル版)とか航空機を発艦させる赤城(リアル版)とかを描く車はいないのかな。かっこいいと思うんだけど。
 痛い絵なのは一緒だと思うんだけど。


 クロネコヤマトの超神社。


 NTTのロボット大喜利。


 JALは今年は空港での作業車をいろいろ出してきた。
 そういえば素朴な疑問なんだけど、ANAより破綻したJALの方が設備とかサービスとか金かけてるし、アテンダントのダンスチーム作ったりこんなのに出展する余裕があったりするのはなんでなんだろう?
 公的支援してもらえる企業が勝ち組って事?

 今回は行ったのがちょっと遅かったので、あまり企画も見ないで終わってしまった。
 まだ時間と体力があるので上野で国立博物館を見に行くことにする。


 月とスカイツリーのコラボ。


 見たかったのはこれ。
 4月17日から始まった物で、若冲とか雪舟とか分かりやすく人気のある人の作品が多く出ているので、多分今日を逃すと人が押し寄せて見るどころじゃなくなる。

 うーん、個々の作品は興味深かったし面白かったけど、テーマがちょっと漠然としているせいか、全体的にまとまりのない感じがした。
 メジャーな作品が多いので、知ってるけど実物を見たことがなかったアレ! となって楽しいけど。


 そしてついでに同じ国立博物館でこっちも見た。


 正直、アラビア半島の歴史なんて全く知らないので、展示を見ても何をどう解釈すればいいのか全く分からない。
 困った。


 ただ、焼き物に使われている青や緑がものすごく美しい。
 砂の大地に暮す人々にとって、水の青、草木の緑はとても貴重な、憧れの対象だったのだろうというのがなんとなく窺える。


 副葬品の黄金製品。
 マスクや手袋がいやに小さいと思ったら、8歳ぐらいの女の子の墓から発見されたものだって。
 子供を亡くす悲しみはいつの時代も変わらない。


 写真だと濁った感じだが、実物はなんとも微妙な色だった。


 碑文が刻まれた墓石。オシャレ。


 そして上の碑文を訳した物。
 長いわ!

ひらがな表記変更

 新入りたちの名前表記をひらがなに変更することにした。
 なんとなく漢字だとぎょうぎょうしすぎる上に、この先病院などに行った時に問診票がめんどくさいという事に気付いたのだ。特に翡翠。
 何事も物事は簡単な方がいい。


 というわけで翡翠改めひすい。
 遊ぶのに夢中で身体が半分カゴから出ちゃっているのに気付いていない。

お肌の色

 そういえば、猫は毛が黒い部分は肌も黒かったけど、文鳥はどうなんだろう?


 性懲りも無くまたつのつの妖怪。
 んー、目の周り(グレー部分)は、白い羽がはえているほっぺたのあたりより皮膚が若干黒っぽいような……?

 実は、もっと細かく確認しようとして画面一杯が顔面になってるアップ写真も撮ったんだけど、さすがに気持ち悪すぎるので自粛した。

チラ見え水浴び

 この陽気に誘われたのか、翡翠が水入れで人生初水浴びをしていた。


 意外とちゃんと濡れているのは、人間様が霧吹きで手伝ってやったから。
 まだ雛換羽前の薄い羽毛なので、胸のあたりがちょっとはだけて赤い地肌が見えちゃってる。
 全然セクシーじゃないけどね。

猫遊び

 そういえば、実家の猫はもう1歳になったはず。
 でもブリティッシュショートヘアは完全に大人になるまで2~3年ほどかかるそうで、そういう意味ではまだまだ子供時代真っ最中。オモチャでじゃらすと熱心に遊んでくれる。
 ただ、そこは猫なので、突然飽きて見向きもしなくなっちゃったりもするのだが。


 あられもない格好でオモチャを狙う猫。
 なんなのその後ろ足。


 ところで、実家でこんなものを見つけた。
 多分母親あたりが旅行で買ってきたのだろうが、一体どこでこんな物を売っているのだろうか。


 猫の……いや、熊……の手……?

おいしいものには勝てない

 翡翠と吹雪が人間様の手から青米やムキエン麦を取って食べるようになった。


「なにそれ、なにそれ」

 カゴに手を入れるとくちばしを開いて威嚇してくるのだが、指先に青米をつまんでいるのに気付くと、攻撃するふりをしながらくわえて持っていく。
 子供なんだから別に取り繕わなくていいよ。

つのつの妖怪につき閲覧注意

 いずもの頭が大変気持ち悪い事になっている。


 なぜそんなことに……。

 調子もあまり良くないらしくて、カゴの外にも出たがらず、1日のほとんどをエサを食っちゃつぼ巣の中で寝している。
 でも水浴びだけは欠かさずしたがるのが謎といえば謎。

まっしろしろすけ

 吹雪はその名前のとおり、一見アルビノと見まごうばかりに全身が真っ白。



 白すぎてピントが合わない。
 アメリカンホワイトファローにパイドとつくだけで、こんなに白さが違うのか。

 よく見ると腰のあたりにほんの少し水色の部分があったり、後頭部あたりが光の加減で微妙にグレーっぽく見えたりするので、大人の羽に生え替わったらもう少しグレーが濃くなるのかもしれない。
 最初はくらまみたいなきれいな赤い目をしていないのが不満だったが、これで赤目だったら本当にアルビノと変わらなくなってしまうので、それはそれでいいのかも。
 この鳥はくらまじゃないし。

 ちなみに、2羽を買ったブリーダーさんに聞いたところでは、マメルリハはメスでも青い腰やアイシャドウが入るのは珍しくないらしい。
 ただ、翼が青くなるのは絶対にオスだけなので、わかりにくければ翼を見れば判断できるとのこと。
 確かにくらまも翼は青くなかった。

男は自分の目を見せない

 なぜかどう撮っても目線が入るチャンドラ。
 多分これは人間様の写真技術のせいではないと思う。





 そんなに個人を特定されたくないのか。


 やっとまともに撮れた。

 そういえば、新入りマメ兄妹が来てから、チャンドラはやかましくわめかなくなった。
 もちろん機嫌に合わせて時にはかなり大きな声でさえずったりもするが、ギャギャギャ、ギャギャギャという野生の騒音ボイスがぴたりとなくなった。
 やっぱりひとりになって気持ち的に何かあったんだろうか。
 もっとも、わめくのをやめた一方で、パムやビビの真似もほとんどしなくなっちゃったけど。