ブロッサム、通称ちびころに対する長門の変態ぶりが半端ない。

隣のカゴで水浴びするブロッサム、通称ちびころをかぶりつきで凝視している長門。
目つきがやばい。

しかも、ブロッサム、通称ちびころがぱさぱさふるふるするのに合わせて自分も翼をぱたつかせている。
もしかして一緒に浴びているつもりなのか……。
一体何を考えてこんな変態的行為に及んでいるのか全く見当もつかない。
ホオミドリって同族間でもこんななの?
陸自の高等工科学校62周年記念行事に行ってきた。
高等工科学校とは陸自付属の高校のようなもので、中学卒業後に入学する。卒業後は専門教育を経て陸曹になるが、普通の教育隊出身と違って将官になれる可能性もある。10年ぐらい前は海自も同じ制度を持っていたが、今は廃止された。
学校があるのは横須賀市の武山で、陸海自の教育隊と同居している。
記念行事は天気が良ければ運動場、荒天時は体育館とのことだった。朝から雨が本降りで風も強くなってきていたので、きっと体育館だろうとすっかり油断していたのだが……。

来賓は一応テントがあるが、生徒は雨の中。
というか見に来ていた生徒の家族もテントなしの観覧席だった。こういうのってむしろ来賓はどうでもいいから家族をテントの中で見せてやるべきだと思うのだが。

黄色い旗は3年生。
ところで、後ろの空自の高射隊基地からちらちら見えるナイキミサイルがとっても気になる。

プログラムは普通の記念行事と同じ。ちゃんと観閲行進もやる。ただし当然ながら車両行進はない。
一人前に迷彩服を着て銃を担いだりなんかしているが高校生。高校生が雨の中一生懸命頑張ってやっていると思うと、なんか息子を見守るお母さんみたいなまなざしになってくる。

1年生なんか銃ではなくカバンを持って行進してくる。
3年生になるとそれなりに鍛えられて体格もがっちりしているのだが、1年生はまだ小柄な子も多くて迷彩服もブカブカだったりする。
この後祝賀飛行のチヌークが飛んできた。
というか、この天候なのに中止にならなかったのすごい。総火演ですら雨が降るとヘリは展示をやめてしまうのに。

ところで後ろのナイキミサイルの先っちょに鳥がとまっているのに気づきましたか。
プログラムにはこの後例によって和太鼓も載っていたのだが、こちらは祝賀会場での展示に変更されていた。
多分太鼓を雨に濡らせないからだと思う。
これで式典は終了。
祝賀会まで少し時間があるので、装備展示をぶらぶらすることにしたのだが、なんだかそのへんの駐屯地顔負けのラインナップで驚いた。

金網が終わるあたりまで車両がずらりと並んでいる。
しかもよく見ると10式まで来ている。
さっきの雨の中のチヌークの祝賀飛行といい、すごい破格の扱いなんだけどなにこれ。















とりあえず並べてみた。
しかも一部の車両は実際に動かしてくれたり、自分で操作をしてみたりできる。
ハンドルを回して砲身を動かせる155ミリ榴弾砲なんか大人気だった。
10式だけなぜかお触り禁止だったのが謎だけど。
あと、文化祭みたくいろいろな部活の展示も校舎内ではやっていたのだけど、こちらは時間がなくて見れなかった。
特に陸自の催しが雨天決行なのは分かっていたけど、生徒といえども自衛隊員(いわゆる自衛隊の職員扱いではあるが、国家公務員の自衛官ではない)なのだから、やる時にはちゃんとやるというのがここまで徹底していると思わなかった。それに対してちゃんと頑張っている生徒たちもすごい。
でも雨の中陸軍分列行進曲をバックに銃を担いで行進するのはちょっとやめた方がいいかもと思った。
○おまけ
土浦花火大会を見てきましたが、パソコンのPhotoshopの調子が悪いため、明日アップします。
復活しました。
というわけで土浦花火大会。正確には土浦全国花火競技大会といい、全国津々浦々の花火師が花火の腕前を競うイベントである。
もともとは、土浦のどこかのお寺の住職が、霞ヶ浦航空隊の戦死者の霊を慰めるために私財を投じて始めたもので、住職が私財を使い果たした後は有志が引き継ぎ競技会として今に至る。
日本三大花火大会のひとつとされるだけあって会場も当然ながら大混雑するが、土浦は平坦地で高い建物もあまりなく、さらに花火のほうも250メートルぐらいまで上がる7号玉が主なので、別に会場にこだわらなくてもよく見える。
というか、むしろ遠くからでないと全体を把握できない。
コンデジを持っていったのだが、iPhoneのほうがよっぽどまともに撮れた。
といってもろくな写真がないけど、雰囲気だけ。








途中のWAONは広告花火。
競技の合間にはいくつかこんな感じの仕掛け花火と、広告提供元がお金を出したスターマインが打ち上がるのだが、これもなかなか個性的。
土浦警察署が赤黄青の信号と同じ色の花火でまとめてきていたり、ジョイフル本田が店とは全く関係のないパイレーツ・オブ・カリビアンをBGMに勇壮な大玉を上げまくったり、介護設備のいっしんが花火は普通なのに「にっぽんの介護」という微妙なタイトルをつけてきたり、これはこれで結構おもしろかった。
ちなみにイオンモール土浦は、この花火大会のためにわざわざ全店休業にしている。
競技会というだけあって、どの会社も技術とセンスを全力で投入してきている。
特にスターマインがすごい。ここではアイススケートみたいにテーマと音楽に沿って花火を組み合わせ、定められた時間内で打ち上げていくのだが、普通の花火大会ならフィナーレに持ってくるような規模のものが、普通にいくつもいくつも出てくる。見ているとやっぱり企業ごとに違っていて、しかも、イメージの作り方や音楽との合わせ方といった上手下手も何となく見えてくる。
打ち上げ花火は久々だったけど、楽しかった。
海自の掃海艇『はつしま』と掃海母艦『うらが』とよこすか軍港めぐりに行ってきましたが、帰ってうっかりゲームに夢中になり遅くなってしまったので、明日アップします。
というわけで、ゲームはほどほどに。
掃海艇『はつしま』は2015年に就役した最新鋭の掃海艇。掃海母艦『うらが』は解説大好きな艦長がいる艦。
だが、見学は午後からなので、午前中は久しぶりに軍港めぐりに乗ってみることにした。

料金がいつの間にか1200円から1400円に値上がりしていた軍港めぐり。
海自の潜水艦が珍しい場所に泊めていた。

米軍には空母はいなかったが揚陸艦がいた。普段は佐世保にいる『エセックス』。珍しーい。
横須賀が空母と駆逐艦中心、佐世保が揚陸艦艇と配備艦艇がはっきり分かれているから、同じ第7艦隊所属でもこのあたりの艦は全然見ないんだよね。

消磁所の向こうの沖合にもなんか泊まってると思ったら、米軍の貨物弾薬補給艦とのこと。艦名は忘れた。
かなり遠くにいたので解説もスルーするだろうと思っていたら、きっちり押さえてきた。軍港めぐりの解説員相変わらず半端ない。

掃海艇『はつしま』。
解説員が「ネットを張っているので、ご家族か誰かが見学に来るのかもしれませんねー」と言っていたが、よもや当の見学者が乗っているとは夢にも思っていないに違いない。家族じゃないけど。

『うらが』と『やまぎり』に両側から挟まれる『しょうなん』。
海自内ですら許可のある人でないと乗れないという機密の固まりの海洋観測艦(情報収集艦)なので、部外者(つまり軍港めぐり)が間近に寄って写真撮ったりとかしないよう、わざわざこうやってブロックしている。

6月退役した世界最大の木造船『はちじょう』がいたので、いわし雲をバックに撮ってみたら、妙に寂しい写真になった。

その『はちじょう』の代替の『あわじ』と海保。奥に見えるのは第2術科学校の体育館。
と、軍港めぐりが終わったところで、今度は陸路で再び船越基地へ。
掃海隊群司令と第1掃海隊司令から掃海隊について1時間半ほどブリーフィングを受けた後、『うらが』と『はつしま』の見学へGO。

まずは『うらが』。
サマーフェスタで見たばっかりだしなーと思っていたら……。

後甲板にある掃海具用エレベーターに乗せてくれた!
ぶっちゃけ『ひゅうが』や『いずも』にあるやつの小型版なのだが、これまで動いているのを見たこともなかったのでいきなりテンションが上がる。

ここから掃海具を海に出して、ワイヤーをヘリコプターに渡すと、ヘリコプターがそれをずりずり引きずって掃海する。
でも今はその掃海具は使っていないので、物資置き場になっているらしい。あと輸送艦みたいに揚陸艇を乗せるとかなんとか言ってた気もする。

減圧室。
機雷処理のために潜水した人が潜水病にかかった時に、ここに入れて減圧処置をする。ワンルームトイレ完備。

海保が不審船と銃撃戦をした時のと同じ射撃システムと機関砲を搭載しているんだって。
ちなみに主な用途は機雷の爆破。

艦橋、艇だけど艦橋。
全部の席にサスペンションとシートベルトつきの椅子がついているのが普通の艦艇と違う。
触雷した時に爆発で突き上げられてダメージを受けないためだそう。



『はつしま』を降りたら『うらが』で尻の扉を閉める展示をやってくれた。
横須賀だと、護衛艦は割と普通に公開されるんだけど、こういうちょっと特殊な艦艇を見る機会があまりないので、とても楽しかった。
ちなみに、『うらが』の艦長はこの時も解説員をしていた模様。残念ながら会えなかったけど。