海自のよこすかサマーフェスタと米軍のフレンドシップデーに行ってきた。
実は二度寝したらそのまま寝過ごし、気づいたら8時半を過ぎていたのでほとんど行く気をなくしたのだが、帰りに実家に寄る予定があるのでそうもいかない。
なのでがんばって行くことにした。
いつもは海自のほうだけ行って米軍基地はスルーするのだが、今回は今まで見たことがない駆逐艦『ベンフォールド』が公開されているので、足をのばしてみることにした。

米軍基地への入り口は三笠公園の一番奥。多分基地内のフードコートに近くて金を落としてもらいやすいからなのだろうが、正面ゲートから多分1キロ以上歩かされるのでかなり大変。
夜に花火大会もあるので、縁日が多数出ていた。
ひえひえとほかほかの戦い。


入って最初の展示物はなぜか消防車だった。
沖縄の米海軍もそうだったけど、海軍の消防は機材こそ米軍仕様だが、隊員としては日本人が雇用されている。

一般公開列は案の定こんなだった。
でも一応動いてはいるので、30分ぐらいで艦の前に行けた。
行けたのだが……。

あと20人ぐらいで乗れるという時になって突然入場制限。どうやら乗せすぎたらしい。
おまけに艦上で子供が熱中症で倒れてレスキューが入ったりとかで、また30分ぐらい待たされる。

やっと乗れた!
『ベンフォールド』の艦名坂。意外と古い艦だった。

前甲板。床とか海自だときれいに塗り直したりするんだけど、米軍では使用感そのまんま。

クレーン「オオゼキ」と単装砲の珍しいといえば珍しいコラボ。
実はここは普段は空母がとまっている場所なのだが、空母はどっかに行ってるのでここに公開艦を持ってきたらしい。

後方へ向かう通路と米軍の士官(イケメン)。
後ろに見えるのは同時公開している海自の掃海母艦『うらが』。

星条旗と『うらが』。

星条旗とこないだ貨物船と衝突した『フィッツジェラルド』。
てっきり隠しているかと思ったら堂々と丸見えにされてて驚いた。

クレーン「ヨコヅナ」と『うらが』。

『うらが』では訓練用機雷を展示していた。
これは昔ながらの触ると爆発するやつ。今はスクリュー音を探知して爆発したりとか機雷もハイテク化してるので、こういう接触型はもう用がないんじゃないかと思っていたが、機雷がまかれているというだけで敵の動きを制限できる場合も結構あるので、こういうのもまだ結構使えるらしい。
この機雷の中に1発だけ最新式のを混ぜておいて、古いからと相手がなめてかかっているといきなり被害を受けるとか、ロシアンルーレットみたいなこともやったりするんだって。
機雷戦も奥が深いな。


こっちはハイテク機雷。注意書きがちょっとはずし気味だけどまあいいか。

そして突然現れた解説員のおじさん。説明が上手だし話が面白いし、すごいなと思ってたら艦長だった。

艦橋待ちの列の間にも出没して周囲の設備を説明しまくる艦長。待ちくたびれてる人たちも思わず引き込まれている。
近くにいた乗員に聞いたら、こういうことが大好きな艦長で、自ら立候補して解説員をして回ってるらしい。

艦内の貨物用エレベータと牽引車。

『うらが』を降りたら『ベンフォールド』が人が多すぎてちょっと傾いていた。
このあたりで暑いしスニーカーが足に合わなくて足が痛いしでもう実家に向かいたくなったが、まだ時間があるので途中どこかで昼休憩を取りながら海自のほうにも行ってみることにする。

今回の海自の公開艦艇は試験艦『あすか』と砕氷艦『しらせ』、あと『あすか』の陰に隠れているが潜水艦『たかしお』の上甲板を歩くこともできる。
さすがにこの時間だと機動艇を始めとする体験ものは全て満員。

『たかしお』のラッタルの横断幕。なんで先っちょにドリルつけてるのかと思ったら、艦のシンボルがイッカクだかららしい。

『しらせ』。
中の写真は暑くて取り忘れた。

公開してない岸壁に海洋観測艦『にちなん』がいた。
珍しーい。


空自と陸自も展示を持ってきていた。

『あすか』はもういいかな……。
そろそろ終了時間だし。

……と帰ろうとしたら見慣れない艦がいた。なんだこりゃ。
そして『ちびしま』どこ行った?

艦尾に回ってみたら、小泉進次郞が売名に利用しそうな名前がついている。
近くの人に聞いたら、『ちびしま』は修理中ですだって。

そして実家に行ったら猫が箱に入っていた。


さらにこんな変なポーズを覚えていた。
どうやら冷たい床にお腹をつけて涼みたいらしいが、何かいろいろ間違ってるぞ。