ピリカの危険な本能

 ピリカにカメラを近づけたら、必死で目をそらしていないふりをしている。


「ここには誰もいない、いない……」

 ピリカは人間様に捕まえられそうな時など、それほど危険を感じていないと縦横無尽に逃げ回るが、こんな風に本当にやばいと思った時には、逆に身を低くして動かなくなる。
 多分、茂みの影などに身を潜める本能が出ているのだと思うのだが、茂みに入るという肝心な部分が抜けてしまっているのが残念でたまらない。

古河でパワーショベル書道見てきた

 古河駐屯地で創立記念行事を見てきましたが、帰宅が遅かったため、明日アップします。

 というわけで、古河駐屯地の創立63周年、第1施設団創隊56周年記念行事に行ってきた。
 施設団とは早い話が工兵部隊。作ったり壊したりのプロ集団である。なので、教育部隊だった先週の第1混成団とは、式次第は同じでも展示の内容がかなり違ってくる。 


 整列は格好がつく最低限の人数でやっているので、武山と比べるとかなり少ない。


 司令の巡閲と、ひたすら立ち続ける日の丸の人。
 このあたりは武山と一緒。

 この後、司令の式辞があったり、来賓が祝辞を述べたり紹介されたりするのも武山と一緒だが、国会議員が3人も来てたり、県知事が駆けつけていたりするのがすごかった。
 しかし議員の皆さんは、自衛隊を褒め称えるふりをしていつも自党のアピールに話をもっていくのだが(そして褒める時よりそっちのほうが熱が入っているのだが)、褒めるなら褒めるだけやって余計な事は言わない方が、好感度は高くなるよ。


 観閲行進のために一旦退場するのだが、古河では指揮官用にはジープが別途用意されている。
 十数台がずらりと並んだジープはそれだけで壮観。


 そしてそれ以外の人たちは駆け足。


 誰もいなくなった運動場に、行進曲を演奏するために音楽隊がやってきた。

 で、普通の部隊の場合、ここから徒歩観閲行進が始まるのだが、古河では徒歩は省略していきなり車両が行進してくる。


 本部部隊の指揮官を先頭に……。












 あとはひたすら統一された色彩の車両ばかりが怒濤のごとくやってくる。その数実に90台。
 総務課長が率いる業務隊車両なんてのまであった。
 大半は見たことがないものか、見たことがあっても知っている形とは違うものだったりするので、もうテンションが上がりっぱなし。
 ……しかし、なんでここの見学者は、すいているのに座らず立って見るのだろうか?


 防大のファンシードリル。


 74式と90式のアトラクション。90式は大きすぎて移動がままならないので、北海道以外では教育部隊にしか配備していない。そういう意味ではかなりのレア戦車。
 まずはぐにぐに履帯を動かして姿勢を変えてみせる。動きが気持ち悪い。


 次に、お互いに砲口を向けあいながらの機動。
 ぴたりと相手に照準し続けたまま、2台の戦車が砂煙を上げて運動場を縦横に走り回る。距離が近いこともあって、戦車同士のドッグファイトを見ているような迫力がある。
 それにしても、なんでここの見学者はすいているのに座らず立って見るのだろうか?


 今年も出ましたパワーショベル書道。
 去年は書いている間、会場中が妙な緊張に満ちていたものだが……。


 さすがにあれを繰り返すのはつらかったのか、今年は書いている間、別の装備の紹介で時間を潰していた。
 03式中距離地対空誘導弾(中SAM)発射システム一式と、地雷原処理車。
 地雷原処理車は4台が登場、書道中のパワーショベルの横にすべりこむと……。


 完成!
 古河駐屯地は関東のほぼ真ん中に位置しているので、今年はこうなったらしい。
 しかし地雷原処理車を一度に4台も見れるとかなんて眼福。

 そしてラストは模擬戦闘。
 向かって右側の敵陣地を、右側から入場する味方車両部隊が攻撃、占領するという基本的な流れは武山と同じだが、やはり使える装備の関係で細部が微妙に違っている。


 OH-60から降下し、敵陣の偵察を行う偵察部隊。


 続いて軽装甲機動車と偵察用バイク(撮り損ねた)が進出する。


 その支援のために敵陣に迫る戦車と、空を舞うコブラ戦闘ヘリ。
 後方では火砲(FH-70)も支援砲撃をしているのだが、立っている人が邪魔で撮れなかった。
 なんでここの見学者は(以下略)。


 そして、海沿い(という設定の場所)からは地雷敷設車も戦闘に参入。
 本来は地雷を水際に設置するのが役目だが、この時は歩兵を乗せて直接戦闘を行っている。
 動いてる地雷敷設車初めて見た!


 一気に敵陣に突入した軽装甲機動車からも歩兵が飛び出し、陣地を占領に向かう。


 敵陣地占領成功!

 これでプログラムは全部終了。
 やっぱり車両の扱いはお手の物だけあって、見せ方が上手で面白かった。


 終わった後は展示タイム。


 書道をやったパワーショベルも展示されていた。
 この筆、バケットに縛り付けてあるのかと思っていたのだが、近くで見たらバケットの先の爪に直接溶接するという荒技をしていた。
 その発想はなかったわ……。


 戦車と火砲の砲列ずらり。


 短SAMのキャニスター。
 この車両、発射時には支柱で車体を支えるのだが、その時に車輪が完全に地面から浮くようになっている。
 なんでですかって聞いたら、それはちょっと答えられませんて言われた。それ機密なんだ!

超絶集中力

 ピリカは基本1回にひとつのことしか考えられないタイプ。
 なので何かに注意を集中すると、こんなことになる。


 カメラに注目するあまり、自分が何をされても気にならなくなるという本末転倒。


 まあウズラだからしょうがないね。

寝てたいくらま

 なんだかくらまが体調が悪いらしく、ずっと背中にくちばしをつっこんで寝ている。
 体重は32グラムあるし、エサも食べているようなので、すぐにどうこうということはなさそうなのだが、この鳥は奇形な上にメガバクテリアで死にかけた前科があるので、ちょっと様子が違うとすぐ心配になる。
 とりあえずヒーターを入れたら自分から暖まりに行っていたので、少し様子を見る事にした。


 逆さになりながらうつらうつらしている。
 調子悪いんだから普通に寝なさい。

武山で戦車見てきた

 武山駐屯地の東部方面混成団6周年記念行事に行ってきましたが、眠いので明日アップします。

 復活しました。

 混成団というのは、即応予備自衛官と各種教育部隊を団としてまとめたもので、各方面隊にひとつづつある。
 東部方面混成団は、即応予備自衛官(退職後も一定期間、有事の際は招集される自衛官)を中心としたふたつの普通科連隊と、陸士や陸曹、あと機甲科(戦車)と女性自衛官の教育部隊で編成されている。機甲科を抱えているので、記念行事には戦車を呼べるという特典があり、狭い運動場を訓練展示で74式や10式が猛然と走り回る風景は名物にもなっているらしい。


 整列して待機する隊員。
 空は青空、足元はありんこが歩きまわるクローバー混じりの芝生、日差しは暑いが風はさわやかで、ヒバリやスズメの声が響いてくる。
 なんだか眠くなってきた。


 行事実行者の副団長が入場。


 そして国旗。
 一旦観閲台の上に上がって国歌を聞いた後、ここに移動してきた。
 この人たちはこの後行進が終わるまでずっとこうやって立っていた。


 団長の巡閲。

 そして恒例の団長訓示や偉い人の祝辞や祝電披露やなんやかやの後、隊員は一旦引っ込んで行進準備。
 最近、自衛隊を持ち上げてみせれば良い政治家認定してもらえると踏んで、右も左も来賓を送り込んだり祝電を寄越したりしてくる。
 特に、市長選挙で自分が推す候補を今度こそ勝利させて、地元の政治権力を完全掌握したい小泉新次郎の必死さ加減がすごい。




 観閲行進。行進人数は1100人というなかなかのスケール。多分教育隊は全員行進させてるんだと思う。
 選抜ではなく全員参加なのは、身内に晴れ姿を見せる意味合いもあるんじゃないかな。
 予備自衛官はさすが昔取った杵柄だけあって、行進もきっちり決まっているが、まだ不慣れな教育隊は若干姿勢や挙動がばらついてたり、目がきょときょとしていたりするのが微笑ましい。
 そしてやっぱり男子より女子の方がきれいに行進できている。
 がんばれ男の子。






 続いて車両の行進。


 最後尾の戦車が去って行くと、ようやく国旗の人たちも退場できる。
 お疲れ様でした。


 女性教育隊による合唱。グラウンドの向こうの木立の間から、Gメンみたく全員で歩いてやってくる。隊歌と嵐の「ふるさと」だったかな。



 そして男性教育隊の自衛隊体操。木立から喊声を上げながら走ってきて体操をやり、また喊声を上げながら駆け去っていく。
 木立の向こうに帰ったところでいえーいみたいな変な歓声になってたのがちょっとかわいかった。
 ていうかなんで男女で演し物が違うんだろう。自衛隊って変なところで性での区別が厳しいのがよく分からない。


 同じ敷地にある高等工科学校のドリル。


 ラストの訓練展示の準備。
 敵陣地に当たるところに鉄条網とかいろいろ置いている。


 副団長(だったっけ?)が展示の開始を報告。
 良く見たら顔にドーラン塗ってた。本格的。




 いつもならオートバイやヘリの偵察が来るのだが、いきなり戦車がつっこんできたので驚いた。
 敵の74式に対して、攻撃をしかけていく。


 戦闘の最中、姿を見せた敵指揮官(赤ヘルの人)を狙撃兵が狙撃。
 すごくわかりやすいリアクションで倒れたのがちょっと笑えた。


 そして戦車が砲撃する度に、客席前でこんな看板が広げられる。


 敵の74式も砲撃により擱座。
 ちゃんと斜めになってやられた姿勢をしてるのが芸が細かい。



 指揮官と火力を失った敵陣地に歩兵部隊が突撃をしかける。
 戦車も支援のために突入し、占領に成功。
 敵指揮官は律儀に最後までちゃんと倒れていた。

 数年前に見た時は、FH70とかも出ていてもっと凝ったプログラムだった気がしたのだが、人に聞いたらやっぱり今年はしょぼかったらしい。
 まあでも戦車がゴリゴリ動いてたからいいや。

 これでプログラムは終了。
 昼食会の後、装備展示を見て帰ることにする。


 陸自の装備展示。
 教育隊の人たちは、式典の後はそのまま自由時間になったらしく、芝生やベンチやいろいろなところで家族や友達と過ごしている姿が見える。
 あと、ノート片手に展示担当にいろいろ質問をしている子もいたりして、なんか教育隊ならではの風景。


 ちなみに、武山には空自の分屯地もある。
 ささやかにパトリオットが展示されていたのだが、どうせなら陸自のと並べれば良かったのに。

お触りフクロウ

 原宿のフクロウとのふれあいスペースに行ってきた。
 ドリンクは紙カップ自販機1杯のみなのでカフェではない。1時間単位の時間制で、まず最初にスタッフからフクロウへの接し方のレクチャーを受けてお触り開始となる。
 フクロウカフェといえば、劣悪な環境のカフェが最近話題になったけど、ここの個体はそこそこ大切にされてる感はある。
 ただ、かなり良く馴らしてあるとのことなのだが、実際には触れられるのを嫌がるのが結構いる。
 まあでも逆にきちんと自分の意思表示ができる状態ということではあるのだと思う。


 展示はこんな感じ。
 止まり木に足をつながれて止まっているスタイル。


 フクロウだけではなく猛禽もいる。これはアメリカチョウゲンボウ。長門ぐらいの大きさしかない。
 手に乗せられるサービスもあるので乗せてみた。ちょっと嫌そうな顔をして噛んだりしてきていたが、頭の後ろを掻いてやったらそのうち少しずつ額のあたりの羽が逆立って、革手袋越しに足がじんわり温かくなってきた。つまりうっとりしちゃったらしい。
 よしよし、身体は正直よのう。


 変な顔になったカラフトフクロウ。
 おとなしくてなでても文句を言わないし、何かにつけて人をガン見するので、ずいぶん人なつこい鳥だと思っていたら、実はものすごく臆病で常に周囲を気にしているからなんだとか。


 ずっと外を眺めていた窓際のハリスホーク。
 人が近づいてもクールに無視するのだが……。


 猫にやるみたいに手を物陰からちょろちょろ動かしてみせると、たちまち「何? 何?」みたいな顔になって一心不乱に追い始める。
 他のハリスホークでもこの遊びは有効で、中にはテンションが上がりすぎて足で飛びついてくるのもいた。


 寄り添って寝ていたメンフクロウ。かわいい。
 ちなみに片方は順化中でお触り禁止だった。

 この手の鳥カフェ系は行ったことがないので分からないけど、結構鳴いている鳥もいたので、環境は悪くないのかなと思う。
 ただ、鳥たちの止まり台が全体的に低いのが少し気になった。
 中には人の膝か腰ぐらいまでしかない台もあったりして、鳥がストレスを感じるし、人間がうっかり当たったりする可能性もあるので危ないのではないだろうか。

大きいの見つけた!

 とても大きなペレットを見つけてご機嫌なピリカ。


 この写真だとわかりにくいが、くちばしより長い。

 ピリカはうれしいエサを見つけると、すぐには飲み込まず、チョッチョッチョッチョと小さくつぶやきながら床に置いてはくわえなおす仕草を繰り返す。
 普通は2~3回ぐらいやると食べてしまうのだが、この時はよっぽど嬉しかったらしくて10回ぐらいやっていた。
 しかし嬉しいのはいいが、その大きさは飲み込むのは無理では……と思っていたら、その後あっさり飲み込んでしまったので驚いた。
 意外と拡張性があるんだなヒメウズラの喉。

凶悪なアライグマの映画見てきた

「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス」を見てきた。
 残念ながら字幕版なので、遠藤憲一の「僕はグルート」は聞いていない。
 前作は見てないけどストーリーは知っているし、キャラクターもわかりやすいので大丈夫だろうと思っていたら、本当に大丈夫だった。かわいいベビー・グルートが見たいけど続編だからどうしようと思っている人は、基本的な設定をWikipediaあたりで把握しておけばちゃんとついていけるので安心していい。グルート本当にかわいいし。

 話はいわゆる良くあるスペースオペラ(私はお前の父だという奴は大体ろくでもないことを企んでいる!)。きっちりと上手にまとまっていて面白かった。
 まあ当たり前なのかもしれないけど、ラストに近づくにつれ作りが荒くなっていく作品を見ることも多かったので、各キャラクターにきちんとストーリーに絡めた見せ場を作り、最後まで劣化させることなく作り上げてあるのは、もうそれだけですごいと思ってしまう。


 ガーディアンズ・オブ・ネスト
 暑いなら出なさい。