箱根を巡る その3

 書いた記事が操作ミスで消えてしまったため、ふて寝します。

 復活しました。

 3日目は強羅で美術館を回ることにした。
 ええいつものコースですよ。


 まずはガラスの森美術館へ。
 9時の開館に合わせて行ったら、今年から開館時間が1時間後ろ倒しになったとかで、まだ開いてなかった。
 でも、公式サイトで告知しているだけで、各ホテルでの案内やチラシ等の訂正をしていなかったため、かなりの人が集まってしまい、仕方なく9時半頃には入っていいということになった。

 今回見に来たのは、古代ローマ時代から近代までのガラス工芸を展示する企画展。
 ローマンガラスなども見れるらしいので、かなり楽しみにしていた。


 メインビジュアルにも使われている小瓶。
 表面がカラフルな輝きを帯びているのは、ガラスに含まれる成分が土の成分に影響されて銀色に変化し表面を覆う「銀化」という現象。
 元々のガラスの色が多分ラピスラズリみたいな藍色なので、まるでブラックオパールみたいになっている。


 これも銀化している小瓶。
 なぜか写真にはうまく写らないのだが、アクセントに入っている赤がきれい。


 モザイクビーズのネックレス。
 透明なガラスビーズが金化(銀化と同じ現象で金色になるもの)している上に、真ん中あたりのオレンジ色のビーズは人の顔を金太郎飴方式でモザイクしてある。
 ちなみにこのビーズの大きさは1センチないぐらい。



 その辺のオシャレショップで普通に売ってそうだが、1世紀頃の墳墓から発見された器。


 正倉院にあるやつ。
 実は割と大量生産品らしい。


 これすごかった。
 16世紀頃にガラスではなく水晶で作った器。


 ……なにをどう考えたらこういう組み合わせの物を作ろうという発想になるのか。


 ……これはどうやって使うんだろう。

 予想以上にいろいろあって楽しかったので、思わず2回も見てしまった。


 同じポーズで寝ていたカモ。
 お尻の羽がくるんとしてるのがかわいい。


 そして同じポーズで同時に起きた。


 こっちはカップル。
 足を伸ばしてくつろぎまくっているオスはここのボスらしく、少し前に2羽を追い回していじめていた。

 で、次はポーラ美術館へ。


 今やっているのはピカソとシャガール展。
 実はそこまで熱心に見たいわけではなくて、去年カフェで食べたサーモンサンドがおいしかったので、それをもう1回食べるのが目的だった。
 でもポークサンドに変っていてしょんぼり。

 ピカソもシャガールも割とメジャーな画家なので、それほどとまどわずに見られた。
 圧巻は「ゲルニカ」を実物大のタペストリーに織り上げた物。
 発表当時にこれを見た人の衝撃たるやすごかっただろうというのがよく分かった。


 なんかこっちでもガレ展をやっていた。
 偶然か意図的に岡田美術館とぶつけたのか分からないけど、同じのやるならコラボすればいいのに。
 見せ方は岡田美術館の方が上手いけど、収蔵品のレベルはほぼ互角な感じだった。


 その後はまた裏の林を散策。これはなんかの花。
 良く晴れて人が多かったせいか、鳥の声は遠かった。


 最後に箱根美術館。
 箱根で最も古い美術館で、強羅公園のすぐ上にあり、静岡のMOA美術館とは姉妹館らしい。
 収蔵品は主に焼き物。公式サイトだと古伊万里や久谷、中国物などいろいろ華やかみたいだが、行った時は模様替えの最中だったのか壺ばっかりだった。


 建物は昔風の本当に味も素っ気もない展示室。全部で3階、7室ある。
 これは2階の縄文とか古墳時代とかのコーナー。


 3階の壺コーナー。平安時代から江戸時代にかけての、備前とか瀬戸とかの1メートル近い巨大な壺がいくつも鎮座している。
 江戸時代はともかく、平安時代の美術品でもなんでもない焼き物とかあまり見る機会がないので、それはそれで面白い。


 平安時代の面白い形の皿。ちょっとほしい。


 古田織部が抱えてそうな壺。
 丁度時代もそのあたり。
 


 あと、ここは庭園が見事だった。
 もうちょっと後なら苔の緑がもっときれいなのかもしれない。

 で、まだ時間があったので、強羅公園にも寄ってきた。
 やっぱり今年は季節が遅いらしくて、ツツジが全然咲いていない。


 去年はこのあたり満開に近かったのに。


 名前が分からないけどきれいな実。


 シャクヤクも完全につぼみだった。

 店は混んでるし、見る物はなさそうだしなので、ちょっとぶらぶらしてもう出てしまった。
 最後に箱根湯本で、どのガイドにも載っている行列必至の湯葉丼の店に行って、並んで食べるという普通っぽいことをしてみたが、まあまずくはないけど並ぶほどおいしいかというと微妙かもしれない。

箱根を巡る その2

 今日は湖尻から九頭龍神社に行くので、海賊船に乗って桃源台へ。


 入港してくる海賊船。すごく静か。
 芦ノ湖は音が反響しやすい窪地にあるので、周囲への騒音に配慮しているのだろうけど、ディーゼルとかタービンとかに乗り慣れていると、こんな静かな船があるなんてと感動したりする。


 富士山も見えた。
 また駒ヶ岳に登ろうかと思ったが、雲がわき出しているので多分すぐ隠れてしまうのではと推測。
 実際、午後にはもう見えなくあっていた。


 これが目的地、九頭龍神社の鳥居。
 実はこの神社、陸路だと桃源台から35分または箱根園(去年行った駒ヶ岳へのロープウェーがあるところ)から15分歩くしかない。
 ブラタモリではモーターボートをチャーターしていたが、あれすごく高いので、貧乏人は歩くのだ。
 ちなみに、なぜ箱根園ではなく距離の長い桃源台から歩くのかというと、箱根園行きの西武系列の連絡船はフリーパスがきかないから。


 こんな感じの道をひたすらてくてく歩いて行く。
 多少高低差があるが、林の中なので涼しくて鳥の鳴き声ぐらいしか聞こえず、のんびり歩けばなかなか快適。
 道の端にイノシシがエサを探したとおぼしい跡があったり、キビタキがすぐ近くに止まったりして楽しい。

 で、30分歩いて九頭龍神社に到着。拝観料500円を払って中に入る。
 人里離れたところにあるからどれだけ静謐な浮き世離れしたところだろうと思っていたのだが、実は、敷地内にはレストランやバンガロー式の宿泊施設、遊歩道を持つ大変世俗的な場所だったことが判明してちょっとがっかりした。


 でもこういう見事な桜の大木があるのはさすが。


 これが表桟橋……もとい表参道。
 ここから船で上がるのが正式な参道になる。


 鳥居をくぐってお清めをしてお参り。


 これが本殿。
 実は九頭龍神社は縁結びの霊験あらたからしい。スマホや携帯の待ち受けにすると御利益があるという噂もあるようで、女子の皆さんが一生懸命撮っている。
 中には30分ぐらいずーっと祈っている人もいる。
 ……まあ、必死になれるうちが花なんですけどねー。


 で、この後は箱根園に出てバスに乗り、桃源台にUターン。結局芦ノ湖の周囲1/4ぐらいを歩いてしまった。
 途中でワカサギのフライと天ぷらが30匹ぐらい乗ったワカサギ定食を食べて、ロープウェーに乗った。
 目指すは大涌谷。


 先日ブラタモリでやっていたので、絶対混んでいるだろうなと思っていたのだが、やっぱり混んでいた。
 箱根園できいた話では、車だと、駐車場に行くのに普段は3分のところ、90分ぐらいかかる有様だったらしい。
 しかも黒たまごとアイスになぜか大行列ができている。訳がわからない。


 2015年に新しくできた噴火口。
 どっちかわからないのでとりあえず両方一緒に撮ってみた。
 真っ黄色の地面にもうもうと噴気が上がるビジュアルもすごいが、音がなにしろものすごい。噴気孔からは数キロ離れているはずなのに、文字通り地の底から響くようなゴーゴーシューシューいう音があたり一面に響き渡っている。
 どのぐらいすごいかというと、多分夜一人でいたらおかしくなるレベル。


 一方、上の方はそれほど活発ではないが、それでも今は立ち入り禁止になっている。


 ロープウェーから見た全景。

 去年もそうだったけど、どこに行っても中国語がとにかく耳につく。
 九頭龍神社はまだ日本人だけだったけど、そのうちここも席巻されるんだろうなあ。

箱根を巡る その1

 超会議の翌日になんだが、今箱根にいます。
 もともと超会議は行かないつもりで箱根の予定を入れていたのだが、89式装甲戦闘車が来るというので急遽行ったというのが真相。
 もう家で寝ていたかったのだが、ホテルを予約してしまったので仕方がない。


 というわけで、とりあえず割引券を持っている岡田美術館にやってきた。
 1時間程度のつもりだったのだが、展示物が多すぎて結局3時間ぐらいかかってしまった。
 しかももうへとへと。



 併設されているレストランに行ったら、裏に庭園があるのを知った。
 お店の人にどのぐらいかかるか聞いてみたら「30分ぐらい」とのこと。ずいぶん広そうだなと思ったので行ってみた(300円)ら、実は広いからじゃなくて、山の斜面のに作られてるので傾斜がきつく、奥のほうなど散策じゃなくて山歩きみたいになっちゃうからだった。
 でも緑豊かで心洗われるのでいいんじゃないかな。ヒールやパンプスは絶対やめたほうがいいけど。


 岡田美術館の次は、バスに乗って芦ノ湖へ。
 杉並木を歩いて去年見なかった関所を見るつもり。



 予想はいしていたけど、あっという間に終わってしまった。



 今年は4月に寒い日が続いたせいか、山桜や八重桜がまだかなり咲き残っている。
 ぶらぶら歩いてこれを見るのも楽しい。


 夕暮れの海賊船と箱根神社の鳥居。

 こんな感じでうろうろしていたら、突然戦闘機が機動する時の爆音が聞こえてきて驚いたんだけど、ホテルの人に聞いたら北富士演習場の演習の音がここまで聞こえてくるんだそうな。
 確かに、その後も火砲の砲撃音とかが聞こえてきていた。芦ノ湖のせいで音が反響するせいもあるそうだけど、それでも、カルデラひとつ越えて聞こえてくるのがすごい。
 ところで、聞いた後で、戦闘機の爆音を判別できる一般人はあまりいないということに気づいてつっこまれたらどうしようかと思ったが、幸いホテルの人は気づかなかったらしい。よかったよかった。

超会議でニコニコしてきた

 ニコニコ超会議に行ってきましたが、力尽きたので明日アップします。

 復活しました。

 というわけで、なんか恒例行事になりつつあるニコニコ超会議に行ってきた。


 相変わらずカオス。

 結論から言うと、今回もまたゲーム方面や、いわゆる歌い踊る系の有名ニコ生主のパフォーマンスがかなり目につく構成になっており、まあ何というか、華やかではあるが、偏った印象のあるイベントになっていた。


 なにやら穏やかでない表示だな……。


 笑点の座布団を積んでギネスを目指す企画。記録になったのかどうかは知らない。
 リアル山田君が来てた他、使っている座布団もふすまの上の額も司会者用の卓も、全部番組で使われている物だそうな。


 JALが飛ばした日本初の旅客機(だったかな)「ふじ」号のコックピットと前部客室部分。


 あまりにも大きくて台車から降ろせないので、台車ごと展示されてた。
 しかも輸送の時は歩道橋をくぐれず、大井埠頭から船で運ばれてきたらしい。


 顔ハメの位置がおかしい気がする大井川鐵道。


 通信界の巨頭NTTと、ファストフード界の巨頭マクドナルド。
 マクドナルドではマックフルーリーメガオレオを無料配布。おいしかった。
 ていうかオレオって大体何と合わせてもはずれないね。


 噂のVR蓮舫。
 心拍数上がりまくりの体験者が、蓮舫から顔をそらすと急に心拍数が下がるのが笑えた。


 SUMO。相撲ではなくSUMO。
 何がSUMOなのかというと……。


 実は我々が普段テレビで見ているこの相撲はフィルタリングされていて……。


 実際はこんな風に神もかくやというばかりの世界が展開されているのだという。
 これがSUMOである。


 ブラックホールを笑顔でお姫様抱っこする自分の映像を見せられながら、大まじめに勝利者インタビューに答えるシュールすぎる雅山の図。


 もちろん普通の相撲もやってました。


 ちょうど開演時間に通りかかったので、超歌舞伎も見てきた。
 これは初音ミクとの競演が完全に足引っ張ってる感じがするなあ。映像で見るとミクの立体感や存在感がすごいんだけど、多分それは現場の映像に立体的なミクを改めて合成しているからで、現場のミクはかなりしょぼい。
 中村獅童やその他リアル役者の立ち回りやかけあいはすごく面白かったし、禿がすごくかわいかったし、全体的には満足したけど。
 歌舞伎は海老蔵の大歌舞伎ぐらいしか見てないけど、海老蔵より中村獅童のほうが上手な気がする。


 間に公明をはさんで距離感を保つ。


 マッチョガイで最新式の制御システムを説明するという無茶をやっていたNTT。


 こちらはまともなNTT。ドローンにバルーン状の映像を投影する技術。


 自衛隊ブース。
 陸自が静岡から89式装甲戦闘車、空自が百里基地からF4ファントムのエンジン(実物)と射出座席(本物)、海自が東京音楽隊の輸送車を展示。
 音楽隊の輸送車は演奏展示のついでかと思ったら、わざわざこのために持ってきたらしい。


 空自と海自に比べて陸自のこの制服試着の列の差よ……。


 例によって記念撮影だけの米軍。
 しかし今年はハグOKお姫様抱っこOKのなんでもありの方向に路線を変えていた。
 米軍の中の人も大変だな……。

○おまけ

 コスプレのなかにしれっと混じる本物の図。

美女と野獣見てきた

「美女と野獣」を見てきた。
 アニメを知ってる人によると、アニメ版の忠実な焼き直しらしい。なので若干疑問に思うところも、アニメがそうだったんだろうということでまあ納得していた。
 ただ、何というか、カメラワークをもう少し工夫したらと思う場面がいくつかあった。ぱっと見て何をしているのか分らなかったり、広い画面に情報を詰め込みすぎどこに焦点を合わせたらいいのか分らなかったり、もったいなかったと思う。

 ビジュアルといい演技といい、さすがの安定感のエマ・ワトソンのベルだったが、意外な見所が彼女に言い寄る脳筋男ガストン。最初はただの頭の悪いチャラ男だったのが、ベルに拒否され彼女の父に嫌われ、かわいさ余って憎さ百倍、口先一つで父娘を陥れ、村人を煽り立てて野獣の城を襲わせていく。その変貌ぶりと狂気がなかなかすごかった。


 野獣じゃないけど動物っぽいピリカ。

気にするに値しない

 くらまとピリカを一緒に出してみた。
 ピリカは確かヒナの頃1度だけブロッサム、通称ちびころと一緒に出していきなり襲われた事があったけども、さてくらまはどうなのかな。


 一瞬、お互い気にするそぶりを見せたものの……。


 後は両者知らんぷり。
 完全に尻を向けて自分が好きな物を勝手についばんでいる。

 どうやら全く相手に興味がないらしい。というか、相手が何かちょっと動く物体にしか見えてないんだなこれは。
 ピリカはともかく、チラシをひらひらさせても突撃していくくらまがここまで無視するのも珍しい。

くらまのあんよが危機一髪

 さかさくらま。


「あのね、出して」

 実は、2週間ほど前からくらまは良く止まり木から落ちるようになっていた。
 パム、ビビに次いでくらまも脚の神経に異常が出たのかと思ってびびったのだが、良く観察すると、右足の足指に綿か何か細い繊維のような物がぐるぐる巻きになっており、その部分が腫れている。
 くらまのカゴオモチャはティッシュと藁のボールだけなので、一体どこでそんな物を巻き付けたのか不明だが、恐らくこれが原因でうまく止まり木にとまれなくなっているのだし、放っておくと指が壊死してしまう可能性もあるので、即捕まえて取ることにした。
 ところが、糸や紐ならともかく繊維なので、指ではもちろんピンセットでもカッターでも取れない。しょうがないので最後には眉用のはさみと毛抜きを駆使してかなり強引に引きちぎったのだが、やっぱり痛かったらしくてその日と翌1日、くらまは足を上げてエサ以外はほとんど動かなくなってしまった。
 あまりしょんぼりしているので、もしかしたら病院に連れて行ったほうがいいのではと気をもんだのだが、3日目ぐらいには普通に歩きまわるようになり、足の腫れもおさまっていた。

 しかし一体どこでそんな物を……。

さかさもぐもぐ

 人間だって逆立ちしたまま飲み食いできるのだから、インコが逆さになったまま普通にエサを食べていてもなんの不思議もないのだが……。


 もぐもぐ。

 普通に食べるほうが、絶対労力を使わないと思うんだけどなあ。