ピリカは進行方向にエサ入れがあっても平気で足を突っ込んで、中のエサをはね散らしてしまうので困る。
どうやらピリカはエサ入れというものの存在を理解できないらしい。
中に偶然エサが入った障害物ぐらいにしか考えていないっぽい。
まあインコや文鳥にしたって、エサ入れを明確にエサ入れと認識しているのかどうかあやしいものだが、どうやあこのあたりがヒメウズラの限界らしい。
大英自然博物館を見に上野に行くことにした。
日本国民が一生に一度は何かで見る始祖鳥の化石の実物がくるらしいし、3連休は先着1000名様にストラップのプレゼントもあるらしい。
混むだろうけど朝いちに行けばまあ入れるんじゃないかな。
と思ったら甘かった。
入りさえすれば後はゆっくり見れるというなら我慢して並びもするが、前売りを持っていても持っていなくても待ち時間が同じということは、中も大混雑してるに決まってるので、行くのをやめた。
とはいえ、せっかく上野まで来たのでこのまま帰って家で昼寝とかになるのももったいない。
上野動物園はどうだろう?
でも、昨今の、ちょっと目立つ娯楽があるとすぐ我も我もと人が押し寄せて大混雑する風潮は、ある意味昭和の時代の人々の動きに戻っているのかも。
かつては娯楽が少なかったからで、今はネットであっという間に情報が拡散するからだけど。

しょうがないからこれでも見よう。
例によって東京都美術館だから、展示品のランクは推して知るべしなんだけど。
素人にとってはフィレンツェ派とベネツィア派の違いはよく分からないし、見分けがつく人ははっきり言ってよほどイタリア美術に造型が深い人なんだろうけど、初期のビザンチン帝国譲りの固まった絵が、あっという間に自由なルネッサンス様式になってくのが面白い。
やっぱりルネッサンスって偉大だ。

そして国立美術館でやっていた「シャセリオー展」もついでに見ることにする。
19世紀のフランスのロマン主義の画家らしい。全然知らないけど。
ていうかロマン主義ってなんだろう。調べたら思想としてはルネッサンスの対極に近いっぽいけど、この絵だけ見ると描いてるものは同じに見える。
もっとも、実際はオリエンタルに傾倒する部分もあったらしくて、かなり独特な雰囲気の絵が多かった。
でも国立美術館はむしろ常設展が面白いかもしれない。
とりあえずこれで満足したので帰ってきた。
始祖鳥はまたすいてる日を狙って行ってこよう……この分だと難しそうだけど。
ビビ、永眠。
今朝家を出る時は、割と元気があってエサをもそもそ食べていたのだが、帰宅したら寝場所にしている隅っこで冷たくなっていた。
完全に死後硬直をしていたので、人間様が出かけてすぐぐらいに、エサを食べ終わって眠ってそのまま死んだと思われる。
我が家に来たのが2007年4月だから、丁度10年生きたことになる。
脚が麻痺して移動は這うことしかできず、痙攣発作を1日に何度も起こす生活は、ビビにとってもかなりつらいものだったことは確かなので、ようやく楽になったのだと思う。
最後まで、怒ったり噛みついたりということをしない、我慢強くておとなしい鳥だった。
皆様、長い間ビビの日常を見ていただき、どうもありがとうございました。
ビビがいよいよ悪くなってきた。
脚の自由がきかないながらも食欲だけはあって、暇さえあればエサ入れに頭をつっこんでエサをもぐもぐやっていたのだが、今日はほとんどエサを食べず、寝てばかりいる。
当然体重も減ってすっかり軽くなってしまった。
さらに、時々痙攣発作みたいなのを起こすようになって、ひどい時には羽ばたきながら転げ回ってそのまま起き上がれなくなったりしている。
起きている時の目つきはしっかりしているので、具合が悪いというよりも不自由な身体と発作に疲れきってしまっている状態のようなのだが、どっちにしろ、エサを食べなくなったら後は衰弱一直線なので、なんとかエサは食べて欲しい。
そして、人間様がビビばかり気にしているので、長門が嫉妬のあまりまた毛引きに走りそうなのも困る。