Eat in Bed

 最近、セノーテはペレットをバードテントに持ち込んで食べるようになった。
 そのせいでテントの中は食べかすが散らばってこの有様。


 あーあ。
 ベッドで物を食べるんじゃありません。

 さすがに汚いテントはイヤらしく、すっかり中で寝なくなってしまったのだが、自分でやっておいてその態度はどうなのか。
 シードならこういう食べかすもブラシで払えばすぐ落ちるんだけれど、ペレットの粉はフリースにひっかかってなかなか取れないんだよね。
 なんでこんな変な事覚えたんだろう?

どうぶつとぶつぞう

 国立博物館の「特別展 中尊寺」に行ってきた。


 午前中は病院で乳ガンの定期検査だったので、博物館には12時頃到着。
 検査の結果は問題なし。
 丁度お昼時だったからか、全く並ばず入れたし、中もそこそこ混んでたけどまあ他人の頭越しになる程じゃなかったので、良い方だと思う。


 唯一撮影可能な金色堂の模型。後半身は骨組みが分かるようになっている。

 今回も例によって1室のみの小規模な展示だったが、ガラスケース入りとはいえそれぞれの仏像のすぐ近くまで寄って見れるようになっている。
 しかも、360度全方向から見られる。
 おととし中尊寺に行った時、拝観場所から須弥壇まで結構距離があって、もっと近くに寄って見たかった! というのがあったので、今回はほんと楽しかった。
 仏像は皆静謐で緻密。作った仏師は分からないそうだが、最近運慶快慶のマッスル仏像ばかり見ていたので、とても優しい印象に映る。金ぴかだけど作りそのものは余計な装飾とかもなくて、むしろ写実的で基本に忠実な感じ。
 あと、ミイラが入っていた木棺も展示してあったのがちょっと生々しかった。

 結構じっくり見たのだが、それでも1室だけだと1時間ぐらいで終わってしまう。
 まだお昼を過ぎたばっかりだし……動物園にでも行くか。
 東京都美術館で印象派展をやっていたけど、印象派あまり興味がないし。


 チケット売り場は結構な行列。
 並びたくなかったので、スマホからオンラインチケットにアクセスして購入したら、あっさり入れた。


 地上でもっふりしながらひなたぼっこしていたシロフクロウ(メス)

 案の定というか、混んでいる。
 そして中国人がやたら多い。至る所から中国語が聞こえてくる。もしかすると台湾人かもしれないけれど。
 あと東南アジア系もやっぱり多い。
、あーまたこういう状態に戻っちゃったんだなあと思った。


 なんか片っぽが一生懸命羽ばたいていたオオワシ。


 隣のノスリが気になってしょうがないコンドル。
 目が意外とかわいい。


 当のノスリは知らんぷり。
 丁度片足をお腹に格納する瞬間にシャッターを押してしまったので、中のダウンが見えている。


 トラ。
 最初そっぽを向いていたら、連れだってやってきたとおぼしいおっさんたちが「こっち向けよ」とやじってたのがお品がなかった。


 親子でおんなじ格好をしているのが微笑ましいゴリラ。
 多分右のはお兄ちゃんかお姉ちゃんだと思う。


 何か食べながら、他の客がかざしたスマホをじっと見つめるリーダーのシルバーバック。明らかに意識している。
 鋭い眼光が魅力的、と思ったら、どうやらイケメンゴリラで有名なあのシャバーニの兄らしい。


 トラとゴリラを堪能した後は、バードハウスで鳥を……と思ったら、鳥インフルエンザの影響でやっていなかった。
 この他にも、展示をやめていたり、屋内展示になっていたりする鳥が多くて、やっぱり影響は大きいんだなと。


 でもこのへんは普通に展示していた。タンチョウヅル。
 なんか首のあたりとかハゲてるんだけど……換羽?


 良く見ると血の跡らしいものもある。
 もしかすると、別のツルと同居していたけど、いじめられて離されたとかなのかも。


 クロヅルの伸び。
 この伸びは全鳥類共通らしい。


 みんな大好きヘビクイワシ。


 羽繕いを始めて謎の物体と化したヘビクイワシ。


 ホオアカトキだったかな?
 自然界では絶滅し、各地の動物園での繁殖のみで種をつないでいる鳥。
 写真だと荒れてしまっているが、黒い体に翼の青光りする部分がとってもきれい。顔は赤ハゲだけど。
 水の飲み方がダチョウと同じだった。


 相変わらず可愛いスバールバルライチョウ。
 プライバシー保護のために、禽舎のガラスは下の方一部だけを除いて白いシートが貼られているのだが、その一部の透明な所に何度も出てきては外を覗いていた。


 ゴリラと比べると、協調性がない感じがするニホンザル。
 そういえば1月に日光に行った時に、いろは坂を歩いてたわ。


 毛繕いしてもらいながらひなたぼっこをしている。


 無心に歩くレッサーパンダ。


 無心に笹を食うパンダ。
 子パンダが待ち時間40分、親パンダが10分だったので、迷わず親パンダの方にした。


 ペッカリー。うりんこみたいで可愛いが、多分これで大人……なはず……。


 ペン。


 頭を掻きながら水に流されていくペン。
 この後、別のペンとぶつかりそうになって怒られていた。


 なんかトカゲ。


 目は黒目がちでくりっとして可愛いのに、口元がすごいな……。


 ゾウガメ。
 すでに100歳近いが、ゾウガメとしてはまだまだ若い方に入るらしい。


 飼育員さんが入った来たら、顔を上げて注目するゾウガメ。
 何か持ってきてくれたのかなという期待が伝わってくるが、残念ながら飼育員さんはそのまま掃除を始めた。


 アシナシトカゲ。
 一見ヘビっぽいが、確かに顔がトカゲ。


 結構なスピードで床を這っていくニシキヘビ。
 動いてるニシキヘビって見たの初めてかも。


 どうやらバックヤードに戻りたかったらしい。
 ヘビもそんな感情あるんだ……。


 カバ。


 ミーアキャットはやっぱり立っている。
(多分この下は赤外線灯で暖かい)


 ひたすら歩き回っているくせに、たまにピタリとフリーズするミツオビアルマジロ。
 頭の装甲すごい。


 丁度1日1回の食事時間だった。
 エサは野菜と果物(土曜日なのでバナナ、とは飼育員さんの談)と、多分爬虫類用ペレット。
 やっぱりバナナを真っ先に食べていた。


 サルのしっぽの林。


 バッファロー。でかい……日本には存在しない大きさだ……。
 すごく大人しいんだけど、白目が血走っててちょっと恐い。

 結局閉園まで堪能してしまった。
 それでも若干駆け足気味だったので、徹底して見るなら1日潰さないとならないかも。


 駅への道端にあった満開の梅の木。
 良い香りが漂ってくるし、メジロのつがいが蜜を食べに来ている。
 このメジロたち、人間が何人も集まってきて数メートルの距離で写真を撮り始めても、全く動じる様子がない。
 場慣れしてる……。

身から出た尾羽

 カゴの中で遊んでいた長門が、突然何かにおびえて逃げ回り始めた。
 一体何事かと駆けつけてみると、尾羽が抜けかけてぶらぶらしている。
 どうやらこれが恐くて逃げるのだが、逃げても逃げても追いかけてくるのでパニックになったらしい。
 ……今に始まった事じゃないんだけれど、どうしてこの鳥はそう頭が悪いのだろうか。


 しょうがないので抜いてやりました。


 なくなったら後はけろりとしていた。
 まあ、引きずらないのは長所とも言うしね。

間が悪いという個性

 人間様が出かける直前とか手が離せない作業をしている時とか、相手にできない時に限って、水浴びがしたいから霧吹きをしてと言い出すひすい。


 一生懸命水入れの所で翼を広げてアピールしているが、人間様にそんな暇はないのだ。

 不思議なもので、同じマメルリハなのに、人間様の行動のタイミングを読んでうまく行動する鳥と、常に間が悪い鳥というのが明確にいる。
 頭の善し悪しなのか性格なのかは分からないけど。

濡れインコ

 セノーテは水浴びするとなかなか乾かない。


 1時間ぐらいたってまだこんな感じ。
 頭だけは乾いてふっくりしているのに、体はまだ濡れてしぼんでいる。
 霧吹きをかけすぎたかもしれない。

 羽毛が薄いと早く乾きそうな気がするが、羽の油分が少ないのかな?
 まだ子供だから?
 

日光高齢者女子旅 2日目

 日光2日目。
 天気予報では大雪ということだったが、一夜明けたら昨日とは打って変わって気温が高く、朝9時頃には雨になってしまった。
 しかもかなりの大雨。
 ちょっとこれでは予定もたてづらいので、とりあえずは華厳の滝に行って、その後はなりゆきでどうするかを決める事にした。


 華厳の滝は風に吹き流されていた。
 観瀑台のあたりはなんでもないのに、数十メートル標高が上がると傘が壊れるほどの荒天になっている。
 こういう局地的な気候の変化が面白いのが日光だけど、今日に限っては全くありがたくない。
 ちなみに母親は最初から音を上げて、滝に向かう娘達を尻目にひとりストーブが焚かれたバスターミナルの待合室でぬくぬくしていた。

 その後も天候が回復しないので、諦めて帰ってきた。
 雪ならまだ楽しむ余地もあるけど、雨ではもうどうしようもないしね。

日光高齢者女子旅

 1/20、21と日光に行ってきたので、まとめてアップします。

 というわけで1年ぶりの日光。
 本当は日光白根山に登りたかったので夏を予定していたのだが、母親が「スペーシアXに乗りたい」「雪が見たい」と言い出したため、妹も加えて3人で行ってきた。


 スペーシアX。
 何かのテレビ番組で見て乗りたくなったらしい。うちの母親はこのパターンが多い。
 予約開始と同時に購入サイトにアクセスしたのだが、すでにスタンダード席が半分ぐらいしか残っていなかった。
 まあ母親は満足してたみたいだからいいけど。


 妹が、小学校の修学旅行でしか行ったことがないという東照宮。


 猿。


 とりあえず陽明門は撮っておくか。


 浮彫は、近くで見たら予想以上に浮き彫りだった。


 小さい鳥が襲われているように見えるが、多分親鳥がヒナに餌をやろうとしている所なんだと思う。


 象。

 しかし、オフシーズンの1月だというのに、なんだか妙に混んでいる。
 そして外国人がものすごく多い。多分割合としては日本人と半々ぐらい。
 今のところはまだ割と行儀のいい旅行客がほとんどのようだが、去年までの日本がいかに平穏だったかがしみじみと思い返される。

 まあそうやって3人で東照宮をぶらぶらしていたら、雪がちらつきだしたので宿泊先の奥日光に向かう事にした。
 ひとり旅だったらまあもう1ヶ所ぐらい欲張ってとなるが、母親を連れているのであまり無理もできない。
 そしてバスも主に外国人観光客で超満員。乗ることは乗れたが入口のステップ近くで不安定に立ったままいろは坂を越えることになった。
 そしてネットの主張では外国人は年寄りに親切ということだが、このバスに乗ってる外国人の皆様は誰も杖をつく母に席を譲らない。旅の恥はかきすてなのか良い外国人は本国の外国人だけということなのかは定かではないけど。
 大部分はリッツカールトンホテルと中禅寺湖で下りていったが、終点の湯本温泉までほぼ座席は埋まったままだった。
 これは明日が思いやられるな……スケジュールを再検討しないと……。


 最初はちらついている程度だった雪が、段々とひどくなってきた。


 戦場ヶ原を越えるとこの通り。
 木々も真っ白に雪化粧している。


 恒例の温泉寺。
 源泉も行ったがなぜか写真がピンボケしてしまった。

良く居る4人

 今日も寄っているインコども。


 お前達実はあらかじめ打ち合わせかなんかしてるんじゃないの?

 そういえば、一時期ほぼ黄緑になっていたフェデフルールの胸毛が、最近また赤くなり始めた。
 オパーリンってこんなしょっちゅう羽の色が変わるんだろうか?

するのはいいけどされるのはイヤ

 割り箸を囓るのと人間様に遊んでと催促するのと、両方いっぺんにやろうとしているセノーテ。


 どっちかにしなさい。

 でもカゴに手を入れたら調子に乗って指を強く噛んできたので、仕返しにセノーテのくちばしを強めに指でつまんだら、その後手に寄ってこなくなってしまった。
 なんで? 釈然としないんだけど。

チャンスは来るかな

 なんだか変な格好で、仕事をする人間様の様子を伺っている。


 かまってほしい欲望が隠しきれずにあふれ出ている。

 この鳥はものすごく聞き分けよく人間様を待っていられる時と、無視しても無視しても延々人間様を呼び続ける駄々っ子みたいな時とが極端。
 まだ子供だから気まぐれなのかな。