最近、いずもは外に出すとすぐ五十鈴のケースに飛んでいってしまう。


もう夢中で眺めている。
人間様が呼んでも見向きもしない。

じゃあもういいやと人間様が知らんぷりしてインコどもと遊び始めると、寂しくなるらしくてこっちをじっと見ている。
なにそのツンデレ。
日本の防衛演習見てきた
朝霞駐屯地で日米共同方面隊指揮所演習(YS-67)を見てきた。
これは日本が他国から侵略された時、米陸軍と協力して具体的にどう動くかをシミュレーションする訓練。朝霞では毎年JXRという大地震に備えた指揮統制のシミュレーション訓練をやっているのだけど、それを大規模にして米陸軍を入れて純軍事的にしたもの。「言ってみれば『大戦略』です」という大変分かりやすい説明が中の人からあった。

ちゃんと対外向けパンフもある。
YAMASAKURAというのは、在日米陸軍のシンボルである富士山と、自衛隊のシンボルである桜を組み合わせた作戦名。今年で67回目なので67がついている。
ものすごい肩書きと階級が並んでいる。ちなみにランザ中将には道ばたで会った。

そうなんだって。

中心になるのは朝霞だが、はるばる沖縄の海兵隊やアメリカからもネットワークで参加している。


今回の想定は、新潟沖の架空の油田の権益確保を狙って某国軍が日本海側から襲来。佐渡島と新潟、長野の一部に上陸したので自衛隊が食い止め、さらに米軍が共同して反撃、本土からたたき出した後佐渡島を奪回するという想定。
架空の油田とか島嶼奪回とか、いろいろ連想するものがあるかもしれないが、それは多分きっと気のせい。
で、この後実際にシミュレート訓練をやっている現場を見たのだが、ここは完全に撮影禁止。さらにコンデジからスマホから、カメラ機能のついているガジェットは全てお預かりとなった。
純粋に軍事的な作戦の訓練なので、機密保持の意味もあって警備の厳しさはJXRの時の比ではない。使用している建物とかテントとかには必ず兵が立哨しているし、いちいち許可証を見せないと絶対入れてくれない。
中では日米両方の人たちがずらりと並んだパソコンで刻々と変わる情報を追っていたり、あちこちで打ち合わせやレクチャーをしていたり、大画面で今の状況が表示されていたりとかなり面白かった。訓練の邪魔になるので1ヶ所に5分か10分ぐらいしかいられなかったけど、1時間ぐらい見ていたかった感じ。
ちゃんと弁護士とか司法書士とかもいて、例えば米軍が進出中にそのへんの家を壊しちゃった時の対応とか、拠点用に土地や建物を使わせてもらわないとならない時の書類手続きとか、そんな部分もシミュレーションしていたのがなかなか新鮮だった。ちなみに自衛官には弁護士や司法書士資格を持っている人がいないので、こういう時に参加するのは有資格者の予備自衛官補。もし資格に覚えがあるなら応募してみたら手軽に自衛官になれる(かもしれない)ぞ。
あと、アメリカ人はドクターペッパーがないと生きていけないらしいというのも分かった。
2羽で遊ぶ
足でアピール
押し文鳥
あったかくしてもらった
白い子、お兄ちゃんと会う

白文鳥は口の端がまだくちばしから出ているヒナ仕様。

成鳥はこう。
くちばしの端はすっきりきれい。

エサをやっているといずもが気にして大騒ぎするので、一緒に出してみた。
もっともいずもは自分以外の鳥がかまわれているといつでも大騒ぎするんだけど。

白文鳥が手に乗ったらすぐに自分も乗ってきてぴったりくっつき、背中をつついたりしてちょっかいを出し始める。
相手がくらまの時は、この時点でくらまが激怒して猛反撃を始めたが、白文鳥はちょっと年上の子が来た程度にしか思っていないらしく無反応。
うーむ、やっぱり種の差は大きかったのだな。

されるがままの白文鳥に機嫌を良くしたらしいいずもは離れようとしない。
こうやってみると白文鳥は若干いずもより小柄だが、脚は白文鳥のほうが太い。
まあとりあえず、この2羽は仲良くやっていけそうな気もする。
白い子

100円ショップの保冷バッグ。

その中のタオル。

その中の箱。
はい勘のいい人は分かりましたね。

…………。
というわけでまた文鳥が増えた。
実はいずもを買う前に別のショップで秋入荷の文鳥を予約していたのだが、うっかり断り忘れていたのだった。
……まあ、いずもと一緒に飼えばいいだろうし。
メスだったら困るけど。

自力で人の肩に飛び乗るぐらいはできるが、まだヒナなので保温しながらケースで飼育。
ヒナから育てるなんてブロッサム、通称ちびころ以来だが、とりあえず挿し餌は1日2回でいいので、彼女の時のように会社に連れていく必要はない。
好奇心の塊が早速ホバリングしてまで見に来たので、手に乗せて見せてやった。

そしてこっちもケースに入って10分後にはこんなになって外を見ていた。
いずもに負けず劣らず体格がいいので、オスの可能性が高いということだが、数ヶ月たってさえずりを始めないと確定できない。
あー、また名前を考えるのか。
ベースでまた潜水艦見てきた
米軍基地で海自の潜水艦と『ジョージ・ワシントン』の見学に行ってきた。
でも雨だったのと時間が短かったのと、撮影の可、不可が見学を主催した日本側と受け入れたアメリカ側で食い違ってて、結局カメラを持ち歩けなかったのとで、写したのは2枚だけ。
でもぶっちゃけると、内容的には去年のこれからツリー見物がなくなったぐらいでほぼ変わってないので、もっと撮ったとしても結局アップするのは同じような写真になってたと思う。

今年見たのは『なるしお』。みんな同じに見えるが(実際3隻とも同型)真ん中の艦。
なんか『なるしお』はもう3回ぐらい見てる気がする……。

移動用のバスの中からかろうじて撮ったジョージの飛行甲板エレベータ。
ジョージは近々『ロナルド・レーガン』と交代してアメリカに帰るので、多分これが見れる最後の機会。
今回は艦橋から旗降ろし(日没にの時間に全艦艇が海軍旗と国旗を降ろす儀式)を見る事ができたのがかなり珍しかった。こればかりは撮っておきたかった。
あと、空母の中で道に迷うという体験をリアルでしてしまった。
悪い盛り
鳥は大体生後1年ぐらいまでが一番やんちゃなのだが、ご多分にもれずいずもも今が好奇心ざかりのワルざかり。



カメラを見ると必ず背中を向けるので、どうしても顔が撮れない。
おーいこっち向け。
肩に乗ってきては首を全力でつつくし髪を引っ張るし、カゴの中ではエサをわざとくちばしで跳ね散らかすし、夜お休みカバーをかけて寝かせるとまだ寝ないと大暴れするし、わざとインコどものカゴに行っては挑発するし(これは前からか)、もう悪くてしょうがない。
それでも、呼ぶと即飛んでくるし、捕まえると素直に捕まってそのままカゴの中に入ってくれるのでまだ助かるのだが。

そういえばいずもの風切り羽が抜けたので、くらまに差してみた。
猫っ毛のくらまには違和感が全くなかった。
それもそれでどうなんだろう。






