むしる癖あり

 尻チャンドラ。

 丸い。
 チャンドラは常に自分の腰の羽をむしっている。
 抜いているわけではなく青い部分を食いちぎっているだけなのでハゲにはならないし、ここ以外の場所には全く手をつけないので、問題行動としての毛引きではなく、癖とか遊びの範疇なのだろうと考えて放置している。

嫉妬の視線

 床に寝転んでくらまと遊んでいると、うらやましくてたまらないいずもが水入れの中に入っては覗いてくる。
 なんでわざわざそんな所に入るのかと思ったら、どうやら少しでも近づきたくてのことらしい。

 かなり必死だが、見ている人間様は笑いがとまらない。
 文鳥って面白いなあ。
 インコと違う意味で。

気をつけ!

 くつろいでいる時、チャンドラは良くペンギンのように直立して止まり木に止まっている。

 奥のパムと比べると違いが分かる。
 背筋をきりっと伸ばした潔ささえ感じられる姿勢。
 他のマメたちがやや前傾姿勢で止まるのを見慣れているので、非常に不安定に見えるのだが、チャンドラ的にはこれでいいらしい。
 小柄で頭が大きいから、前傾姿勢だとむしろバランスが悪いのかな?

トモダチ作戦失敗

 自分がカゴの外にいるのでやたら強気なくらま、上から売られるケンカには弱いいずも。

 珍しく応戦もせずちょっと弱気な顔をしている。
 くらまといずもを一緒に出すと、普段は絶対に人間様から離れないくらまが部屋の隅に逃げていくようになった。
 飛べないくせに必死に羽ばたいて隅っこに駆け込むと、いずもがカゴに入れられるまでそこから様子をうかがっている。
 どれだけ慌てふためいてるんだと思うが、これまで甘ったれ放題怒り放題だったくらまにとって、いずもにケンカを挑んだらそのたびに返り討ちで床に放り投げられる現実はよっぽどショックだったらしい。
 ……うーん、完全にもくろみがはずれてしまったなあ。
 いずもが大きすぎたのがいけなかったんだろうか?

御嶽山救助に行ってた中の人に聞いてみた

 知人の自衛官が御嶽山救出活動に行っていたので、ニュースとかを見て気になってたことをちょいと聞いてみた。
(報道でやってるようなことは聞いていないので、そういう部分を期待してたらすみません)
*これは人間様が現在委嘱されている東部方面隊オピニオンリーダーとしての活動の一環です。
*問い合わせや確認については、このエントリへのコメントにてお願いします。自衛隊への問い合わせはしないでください。なお、御嶽山の救援活動は現在も継続中であり、その関係上、一般的な記述のみとしている部分もありますので、ご了承ください。
*著作権上、引用、利用等については必ずご連絡ください。

*総火演のチヌークをイメージ写真として使用しています。
---------------------------------------------
質問
 救助にあたっている自衛官の皆さんは、松本駐屯地の第13連隊だそうですが、普段何をやっている人たちなんですか?
答え
 第13普通科連隊は、東部方面隊第12旅団の隷下部隊で、平素は長野県の防衛警備及び災害派遣を担任する部隊として松本市に駐屯しています。
このため、任務遂行に必要な教育訓練を実施し、その練度の向上に努めています。
---------------------------------------------
 普通科というのは、いわゆる歩兵です。第13連隊は長野県にあるためか、優秀な山岳部隊として名を知られているそうです。
 でも多分、噴火の最中の火山での行動というのはしたことないと思います。
---------------------------------------------
質問
 救助隊の皆さんは毎日松本駐屯地から現場まで通って来ているんですか?
答え
 自衛隊の災害派遣部隊については、幾つかの地域に分散して効率良く活動が出来るようにしています。
 第13普通科連隊を主体とする地上部隊(第12旅団隷下の複数の災害派遣部隊を含む。)は、王滝村に複数の活動拠点を設けるとともに、第12ヘリコプター隊は、松本駐屯地を活動拠点として災害派遣任務を遂行しています。
---------------------------------------------
 つまり王滝村近くにベースキャンプを設営して活動しているようです。
 地図で見ると松本駐屯地から近いので、通ってるんだと思ってました。
---------------------------------------------
質問
救助活動は早朝から日中ずっとやっていることもありますが、食事やトイレはどうしているんですか?
答え
捜索救助活動を行う御嶽山の登山道から山頂には、利用できる公衆トイレはありません。このため、活動拠点で予め済ませると共に活動に専念できるように、各人毎、飲食の摂取量をコントロールしています。
食事は、携行食(戦闘糧食等)を配分されていますが…活動地域での喫食の有無、要領については承知していません。
---------------------------------------------
 つまり我慢していると……。
---------------------------------------------
質問
 ヘリはどこの部隊のものですか?
答え
 前述もしましたが、第12旅団隷下の第12ヘリコプター隊(相馬原:CH-47、北宇都宮:UH-60)です。また、先日、要救助者を山頂から松原スポーツ公園まで空輸するために、航空自衛隊(小牧基地)からもUH-60が1機参加しました。
---------------------------------------------
 空自もひっそり参加してたんですね。
---------------------------------------------
質問
 ヘリは山から帰った後、火山灰の洗浄とかが必要かと思いますが、何機かをローテーションしているんですか?
答え
 ローテーション等の運用については承知していませんが、当日の任務開始前及び終了後の点検・整備・清掃(エンジンの洗浄を含む。)は確実に実施しています。
---------------------------------------------
 前に行った空自の松島基地でヘリ専用巨大シャワールームを見ましたが、多分歩兵部隊の基地の松本駐屯地にはこんなものはないでしょうから、毎回手洗いしてると思います。
---------------------------------------------
質問
ヘリは火山灰を防ぐためにどんな対策をしているんですか?
答え
 以下は、飛行隊長より聞いた内容です。
機体に対して直接的に何かを施すということはしていません。
山頂部付近で活動するときは、以下の点に留意して活動しています。
・火山灰の降灰がある風下で活動しないようにする。
・予めダウンウォッシュで、火山灰を吹き飛ばしてから着陸する。
・搬送(空輸)任務機(UH-60又はCH-47)の他に、空中監視専任機(OH-6)をもって活動を行う。
---------------------------------------------
 開口部にフィルタとかをつけるのかと思っていたら、特にそういうことはしてない模様。ていうかあのUHやチヌークの勇姿の陰には、ひっそり付き添うOH-1の存在があったのね。
---------------------------------------------
質問
 警察や消防の救助隊とどういう風に役割分担をしているんですか?
答え
 捜索救助活動に投入する勢力、装備など総合的に判断して、捜索救助活動範囲等を割り当てて実施しています。
---------------------------------------------
 適宜適材適所でということのようです。
 どの組織にとっても未経験の状況なのでなかなか難しそうです。

55歳記念

 朝霞駐屯地の東部方面隊創立55周年記念行事に行ってきた。
 他の方面隊だと、駐屯地の創立記念と同じようにいろいろイベントをやったりするらしいけど、ここは特に理由がなければ関係者を招いての音楽演奏や立食パーティーをやるくらい。

 パーティ開始のファンファーレ。
 内装が若干微妙なのは、隊員食堂使ってやってるからです。
 なのでネタになるような物ははっきり言ってないのだが、あんまり見ないご紹介写真をとりあえず少し。

 東部方面隊各駐屯地の業務隊指揮官が勢揃い。
 業務隊というのは、一般企業でいう総務、経理、購買、厚生、施設の管理維持その他日常の諸々を引き受けている裏方さん部隊。
 ちなみに松本駐屯地の業務隊の人は、御嶽山の救援に対応しているので欠席。

 東部方面隊管理下の各地本(地方協力本部)の本部長勢揃い。本部長は陸自と限定されているわけではないので、海自の人も空自の人も背広組の人もいる。
 このおじさんたちの下でトウチくんとかはまにゃんとか千葉三兄弟とか茨城三人娘が働いていると思うと親しみがわいてくるかもしれない。
 地本というと有名なのはアレゲな宮城地本とかアレゲな大阪地本とかだが、そういえば東部方面隊の地本はみんなおとなしめ。
 

 東部方面隊直轄部隊の指揮官。
 音楽隊とか補給処とか輸送隊とか、独立した細々した部隊のこと。

 師団とか旅団とか連隊とか、いわゆる普通に自衛隊から連想する部隊の指揮官と、上級曹長といって下士官で一番偉い人。
 ちなみに第12旅団は御嶽山の救援に対応しているので欠席。
 さらに東部方面隊の隊員全員今日はお酒は遠慮させていただきますと総監が言ってた。
 ちなみに料理は普通の仕出しでした。
 まあ陸自は海自みたいに専門の調理担当とかいないからね。

家で最速

 カメラから目をそらすいずも。

 嫌な物は見えないふり。
 我が家では長いこと、人間様が帰宅すると真っ先に鳴き出すのはブロッサム、通称ちびころだったのだが、最近いずもにその座を取って代わられつつある。
 人間様がドアを開けて入るか入らないかのうちに「ちちっ、ちっ」といういずもの呼び声が聞こえ、そのすぐ後にブロッサム、通称ちびころのいつものお帰りなさい鳴きが続く。
 部屋に入って電気をつけるとちゃんとこっちを向いて人間様を見上げているので(たまに横着してつぼ巣から顔だけ出してることもあるが)、玄関の音がした=人間様が帰ってきたというのをちゃんと理解して鳴いてるらしい。
 いつも寝ぼけた顔で人間様を迎えるマメ4兄弟なんかよりずっと察しがいい。

くらまのひみつ

 人間様によじのぼってこようとして、iPhoneで狙われているのに気づいて動けなくなった図。

 変な顔。

 実はくらまにはいっちょまえにまつげがあるのだ。
 こんな風にバックが黒とかでない限り、絶対撮れない貧弱なまつげだが。

研究と応用

 長門も一応、どうすればより構ってもらえるか日々研究はしているらしい。

「かまってー」
 そして、くらまと同じポーズをすればくらまと同じぐらいかまってもらえるのではないかと結論した模様。
 一生懸命天井に行ってはこうやってひっくり返っている。
 ……まあ努力は認めるけど、どうせならもうちょっとポーズもそれっぽく真似したら?