立川に住む聖人の映画見てきた

「聖★おにいさん」を見てきた。
 これはちょっとキツいわ……。
 原作をそのまま映像にした部分は、まあそれなりにいけてると思う。
 原作を変更し、映画オリジナルの展開にした部分がひどい。
 逆に言えば、それだけ原作の中村光のセンスが秀逸なのだとも言えるが、だったらせめてギャグの得意な脚本家に書かせるべきだったのではないか。原作部分とオリジナル部分のレベルの差が激しすぎる。
 中でも特にひどいのが、中盤の30分ほど。
 ブッダの白毫を付け狙う天敵小学生のエピソードなのだが、普通だったら、小学生から逃げ回るブッダが焦点になると思うだろう。
 違うのだ。なんと主人公が突然、この小学生3人組に変わってしまうのだ。そして、ブッダもイエスもそっちのけでマイワールド、マイストーリーを繰り広げ始めるのだ。意味が分からない。
 しかも、「男には負けると分かっていてもやらなければならない時があるんだ」とか「お前は本物のスーパーヒーローだよ」とか、書いてるだけでげんなりしてくる陳腐でつまらんネタばかり連発するので、途中で見ているのが苦痛にすらなってくる(実際、この部分で観客のテンションがみるみる下がっていった)。
 要するに、脚本家に知識や素養がなくて、原作と同じレベルの物が書けないためにこんなことになっているのだが、脚本家本人はそれがばれないと思っているばかりか、明らかに、これらの展開を「私の書くギャグ面白いでしょ?」と得意になっているのが透けて見えるのが痛さを倍増させている。
 普段は脚本を書いたのが誰かなど気にもしないのだが、今日ばかりはあまりのひどさに、家に帰ってから書いた人のデータを検索してしまった。
 あと、ブッダとイエスのキャスト。同じような声質の声優なんていくらでもいるだろうに、なんでわざわざ声優経験のない俳優を当てるのか。
 まあさすがに話が進むにつれて段々上手になってはくるのだが、冒頭のシーンはただひたすら棒読みで、慣れないアフレコに悪戦苦闘する様がむしろ気の毒になってくる。
 これを見るならコミックを読んでいるだけでいいと思う。いやマジで。

なにそれ、なにそれ

 意外と油断ならないビビの好奇心。

 臆病なくせに、なにか変わった物があるといじりにいかずにはいられない。
 以前、水を替える時にこうやって水入れをビビのカゴの上に置いといたら、中から金網越しにいじくってひっくり返したことがある。
 自分も巻き添えくらってびしょ濡れになっていたのがやっぱり鳥なのだが。

惨劇の跡

 ぎっくちゃんには、羽繕いの時に筆毛を抜いては出血するという悪癖がある。
 今日も会社から帰ってきたらこのとおり。

 ぎっくちゃんのカゴのすぐ横の押し入れに点々と飛び散る血しぶき

 エサ入れにべったりとついた血糊。

 でも本人は羽についた血を全部きれいになめてしまってけろりとしている。
 一体どうやったらこんなところまで血が飛ぶのか。
 しかも血の汚れって落ちないんだよね……。

怖い人かも

 いつもなら、自分のカゴに誰か来ると即ちょっかいを出しに行く長門が、ビビに対しては遠くからじっと様子見をしている。

 しかもなぜか物陰から。

 ようやく長門の存在に気付いたらしいビビがのぞき込むが、長門は固まったまんま。
 なんか怖い思いでもしたの?

努力の成果

 どうしても、どうしても、どうしてもお気に入りの隙間を通りたいくらま。
 一体どうやって思いついたのか、下に敷いてある新聞紙を囓って取り除いて滑りを良くしていた。

 たまに仰向けになったままずりずり出てくるパターンもあるのだが、そちらはまだ撮影に成功していない。

温度管理

 くらまおなか。

 同じブルーファローでもチャンドラのお腹は淡い水色だけど、くらまは真っ白。
 ちなみに翼と尾羽が茶色っぽいのは地色ではなく、ここだけ換羽がなくて薄汚れたヒナ羽がそのまま残っちゃったから。
 くらまは獣医さん的にもメスの可能性が高いと判断された。
 先生いわく「恥骨の間が広いからメスかもしれませんねー」
 これまでは寒さで体力を失わないようにケースの温度も28度から30度ぐらいにしていたけれど、そろそろ健康状態も良くなって、この温度だと逆に発情してしまうかもしれないので、少しずつ下げてく方向で管理をすることになった。
 今は大体24度ぐらいにしているのだが、それでも今までぬくぬくしていたくらまにとってはちょっと寒いらしく、気付くとヒヨコ電球の真下でちんまりしている。

復活の胸毛

 長門がむしった胸毛がはえてきた。

 写真だとわかりにくいが、ふちどり模様のある羽が中途半端に出てる感じがフリルっぽい。
 ちなみにこの格好は無理矢理させたのではなく、長門が自分から良くやるお気に入りの体勢。
 新しい羽がはえてきた頃から毛引きもほぼ止まっているようなので(どうやら筆毛をむしろうとして非常に痛い思いをしたらしい)、このまま復活すればいいのだが。

ダブルスタンダード

 自分が他の鳥のカゴに行くのはいいが、他の鳥が自分のカゴに来るのは嫌な長門。
 外出中に自分のカゴに飛んできて遊んでいるビビを見てやきもき。

 そして空気を読まないビビに完全無視される。
 ……とりあえずお前がブロッサム、通称ちびころのカゴからどきなさい。

メッセ戦車

「ニコニコ超会議2」に10式戦車を見に行ってきましたが、寝おちしてしまうため明日アップします。
年は取りたくないわ。
 復活しました。
 舞鶴から持ち込んだ風邪がまたぶりかえして声が出なくなったけど。
 というわけで「ニコニコ超会議2」に10式戦車を見に行ってきた。
 10式だけじゃなくて、来場者がどんな感じかを見たかったというのもある。

 途中でかなり惹かれた看板。伊藤忠のほうじゃないよ。
 そういえば、子供の頃プラレールを結構持っていて散々遊んだけど、あれどこに行ったんだろう。

 12時近くについたら会場内はすでにこのカオスっぷり。
 でもこのカオス、なんかなじみがあるぞ……と不思議に思っていたのだが、しばらくして気付いた。
 SF大会だ、これ。

 と思ったら本当にSF大会の出張企画があった。

 10式戦車は人気者だった。
 オタクやマニアや写真撮りたいコスプレだけじゃなくて、結構普通の人たちが見に来ている。そしてみんな喜んでる。
 どうやって搬入したのか聞いてみたら、後ろの搬出入口までトレーラーに乗せて乗り付けて、そこからこの位置まで自走したんだって。自走したんだ……。
 ちなみに、44トンというのはメッセ史上最重量の展示物らしく、床がどうにかならないように下に鉄板が敷いてあった。
 なお、展示してあるのは10式だけではない。
 前回は陸自だけだったらしいが、今年は陸海空3自衛隊が全参加、それぞれの制服や作業服、救命胴衣などを着て写真が撮れたり、模型やパネル展示をしていたりする。
 あと、在日米陸軍もパネル展示とミニライブで参加していて、結構盛り上がっていた。
 さらに、自衛隊は陸海空それぞれでトークショーも実施。

 陸自。隊員ではなく10式を開発した三菱重工と日本製鋼の技術者さんという渋い人選。

 海自。元潜水艦長(1佐)。
 ニコ生で散々「偉い人」と言われていた。

 空自。幕僚部の広報の人と元ブルーインパルス乗り。
 ちなみに全員「元」なのは、現在幕僚部勤務の人の中から連れてきたかららしい。
 ところで、目立つスポットなせいか、有名人も結構来ていた。
 安倍総理が前日に来たのはニュースにもなっていたが、この日も石破幹事長と他にも来たらしい。ちょうど他の所見に行ってていなかったけど。
 そういえば会場内でも福島瑞穂を見かけたぞ。
 そして閉場直前、ナイナイの岡村がなんかの生中継でやってきた。

 隣のイケメン陸自含めてこちら目線なのは単なる偶然です。
 やはり、普段見れない最新戦車、しかも本物というだけあって、見にくる人は多かった。
 ただ、広報の人に聞いたら、今年ここまでやっちゃって来年何を展示すればいいんだろうと早くも悩んでいるらしい。
 もうこなったら、装備を片端から持ち込んで展示したらどうだろう。水陸両用地雷敷設車とか並べたらみんなびびるぞきっと。