片足くらま

 止まり木にとまったくらまが片足立ちで頭を掻いているのを見つけた。
 そういえばここ2~3日、頭がふわふわしてきたと思っていたのだが、どうやら人知れずお手入れを始めていたらしい。
 1秒程度の短い時間だったが、前は片足を上げようとするとその瞬間に転げていたから、ずいぶん良くなったんだと思う。

 立つ姿勢も良くなったので、逆に胸がぺったんこに痩せているのが目立つようになった。
 これからちょっとずつ太ろうね。

今見られると困る

 朝、いつものとおりぎっくちゃんのおやすみカバーを引っ張ってはがそうとしたら、なぜか動かない。
 どうやら中から何かが押さえているらしい。
 わけがわからないまましばらく引っ張っていたら、やがて押さえる力がふっとなくなってカバーがはずれ、慌てた顔をしたぎっくちゃんがカチャカチャと金網を伝って愛想をふりまきにやってきた。

 なに、着替えでもしてたの?

究極の選択

 病院を変えたので、くらまの投薬方法も変わった。
 前はスポイトで直接飲ませていたのだが、今度は粉薬を飲み水に混ぜる方法になった。
 1日3度のすまきから開放されてくらまも人間様も一安心だが、くらまにとっては別の問題が発生することになった。
 実は粉薬を混ぜた水はかなりまずい(らしい)のだ。
 暖房中の療養ケースは乾燥気味でのどが渇くし、他に飲めるものはないしで仕方なく飲んでいるが、明らかに嫌々なのがちょっと笑える。

「…………」

「まずい……」
 じゃあまたすまきに戻る?

衝撃のくらま

 今日からくらまは鳥専門の病院に通院。
 ここの先生とはセキセイのぽち以来のつきあいで、鳥に非常に優しいいい先生なのだが、世話や管理をきちんとできていないと飼い主はびしびし言われるのでちょっとおっかないのだ。
 前にチャンドラや長門を診てもらった時、鳥を実際に見ずに通販で買うのはするべきじゃないと怒られたので、今度も言われそうだなあと覚悟して行ったのだが、それどころではないもっと衝撃的な事実が待っていたのだった。
 検査のためにくらまのフンを顕微鏡で覗いた先生は開口一番「メガバクテリアですね、いっぱい出てます」と一言。
 え? メガバクテリア?
 前の病院ではフンの検査では何も出てないと言っていたけど……? などと困惑する人間様に先生はさらに一言。
「前の病院で抗生物質を処方されていますが、抗生物質はメガバクテリアには効きません。この子は自分の力だけでがんばっていた状態ですね」
 さらに、そもそもくらまは発育不良であること、栄養失調で体力がなくてヒナ換羽(生後最初に生えた羽から大人の羽に抜け替わること)もできないこと、このままだとメガバクテリアに胃をやられて一生不自由すること、などが次々と指摘され、栄養剤とメガバクテリアの駆除剤を注射されて診察は終わりとなった。
 またしてもくらまの気力の強さを改めて認識させられた形だが、うーん、なんだろうこの良くわからなさは。
 とりあえず、メガバクテリアなら完治するので良かったけど。
 というか、メガバクテリアは感染するからほかの鳥にうつってる可能性があるってことじゃん!
 くらまが一段落ついたら片端から連れて行って検査をしてもらわないと。

 背中に注射をされる時は、悲鳴も上げずに果敢に先生の手をガブガブ噛んでいたくらまだが、さすがに疲れたのか家に帰ったらヒーターの真下で居眠りしていた。

自衛隊クラシック

 これに行ってきた。

 毎年恒例の横須賀音楽隊定期演奏会。
 年1回だから、47回ということは47年間もやってるわけか。

 演奏中は撮影禁止なのでいつもこんな写真しかアップできない。
 今回は各地方隊の委嘱曲特集。
 委嘱曲というのは、各地方隊音楽隊の依頼で民間の作曲家が作った曲のこと。伊藤康英が佐世保音楽隊の依頼で作曲し、後に管弦楽に編曲された「吹奏楽のための交響詩『ぐるりよざ』」が有名(らしい。知らなかった)。この「ぐるりよざ」を含め、同じ伊藤康英の「吹奏楽のための叙情的『祭』」(大湊音楽隊向け)、小長谷宗一「吹奏楽のための組曲『ヨコスカの海と風』」(横須賀音楽隊向け)などなど。
 毎回この演奏会は演奏曲目の格調が高すぎて、特に前半が睡魔との戦いになるのだが、今回はわかりやすい曲ばかりだったせいか寝ないでちゃんと聞けた。「ぐるりよざ」は確かに有名になるだけあって圧巻で、この後に続いた若手の作曲家たちの曲が明らかに聞き劣りしたのがちょっと気の毒だった。
 というか、はっきり言うと、若手の作曲家の人たちの音楽って、技巧に凝ったり音をがちゃがちゃ重ねることには熱心だけど、メロディラインとか耳への響き方をあまり考えてないので、音が優しくなくて聞きづらかった。
「ヨコスカの海と風」は、横須賀地方隊開隊60周年ということで委嘱された曲なんだけど、第1楽章の「軍艦」はともかく(これは良かった)、横須賀に関連のある曲を並べたといいつつ良くわからない第2楽章「歌」となぜこれが題材なのかわからない第3楽章「ドブ板通り」は微妙。
 あと、横須賀市には市制75周年記念に作られた「組曲『横須賀』」というがあるので、タイトルがかぶっちゃうのはどうなのかと思う。

ちょっと良くなった

 くらまの状態が安定しているので、そろそろ救急病院から行きつけの専門病院に転院して本格的に検査をしてもらうことにした。
 今までは対症療法しかできなかったけど、これで少しは治療に進めるといいな。

 今日もすまきにされて投薬のくらま。
 何かを彷彿とさせる姿なんだけど、何だろう。

 部屋の気温が低いので、すまきごとフリースひざかけにくるまれて療養ケースの掃除が終わるのを待つくらま。
 居心地は悪くないらしくおとなしくしている。

 がんばってるよね。

それはボクの!


 チャンドラのオモチャ(い草ロープを洗濯ばさみで止めてカゴの上からつるしてある)を勝手に取って遊び始めた長門。
 チャンドラにちょっかいを出してケンカになるよりはましなので人間様は放置しているが、自分のオモチャを横取りされたチャンドラは内心穏やかでない。

 不穏な感じで睨むチャンドラと、知らんぷりして遊び続ける長門。

 ついにチャンドラが切れた!

 それでもオモチャを持ったまま逃亡をはかる長門。
 でもこれ、人の物だからここまで執着してるんで、長門のカゴに同じ物作って入れてやっても絶対遊ばないんだよね……。

パソコン直し

 くらまとほぼ時を同じくして壊れたパソコンだが、こちらは結局、マザーボード、CPU、SSD、DVDドライブ、メモリ、OSと、中枢部品をほぼすべて取り替えることになってしまった。
 いかれたのがマザーボードだけかと思っていたらSSDもお亡くなりになっていたのと、使っているのがもう5年以上も前の、当時としても型落ち気味のパーツなので、マザーボードを替えたら規格が合わないとか認識しないと手持ちのXPがインストールできないとか、そんなことが続出したため。
 まあ、円安で本格的にパーツが値上がりする前に買えたし、なんだかんだ言って性能が上がるのは楽しいのでいいかとは思っている。
 しかしSSDって寿命が短いなあ。HDDなんか10年はたとうかというのが複数あるけど、どれもまだ平気で現役なのに。

「出して……」
 絶対駄目だよ。

今日のくらま

 くらまは少しずつ元気になってきた。
 エサもちゃんとたべているし、フンも普通若干小さいながら普通の物をするようになった。
 さらに、他の鳥たちが鳴くと一緒になって鳴くし、薬をやる時にじたばたするようになったので、どうやら力もついてきているらしい。
 ただ、時々元気がなくなって嗜眠状態になるのは相変わらずだし、足の麻痺も良くならず、良く羽繕いをしようとしてふんばりがきかずに転げている。転げるくらまはビジュアルとしては大変かわいいが、身体にフンがつく上に羽繕いが満足にできないままなので、衛生上はかなりよろしくないことになっている。
 嗜眠状態はともかく、歩けなくなるのは鳥にとっては致命的なので、これ以上悪くならないようにしたいのだが、さてどうしたらいいものか。