今日のくらま

 病院にくらまを見に行った。
 保温カゴの床でうとうとしていたが、名前を呼んだら眼を覚まして人間様だと分かった瞬間「出して!」とやりだしたので早々に退散した。
 先生の話では、昨日より元気が出てちゃんとエサも食べれるようになったようで、動き回るようになったとのこと。
 ただ、まだ眠っていることも多いし、体重も21グラムしかないので、もう少し預からせてもらえればということだった。
 正月を一緒に過ごせないのは残念だが、ちゃんと回復してから戻ってくるほうがくらまのためにはいいに決まっているのでもうちょっと我慢。

くらま入院

 くらまが入院した。
 寒波が来たあたりの頃から少し元気がない感じだったので、年が明けたら行きつけの病院に連れて行こうと思っていたのだが、今日エサを食べているところを何気なく見たら、真っ昼間だというのに半分眠ったような状態でついばんでいるため、エサがほとんど口に入っていないようだった。
 これはさすがにおかしいので、鳥も扱う動物の救急病院(最近はそんなのもある)に連れていったところ、どうやらここ数日そうだったらしい。体重が20グラムにまで落ちて弱っているため、すぐに入院させて給餌をしながら様子を見ましょうということになった。
 フンの状態が普通な上にちゃんとエサを食べる仕草をしていたので気付かなかったのだが、あと1日遅かったらやばかったかもしれない。
 それにしても、鳥は具合が悪くなると真っ先にエサを食べなくなるのに、この鳥はだるくて眠ってしまうような状態になってもひたすら食べることに執着している。病院でも入院のために入ったカゴ(1羽用の小さなカゴが保温用のガラスケースに入ってる)の中でも、人間様など見向きもせずにエサを食べ続けていた。
 多分、食べてさえいれば生きていられるということが分かっているんだろうけど、ひ弱っ子なのにこの精神力は見上げたものだと思う。
 ちなみに、1泊2日の入院費用は検査込み5万円でした……。
 長期なんてことになったら人間様のほうが暮らせなくなるかもしれない……。

あったかヒーター

 寒波が来たので、くらまのあったか計画第2弾発動。
 今度はヒーターを導入。

 ヒヨコ電球だとまたカゴが狭くなるので、パネル式ヒーターを探したらこんなのがあった。
 カゴの壁に取り付けて使うタイプ。黄色い部分が70度程度に発熱する。

 専用ホルダーで外付けも可能なので、くらまがエサを食べている間にお気に入りのかじり木のところにこっそりつけてみた。

 最初ちょっと恐がっていたが、逃げ腰になるのを手に乗せて無理矢理そばに寄せたら、暖かいのが分かったらしくてすぐこのとおり。
 この鳥は物わかりがいいから楽でいいや。

 ……なんか斜めになってるし。
 普通だったらここまで過保護にはしないのだが、なにしろ小さくて余剰体力がないので春まではこの調子で。

新たな楽しみ

 いつかはやり始めるだろうと思っていたが、くらまがバードテントを囓り始めた。
 ひとつのオモチャで二通りの楽しみかたができるのは結構なことだが、この鳥はひ弱なくせに噛む力はやたらと強いので、どうやら思いの外このテントは短命に終わりそうな感じがしてきている。

 囓るのに夢中で羽が大変なことになっているが大丈夫か。
 それにしても、この鳥がまだ子供だなーと思うのは、やることに慎重さがないこと。
 とにかく自分の欲求が最優先で、我が身の安全とかは全く考えないで行動するので、しじゅうどこかにぶつかったり落ちたりひっくり返ってじたばたしたりしている。
 この間など、人間様が近寄ったら、外に出たいあまりに入り口をあけてもいないのに上の止まり木からいきなりダイブ、水入れに頭から突っ込んだのを見た時はさすがにどうしようかと思った。
 海上自衛隊パンフレット集を更新しました。
 なんか大型更新は観艦式がある年限定になりつつあるな……。
 江ノ島でやってた掃海艇『えのしま』の公開にも行き損ねたし……。

米軍飯(士官食)

 横須賀の米軍基地でご飯を食べてきた。
 行ったのはオフィサーズクラブという、士官用のレストラン。

 今年も一般公開はないらしいが、それでもクリスマスイルミは平常運転だった。
 これは海軍病院。

 お前はステーキか状態で出てきたローストビーフ。
 グレービーソースがかかっていてとてもおいしいのだが、いかんせんアメリカ人用なので量が多すぎる(完食したけど)。
 でも、これ見た後でいかにも「あたくし高級料理」的なぺらっぺらの刺身状態で供される日本のローストビーフを見ると、なんだか悲しくなってくるのも確か。
 沖縄での海兵隊の狼藉のとばっちりを受けて、横須賀でも基地の外での米兵の飲酒が禁止されているのだが、おかげでドブ板通りあたりはかなり悲惨なことになっている。
 もともとあのあたりは日本人はあまり寄りつかず(最近はそうでもなくなったけど)、米兵の御用達でもっている所も多いので、年末のかき入れ時にまあそりゃ大変だろうなとは思う。

インコまみれ(若干文鳥)の文房具

 会社近くのローソンで発見。
 この間買ったカレンダーと同じメーカー。 

 B6サイズのクリアファイル。
 中がみっつに仕切られていて、レシートなんか入れておくのにいいかも。

「やることリスト」。
 カナリアとかとてもかわいいのに、オカメの正面顔がまた微妙に残念なんだよなあ……。
 多分描いた人、オカメを写真でしか見たことがない人だと思うんだ。

冬のつのつの

 つのつの妖怪。

 自分で見えてないもんだからすました顔してるけど……。
 さすがにこれだけたくさんあると、いちいちほぐしてやってもいられないので放置している。

あったかテント

 寒さしのぎのためにくらまにバードテントを買ってやった。
 他の鳥どもが平気な顔している時も、くらまだけはちょっと寒そうなので。

 手のひらサイズのちっちゃなテント。
 これならカゴにも楽に収まる。

 自分から入るに任せていたら絶対使わないので、無理やり押し込んでみたら気に入ったらしく、出てこなくなった。
 これでくらまがメスだと、中で卵を産む可能性があったりして、それはそれでまた困るのだが、とりあえずはこれで大丈夫かな。
 というか、ちょっと高いけど雌雄検査をしてもらうか。