仲を裂いてやる!

 チャンドラを掻いてやっていると、必ず無理矢理入り込んでくる長門。

 すごいぎゅうぎゅう割り込んできている。
 さらに、無視していると指や手を噛み始める。
 なんでそう嫉妬深いんだこの鳥は。

普通の人として

 なんかJTBのクラブツーリズムで「海上自衛隊・横須賀基地「護衛艦」乗艦見学」という日帰りツアーをやっていたので、参加してきた。
 何でも横須賀基地全面協力のもと、なんと普段入れない海上自衛隊の基地に入ってさらに護衛艦に乗艦見学できちゃうツアーらしい。
 さらにヴェルニー公園、どぶ板通りを散策し、戦艦『三笠』を見た後、JA葉山の農産物直営店に寄ってお買い物。
 お値段は横浜発で6,980円。
 ……行く場所がほとんど無料の場所であることを考えると、非常に割高なツアーといえる。
 前日に船越基地でフリーダムタイムを満喫しているような人間が参加していいツアーかという疑問は若干あるが、金を払えば客なのである。
 ちなみに、基地側のオピニオンリーダーの担当の人には黙っていたのだが、事前にJTBが基地に名簿を提出しているため、やはりというか完全にばれていた。

 今回、行程表以外にも出発直前にこんな物も送られてきた。
 事故でも起こされてボロ儲けツアーがなくなっては困るのか、JTBも結構必死。
 で、横浜横須賀道路では横須賀インターで降りればいいものをなぜかわざわざ遠い衣笠インターで降りて渋滞に巻き込まれ、無意味に時間を食ったりしながら2時間かけて横須賀基地に到着。
 北朝鮮のミサイル発射で警戒が強くなっているので心配していたが、『さわゆき』の艦橋とヘリポートを見ることができた。
 ちなみに、ツアーの日によって見れる艦や公開の範囲は違っているらしく、ひとつ前の回では『あすか』の上甲板だけだったとか。
 

 多分乗るのは初めての『さわゆき』。
 やっとパンフレットを増やせそうだ……。

 いつもの場所にいる『えんしゅう』と『はしだて』が見えた。

 一般公開の時は砲塔のすぐ前あたりでロープが張られてしまうのだが、今日は舳先のずっと先のほうまで行くことができる。
 ちなみに左側の青いジャンパーのおじさんは、横須賀サイトシーイングという海自OBが中心のNPO団体。この護衛艦見学ツアーを企画したのはこの人たちらしい。

 仮にも主砲に「そこそこ」とか「まあまあ」とかはちょっとどうなのかと。
 どうせなら「すごく飛ぶ」とか「とても強い」とか……。
 で、この後は第2術科学校の海軍機関術参考資料室(と売店)見学という、あまりにも渋いラインナップ。
 実はこの資料室、昔の海軍の教科書を好き勝手に本棚から出して読めるのでわりと好きだったのだが、いつの間にか本棚に鍵がついて勝手に出せないようになってしまっていた。

 気味の悪いペンギンのマスコットは相変わらず健在。

 桜が満開。
 これで海自の中は終わり。
 この後、昼ご飯までヴェルニー公園を散策したりどぶ板通りを観光したりご自由にどうぞとのことだったのだが、今さら何を散策したり何を観光したりすればいいのか分からないので、とりあえずダイエーで買い物をしていた。

 でも写真は撮ったけど。
 たかなみ型が結構いたけど、全体的にはガラガラ。
 んで昼ご飯。
 海軍カレーとのことだったのでどこかのレストランを期待していたら、連れていかれたのはなぜか神奈川歯科大の学食。
 ここで使い捨て食器に入ったカレーとサラダと牛乳を供されて終わり。
 カレーも味はいいが、具がほとんど入っていない上に量も少なく、そこまでして費用を安く上げたいのか? と疑惑が浮かぶことしきりだった。
 もっとも、昼食の後は横須賀サイトシーイングの人たちが、海軍や海自の資料を展示説明してくれたり、モールス信号なんかの実演をしてくれたりしたので、それはそれで楽しかった。

 こっちも桜はきれいだったけどね。
 昼食の後は三笠公園で『三笠』を見て、JA葉山直営店に行って横浜にリターン。

 東郷さんの銅像を見て「犬連れてそう」とか誰かが言っていた。
 まあ西と東だしね。

 甲板を張り替えていた。
 これ、昔の方法そのままなんじゃないかな。

『さわゆき』の同じアングルの写真と比較してみてください。
 普段の一般公開や見学にくらべれば、バスで送り迎えしてもらってるだけでも全然楽なはずなのに、なぜか非常に疲れた。なぜだろう。
○おまけ
 実は海自の艦艇は、人数さえ揃えれば、ツアーなんかを使わなくても普通に見学できます

田浦でくりはまにお別れ

 試験艦『くりはま』の自衛艦旗返納行事に行ってきた。
 海自の艦が役目を終えて引退するにあたって、掲げることで国際法上「軍艦」としての権限を保障される自衛艦旗を基地の総監に返すのがこの返納式。
『くりはま』は常駐してるのが吉倉岸壁ではなく、京急田浦から歩いて15分の船越岸壁なので、返納行事もそこで行われた。
 結構行くの大変なんだよね、船越って……。

 左:『くりはま』正面顔。
 右:『くりはま』のお尻。返納行事が始まる前なのでまだ自衛艦旗を掲げているが、艦内の機材とかはすでに陸揚げされたらしくて吃水が上がってる。

 隣の岸壁の『ちよだ』。
 真横って割とありそうで撮れない。

 メッセージを掲げている中の人。
 元乗員かな?
 返納式は本当に内輪の行事なので、進行はとっても簡単。
 来賓紹介→自衛隊旗降下→総監に返却→総監訓示→乗員退艦→艦長退艦で終了。この間約15分。

 君が代に合わせて自衛艦旗を降ろしていく。

 きちんと畳んで……(この時下につけてはいけない)。

 副長(多分)に渡す。

 さらに副長から艦長に渡す。
 この後艦長が総監に渡して終了。

 左:乗員退艦。
 右:いちばん最後に艦長が退艦。岸壁に整列して総監に退艦完了を報告して終わり。
 この後『くりはま』がどうなるかというと「買い手がつけばスクラップとして解体される」とのことだった。
 実は船は「リサイクルの優等生」と言われるぐらい再利用率が高いらしいのだが、こういう特殊な物はなかなか厳しいんだろうか。

 で、行事が終わると、議員とか偉い人以外のゲストは完全放置されるのが海自。
 今日もやっぱり完全放置されたので、ひとしきり写真を撮ったりして楽しんできた。
 もちろん変な所に行けば注意されるし、基地への出入りそのものはチェックされているので長時間出た形跡がなければ捜索されてしまうので、フリーダムタイムはほどほどに。

 輸送艇2号の正面顔。

 自衛艦ではなくなった『くりはま』の正面顔。
『くりはま』の生涯は32年。
 長いのか短いのか分からないけど、見る限りではそんなに古いようにも見えず、まだまだいけそうではあった。
 自衛隊の艦は民間に転用できないからちょっとかわいそうだね。

えんがちょな場所

 チャンドラはなぜかエサ入れ側の止まり木にとまるのが嫌い。
 水入れ側は平気なのに。
 で、どうしてもとまらないとならない時は、こんなになっている。

 触りたくない感がもう露骨ににじみ出ている右足。
 ……なんで??

こんなご飯はいやだ

 この間、近所のスーパーで、紀州梅の型崩れした物を買ってきた。
 特に何事もなく数日に渡って潰してご飯にまぶして食べていたのだが、今日、ふと見ると、梅干しご飯に何やら蛆っぽい小さな幼虫の死骸が数匹混じっている。
 米にでも入っていたかと思って調べてみたが、炊飯器に残っているご飯には全くそんなものは見当たらない。
 さらに、よくよく見ると、死骸は潰した梅の中から出ている。
 ……子供の頃から食事は残すなと厳しくしつけられてきた人間様だが、さすがにそのご飯をそれ以上食べることはできなかった。
 っていうかなんでこんな事になってるんだ?

ちょっと待ってね

 S95を使って長門のお立ち芸を動画で記録してみたのだが、S95の記録形式がmovで、mov形式の動画ファイルはWindowsムービーメーカーやコンバータに対応していないことに記録してから気付いた。
 Youtubeに上げてリンクを引っ張ってくればいいだけなのだが、なんかちょっとその方法は好きではないので、movが扱えてフリーで簡単な画像加工ソフトを捜索中。
 というわけえお立ち芸はちょっと待ってください。

 そんなわけで全く関係ないけど放置粟穂とビビ。

完全スルー

 パムとチャンドラには絶賛大好評な粟穂も、ビビは全く興味なし。

 全く手つかずのままむなしくぶら下がっている粟穂。
 パムやチャンドラは、粟穂を攻撃しているうちに粒が口に入って食べ物だと認識したのだが、ビビの場合は最初恐がって逃げ回る→慣れると無視のコンボなため、食べ物と認識するチャンスがそもそもない模様。
 まあ、食べないと困る物でもないから別にいいけど。

見せかけの交流

 また長門がビビお兄ちゃんのところにちょっかいを出しに行った。

 なんとかかまってほしくてじっとりとビビを見つめる長門。
 でもビビは全く相手にしていない。

 共通の話題でも作りたいのか、ビビが見ている方向を自分も見てみる。
 ……写真だけ見ると、実に仲がいいように見えるんだけどねえ……。

お立ち芸

 長門に芸を仕込むのは意外と簡単らしい。
 ヒマワリさえあれば。

 生まれて初めてのボディバターの容器にも、ヒマワリで釣ったら簡単に乗ってきた。

 最初見た時はこーんな顔してたくせに。