寝床の世代交代

 朝のサーラル。


 おはよう。
 相変わらずそこで寝てるんだ。

 前の藁のオモチャは囓って壊してしまったので、ちっとやそっとでは壊せない固い材質の物に変えてみた。
 とまり心地や身体に触れる感触が違うので嫌がるかと思いきや、前のと同じように使っているので一安心。

 そして、夜以外は寄り付きもしない謎のこだわりがあるのも相変わらず。

東京で比叡山のお坊さん見てきた

 国立劇場の「第60回声明(しょうみょうと読む)公演 比叡山延暦寺の神前法要 日吉大社の山王礼拝講」に行ってきた。
 国立劇場ってお芝居だけじゃなくて、こんなのもやってたのね。

 Twitterでたまたま告知を見かけたのだが、何年か前にニコニコ超会議で見た天台宗と真言宗の共同声明がの迫力がすごくて好きだったので、ちょっと興味があって行くことにしたのだった。
 S席6000円が高いのか安いのかわかんないけど。

 この声明は、比叡山の守り神である日吉大社の神様に、延暦寺が法華経の講説、論議を奉納するもの。
 現地で実際に行っている形のまま、一部省略したりアレンジしたりして、3時間半の公演に仕立てている。


 現地の形が再現された舞台。ネットで予約した時は席は半分ぐらい空いてたけど、会場で見たら9割ぐらい埋まっていた。
 畳の上でお坊さんがずらりと並んで法要や問答を行い、右側の赤い所には日吉大社の神主が座って控えている。
 床がまだらになっているのは、多分木漏れ日を意識した演出。

 結論から言うと、思っていたのと違った……。
 法要と講説と言うから、読経の大合唱や法戦式みたいな迫力かっこいい系を思い描いていたんだけれど、お坊さん達がひたすら淡々といろんな文言を唱えながら、盛り上がりもなく型どおりの問いと答えのやりとりを繰返す儀式だった。
 しかも節回しが独特すぎて、何を言っているのか全く分からない。
 プログラムに具体的な文言の内容が書いてあるのに途中で気付いたので、後半はそれを見ながら解釈していたんだけれど、前半は聞いているつもりが気付いたら寝ている、の繰り返しだった(そしてやっぱり寝ている人があちこちにいた)。
 うん、これは楽しむ物じゃなくて、仏教の教養のひとつとして、こういう事をやっているという知識を得るためのものだな。


 ロビーのシャンデリアがきれい。

 国立劇場は初めて来たけれど、何というか、いかにも伝統と格式という感じ。お弁当を売っていて開演待ちの間に食べれたり、美術館みたいに絵画がずらりと飾ってあったり、洋式のホールとは根本的に楽しみ方が違うんだな、きっと。
 2階席なのに、お坊さんの衣の衣擦れひとつまで聞こえてくる音響もすごい。
 ただ、椅子は2時間座っていたらお尻が痛くなったので、ちょっとポイントが低い。

我こそ上に立つ者(物理)

 威嚇し合う2羽。
 インコは一般的に、上にいる方が優位的立場にあるとされる。
 つまり、長門を見下ろす形になっているサーラルはめちゃくちゃ強気。


 長門はなにそんなちっちゃいのに本気になってるの。
 サーラルは戦ったら足の指を食いちぎられるどころじゃ済まないんだから、やめなさい。

旧居でふわふわ

 なぜか巣の上で寝起きする事が定番になってしまったため、最近では珍しい巣の中の五十鈴。


 もっとふわふわになって寝ていたのだが、カメラを向けたら気配を感じたのか起きてしまった。

 年を取ったせいか、五十鈴は換羽がなかなか終わらない。
 生えてきた羽もいつまでも筆毛のままだし、昔みたいに真っ白ではなくてなんかちょっと黄ばんでいる。
 例によって人間様にほぐされるのを嫌うので、様子を見ているしかないのだけど、このまま暖かくなって今度は春の換羽に突入すると、またちょっと大変だなあ。

全員集結完了

 アッサムも入院から帰ってきた。
 食が細くなったらしくて体重が減ってたけれど、環境が変わると仕方ないよね。

 なお、家でカゴに戻してひすいと再会させたら、お互いやたらと興奮して騒ぎ始め、しかも相手が騒ぐのにつられてさらに自分も興奮がエスカレートするという悪循環になっていっていたので、しばらく姿が見えないよう遮断することにした。


 お前ら少し落ちつけ。

帰宅しました

 退院しました。皆様ご心配をおかけしました。
 アッサムは明日鳥病院に迎えに行きますが、その他の鳥どもは全員元気です。


 人間様が帰ってきたのでもう嬉しくて訳わかんなくなっちゃってるひすい。
 1時間ぐらいこうやってうろうろしながら鳴き続けていた。


 かまってほしいと目で訴えてくる長門。
 お前いかにもあなたを待ってましたみたいな顔してるけど、初めて顔を見る妹にも同じ事をやってたのを知っているぞ。


 こうやって妹から証拠も提供されている。

 たまに知らない人に優しくされるとそのままついてっちゃう犬とかいるけど、長門も絶対同じタイプだと思う。

お休みのお知らせ

 いつも文鳥日記にご来訪いただきまして、どうもありがとうございます。
 2/7から2週間ほど入院するため、掲載をお休みさせていただきます。
 なお、鳥どもについては、眼病で投薬が必要なアッサムは入院、他は妹が会社のついでに通いで世話をしてくれる予定です。


「ちょっとだけ待っててね」

 どうぞよろしくお願いいたします。

こだわりルリハ

 マメルリハはこだわりが強いので、1回こうと思ってしまうと、たとえそれが非効率極まりないやり方でも頑固にそれを続ける事が多い。


 もっと楽な頭の掻き方があるでしょって散々言ってるんだけどねえ……。

くちばしを鳴らして

 サーラル。
 人間様はお前が止まり木で羽繕いしている所を撮りたいだけなので、いちいち来なくていいんだよ。


「あそんで」

 この鳥がカゴの中で羽繕いをしている時、なぜかカーン! カーン! と金網をはじくような音が良く聞こえてくる。
 一体なんでそんな音が出ているのかと良く観察してみたら、サーラルが羽繕いしながら頭の向きや姿勢を変える度に、くちばしが勢いよく金網に当たって鳴っているのだった。
 まあ多分平気な顔をしているから痛くはないんだろうが、なにかおかしいと思わないのだろうか?