床で無心にオモチャを囓るアッサム。
Wescoのバードカバブの一番大きいのを、適当にノコギリで切って与えている。
毛引きから気を逸らして夢中にさせられらばと思ったのだが、これが予想以上にはまったらしくて、自分の体と同じぐらいの大きさのを1日で囓りつくす勢いで囓っている。
でも時々我に返ってまた毛引きを始めてしまうので、実は思ったほどの効果はないのだが、まあ暇を潰して夢中にさせることには成功しているからいいか。
1月14,15と日光に行ったため、後追いでアップしています。
おかしい、昨日の天気予報では朝から曇りだったはず……。
曇りどころか雲一つない……。
しまった日焼け止めを持ってこなかった……。

でも中禅寺湖は天気予報通りの曇り。
それどころか、下からガスがどんどん上がってきて景色も見えなくなりつつある。
そういえば、買い物をしたお店の人が、湯元あたりは山奥すぎるので、天気が他と全然違うって言ってたっけ。
なんと湯元には梅雨もないらしい。なにそれ北海道か。

もしかするとガスに包まれた華厳の滝が見られるかと思ったのだが、そんな事なかった。
ここだけ高度が下がるので、ガスは滝の頭上を飛び越していってしまっているらしい。

湖面に触れんばかりに降りてくるガス。
真冬にこうなるのは珍しいらしい。昨日暖かかったから、というのは地元の人の話。

そしてこいつは、常に水面からこちらを監視していて、目が合うと即座に潜って逃げてしまう鳥。
何度かの攻防の後、やっと写真を撮るのに成功した。
ちなみに名前は知らない。
さて、中禅寺湖も堪能したし、下の世界に戻るとするか。
今日は現存する最大の御用邸、田母沢御用邸を見るつもりなのだ。

田母沢御用邸は中禅寺湖からいろは坂を下って30分ほど。バス停の真ん前なのでとてもアクセスがいい。
正式名称は「日光田母沢御用邸記念公園」。大正天皇の夏の避暑地として、明治に紀州藩の中屋敷や、赤坂の東宮御所、日光の資産家の屋敷などを移築、組み合わせて建設された。大正時代になってから、謁見所などの公的な部分が増築されて、実に部屋数100室を越える大規模なお屋敷になった。
戦後は大蔵省の管理下から栃木県に譲渡され、一時合宿や研修施設などとして使われていたが、20年ほど前に大規模に復元して歴史的建造物として公開し始めたらしい。
元々あった部分はもちろん、復元部分も宮大工の本気の匠の手仕事なので、ほぼ現物と言っていいんじゃないかと思う。

中庭。
こうしてみると田舎のおじいちゃんちみたいなのだが……。

中はこんな感じ。
地味ながらもめちゃくちゃ手間暇かけて作ってある。

ここは紀州藩の屋敷だった部分で、大正天皇の皇太子時代の御学問所。早い話が勉強部屋。
菅原道真にちなんだのか、梅の絵が白壁一面に描いてある。
今は色あせちゃっているけれど、シンプルな部屋に紅梅の赤が映えたんだろうなあ。

そして皇太子が大正天皇になったからは、滞在する度に三種の神器も一緒にやってくるようになった。
ここがしまっとく部屋。
いちばん格式の高いお内裏様とお雛様の畳が敷いてある。

ここは梅の部屋の真上にある3階の御展望室。1月末まで特別公開されている。
まあただの座敷なのだが、当時幕府は2階建てまでの建築しか許していなかったので、3階建てというだけで非常に珍しいそうな。
当時吉宗を出した紀州藩が、権勢に物を言わせて禁令を無視した結果できたものらしい。
さすがに100室全部を見せてもらえるわけではないが、それでもかなり広い。
自分のペースでふらふら見られるし、途中見回りをしたり見張りをしていたりする係員さんが皆さん親切で、質問をするとものすごい蘊蓄を語ってくれる。
なかなか楽しい。


そして当然ながら庭もある。
緑の季節だとかなり映えるんだろうなあ。
面白かった。
とにかく広い上に何しろ昔の建築なので非常に寒いのだが(足が冷える人のためにスリッポンの内履きが用意されている)、いろいろ小ネタ的な要素がすごく楽しい。
これで見たい所もひととおり終わったので、適当にぶらぶらしながら戻ってきた。
1/14、15と奥日光に行ってきたので、まとめてアップします。
というわけで唐突だが、奥日光に行ってきた。
本当は5月の連休に恐山と温泉に行く予定だったのだが、乳ガンが見つかってこの時期は大人しくしている羽目になりそうなので、じゃあ今のうちに勝手知ったる日光にでも行ってこようかとなった次第。
去年見れなかった明智平にもリベンジしたいし。
東武日光駅到着は朝9事半。気象情報では曇りと出ていたので今回も無理かと思ったのだが、雲が高くてふもとからは男体山とかもくっきり見えていたので、上がってみることにした。
まあ駄目だったら中禅寺湖で遊ぶか、また下に戻ってどこかをうろうろすればいいし。
しかし暖かい、暖かすぎる日光。
例によってカナダグースのダウンを着ていったら暑くてたまらない。
でも奥日光はきっと寒いし、15日は天気が崩れて気温も急降下するみたいなので、我慢なのだ。

明智平からしか見れない白雲の滝は、完全な氷瀑になっている。
この滝も昔は遊歩道で近くまで行けたそうだけれど、今はこうやって遠くから指をくわえて眺めるだけ。
どっちも素晴らしい風景なのでいつまでも見ていたかったが、いつまでも居座っていたら不審人物になってしまうので、ほどほどで諦めた。
次はどこへ行こうかな。
そうだ、やっぱり去年大雪で行けなかった立木観音に行ってみよう。

来た。
曇っているのにこんなに風景がくっきりしているのは、湿気が少ないからだろうか?
上空風強そうだけど。

このオオバンたちは羽毛がもっもこなのか、中身がデブなのあ、どっちなんだろう……。
とかくだらないことをして遊んでいたら、時間もそろそろ15時過ぎ。
それでは宿泊先の湯元に向かおうか。

……の途中の三本松で途中下車。
いや、一度この三本松茶屋に来てみたかったのだ。
単なるレストラン&土産物屋なんだけどね。明治4年創業の。


そして店から道路を隔てて徒歩1分の所に、戦場ヶ原の展望所が設置されている。
……中禅寺湖の曇り空が嘘みたいに晴れてるな……。

そしてまだ16時にもなっていないのに、この影の長さ。
さすがにこのあたりになると、標高も1400メートルを越すので雪が多くなってきた。
でもやっぱり全然寒くない。

展望所からは、装備のない素人さんも楽しめる100メートルぐらいの木道が整備されている。
もっとも見ての通りの状態なので、ヒールつきのスニーカーとかオシャレブーツとかで行くのはやめたほうがいい。
20分ぐらい遊んで次のバスに乗るつもりが、雪を堪能したりここだけの名物のイチゴアイスを食べたりしていたら、1時間もたってしまった。
でもここ、戦場ヶ原の反対側にも、自然遊歩道があるみたいなんだよね。
まら来たらそっちに行ってみよう。今度は雪のない季節に。
そんなこんなで気ままに楽しみながら湯元に到着。
最期にいつもの温泉寺から源泉を見て、ホテルに行こうかな。

温泉寺は冬には無人になるので、最低限の雪かきしかされていない。

源泉には、いやに大きな鳥が木にとまっている。
なんだろうあれ……猛禽の類かな。


気付けばあっちこっちにニホンザルがいた。
源泉から出る通り道の真上に陣取っているので、無事に通り抜けられるのか不安になったが、人前に平気で出てくるのことだけはあって人間の存在に慣れているらしく、道の端っこをそろそろ通り抜けたらちらっとこっちを見たきり後はスルーだった。
サルは日光で何度も見たけど、こんな近くで何かしているのに出くわしたのは初めて。
面白いなあ。
習志野空挺団の降下始めに行ってきた。
コロナでずっと中止になっていたので、開催されたのは3年ぶり。
寒いと思って去年日光で着たカナダグースのダウンを着ていったら、日差しはぽかぽかしているし風はないしでむしろ暑くてたまらなかった。
まあ、氷点下でも普通に過ごせる代物を千葉ではオーバースペックだよね、分かってた。
プログラムは、島嶼部に敵が侵略してきたので、陸自を中心とする各自衛隊が空挺降下も交えて反撃、奪還するというもの。まあ総火演とほぼ同じシチュエーション。
地上部隊も戦車を始め結構いろいろ出てきたのだが、席から地上部隊があまり見えないので、主に撮ったのは空中にいる物体だけになっている。


今回は外国勢として米陸軍以外に、オーストラリア陸軍、イギリス陸軍も参加していた。
彼らもちゃんと降下するし、陸自と一緒に演習場を駆け抜けていく。
同じ環太平洋国家のオーストラリアはともかく、イギリスがはるばる参加ってすごいな。

演習場で降ろすのかと思ったら、そのまま去っていった。
吊り下げられてる人大変そう……。

偵察車と迫撃砲を……さすがに振り回してはいなかったチヌーク。
以前見た時より降下する人の数は減っていたけど、その分米英豪が加わって見応えがあった。
正直なところ、空挺降下って現代戦においてどの程度有効なのか良く分からないけれど、でもこうやってできるようにしておくことが、選択肢の幅を広げることになるんだろうな。
掃除のために鳥カゴをまとめて別の部屋に置いたら、案の定この騒ぎ。
どうしてマメルリハという生物は、とりあえずケンカを仕掛けないと気が済まないのか。
壁にはりついて自分も加わっているつもりの長門、完全に他人事のフェデフルール。
そして一人だけハブられてどうしたらいいか分からなくなっているサーラル。
なお五十鈴は見慣れない部屋にひたすらびびっているのでスルーした。
本年もご来訪いただきましてどうもありがとうございました。
いずも五十鈴の文鳥コンビのうち、いずもがいなくなりましたが、五十鈴はまだまだインコどもと張り合いながら過ごしています。
また来年も、鳥どもと文鳥日記をよろしくお願いいたします。